[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: 2023/01/05(木)17:09 ID:G6kII3js0(1/4) AAS
7割というのは誤解を招く表現ですね
実態は高齢者と標準体重以下の女性がほとんどでしょうから
日本人の7割がタンパク質不足。タンパク質が必要な理由をわかっていますか?
外部リンク:news.yahoo.co.jp
140: 2023/01/05(木)19:51 ID:G6kII3js0(2/4) AAS
【ストレス】
【考え方#1】「生き方」を変えれば病気は治る
動画リンク[YouTube]
141(1): 2023/01/05(木)20:06 ID:G6kII3js0(3/4) AAS
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
中-馬鹿は風邪を引かない
下-心の欲するところに従うと自堕落暴飲暴食嗜好品依存
外部リンク:www.kango-roo.com
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
心身症
省28
142: 2023/01/05(木)20:06 ID:G6kII3js0(4/4) AAS
>>2更新
>>141
143(11): 2023/01/06(金)18:05 ID:ChcxEtcR0(1/4) AAS
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
中-馬鹿は風邪を引かない
下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)
外部リンク:www.kango-roo.com
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
心身症
省27
144: 2023/01/06(金)18:06 ID:ChcxEtcR0(2/4) AAS
>>2再更新
>>143
145: 2023/01/06(金)18:23 ID:ChcxEtcR0(3/4) AAS
>>143
善人短命、悪人長命の理由
問:慈悲深く善人といわるる者は必ず早く死す。また悪人と言われる者は命長し。これ悪は増長して善を滅ぼすものなるや
答・是れ皆、心気の為すところなり。心気弱き者は命短し、また強き者は命長し。心気弱き者は根気薄くして人と長く争うことあたわず。また心気薄ければ、長く悪をたくらむことあたわず。これによって、善人と見えるものは命短く、また必ず善き人というにあらず。心気弱きが故に命短し。
また心気強き者は、おのれが根気強きがゆえに人と応対なすとも強く、人と争うといえども心気丈夫なれば事じゅうぶんになしはべる。ここをもって人に悪しく言わるる者は命長し、これ皆心気強きがゆえなり。
江戸時代の大観相家、水野南北先生の「食は運命を左右する」に、「善人短命、悪人長命の理由」と題したおもしろい問答があります。
弟子がこう問いました。
「慈悲深く善人といわれる人はかならず早く死に、悪人といわれる者は長命である。悪は増長して善を滅ぼすものでしょうか?」
南北先生の答えは、「それはみは心気のなすところである。心気の弱い者は短命で、それの強いものは長命である」
南北先生はさらに続けます。
省2
146: 2023/01/06(金)18:58 ID:ChcxEtcR0(4/4) AAS
憎まれっ子世にはばかるの無病息災は力を誇示できる現役世代限定であり退職して力を誇示できなくなれば短命で終わるでしょう
中曽根某ナベツネ某のような最高権力者になれるなら長命かもしれませんが現実的には風邪を引かない誠実な馬鹿
>>143
「陽気で楽観的な性格」は短命要因か 米国の80年追跡調査でわかった“長生きする性格”
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
長寿プロジェクトは、長生きする性格の特徴を明らかにした。なかでも長寿につながると示されたのが「勤勉性の高い性格」だ。
「慎重で粘り強く、細かなところに注意が向き、責任感のある人が長生きするとされました。そうした生真面目タイプはストレスを溜めて短命になると思われていたので、驚きの報告でした。
理由については“勤勉性が高い人は慎重に行動し、自分を危険にさらす事態を避ける”としています。アルコール摂取量や喫煙率が低い。
また、様々な場面で堅実な選択をし、健康的な生活習慣を身につけていることも長寿につながっていると考えられます」
研究は早死ににつながる性格も示した。そこでも通説を覆したのは、「陽気で楽観的な性格」が短命要因とされたことだ。
省9
147(2): 2023/01/07(土)09:51 ID:ngVEoHEO0(1/8) AAS
脂肪から若返りのなんかが出てる、16時間断食でサーチュイン活性化
つまりは16時間断食+より活性化させるために断食時間中に運動+ある程度の脂質とカロリー含んだ食事の組み合わせが
長寿の模範解答に近いか?
食事はオリーブオイルを使うmind食がニアな気がする
148(1): 2023/01/07(土)16:14 ID:jsJd3fV60(1/8) AAS
>脂肪から若返りのなんかが出てる
ケトン体のことですか?
長寿の万人向け模範解答は>>1ですよ
1日3食でも健康を考えている人なら12時間断食くらいになってますし16時間断食と比べたら誤差レベルでしょう
大量のオリーブオイルも欧米人には向いてるでしょうが日本人には微妙ですからね
149(1): 2023/01/07(土)19:56 ID:jsJd3fV60(2/8) AAS
管理栄養士でさえ【食事】から脱線
>>74
脳を活性化させて免疫をアップし、血糖値まで抑える必殺技教えます。
動画リンク[YouTube]
150: 2023/01/07(土)21:07 ID:jsJd3fV60(3/8) AAS
色々なダイエット名をつけてますけど結局は子供にうるさく言うレベルの「野菜を食べなさい」と大して変わらないような
2023年のいちおしダイエットは、科学的にも裏付けされた地中海式食事法
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「ご存じのように、ますます多くの人々が植物寄り、あるいは植物中心の食事を摂取する摂取するか、少なくともそうしようと心がけている」とシューラー氏。
151(1): 2023/01/07(土)22:14 ID:ngVEoHEO0(2/8) AAS
>>148
クソ雑でスマン
eNAMPTが脂肪細胞から作られるって事だよん
外部リンク[html]:www.amed.go.jp
152: 2023/01/07(土)22:23 ID:ngVEoHEO0(3/8) AAS
ストレス、って曖昧なんだよなぁ
ある程度は無いと張り合いがないし
胃潰瘍みたいにストレスが原因と思われてた→実は菌のせいでした!もあるよね
ほど良いストレスのためにウィムホフメソッドの呼吸法と冷水シャワーは実践してるが
153: 2023/01/07(土)22:48 ID:jsJd3fV60(4/8) AAS
このスレの【ストレス】は自覚できない無意識レベルなので曖昧どころじゃないです
逆に自覚できるレベルの【ストレス】なら解決は難しくないでしょう
疲れたら休めば良いのです
154: 2023/01/07(土)23:15 ID:ngVEoHEO0(4/8) AAS
ルイジコルナロについてはどう思う?
あとは日本人だと水野南北
要は節食の話なんだけど
155: 2023/01/07(土)23:24 ID:jsJd3fV60(5/8) AAS
せっ‐しょく【節食】 の解説
[名](スル)食事の量を適度に減らすこと。「美容のため―する」
↓
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
156: 2023/01/07(土)23:27 ID:ngVEoHEO0(5/8) AAS
また雑だったから補足するな
ルイジコルナロは15世紀にあって100歳近く生きるっていう驚異的な長寿だったわけだ
そして水野南北も平均寿命30代の江戸時代において75くらいまで生きたはず
で、どっちも節食で長寿を実現した超人なんだけど
ルイジコルナロの方が長生きなのは、貴族で40歳位まで暴飲暴食して食い過ぎで病気になるレベルで初めて摂食をはじめたって所
つまり節食以前に、南北さんより脂肪細胞が多かったんじゃないかなぁと
157: 2023/01/07(土)23:37 ID:jsJd3fV60(6/8) AAS
>南北さんより脂肪細胞が多かったんじゃないかなぁと
インスリン正常分泌体質のことを指しているなら逆です
どちらかと言えばインスリン分泌遅延体質のほうが長寿体質でしょう
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
サル,ヒト共に,低体温,低インスリン血症,高 DHEAS 血症が長寿に関連することを示している.
158(3): 2023/01/07(土)23:42 ID:jsJd3fV60(7/8) AAS
ちなみに>>151の脂肪細胞が皮下脂肪じゃなくて内臓脂肪なら外見は関係ないでしょう
外部リンク:www.natureasia.com
?? 体のどこの脂肪組織なのですか。
今井: 内臓脂肪だと思われます。痩せ過ぎよりも少し小太りの方が健康的だと耳にすることがあるかもしれませんが、この発見はその根拠の1つとなるかもしれません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 844 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s