[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 病弱名無しさん [] 2023/01/12(木) 18:56:44.71 ID:kL4yWZN90 >>202 >>6更新 【ベストセラー】「じつは危ない野菜」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/_uN5dR4KDZ8?t=1025 野菜に含まれる硝酸塩は毒か薬か? https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/57/11/57_571101/_pdf 活性窒素および硝酸塩(亜硝酸塩)にも,血管拡張や生体防御反応のような「益」と,がん誘発のような「害」の二面性が見られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/203
204: 病弱名無しさん [] 2023/01/13(金) 19:12:44.08 ID:AcKkarI30 運命に逆らえるのは「医学」より【ストレス・運動・食事】 中ならともかく下の人が日常を制限しないで楽しめば余計に長生きできるというのも“幻想”です >>143 >(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病) 養老孟司氏×和田秀樹氏【対談・どう健康に生きるか】「医者に頼って長生きする」は幻想 https://www.news-postseven.com/archives/20230112_1828235.html/2 和田:もう、とにかく「医学」を使って運命に逆らわなきゃいけないという考えが支配的です。 私はお年寄りを中心にした長い臨床経験を経て、医療よりも、持って生まれた個人差や遺伝子のほうが、その人の寿命や健康に影響を与える度合いが大きいと思うようになりました。 病気になることを恐れすぎて日常を制限するより今の元気さを楽しんだほうがいい気がします。少なくとも医者を頼って何かしてもらえば、余計に長生きできるというのは“幻想”です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/204
205: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 14:15:38.69 ID:WNVLGKjz0 いつもの盛り話ですかね 石黒医師>>77に影響を受けてのジャガイモでしょうけど 主食にすると腹筋はつきませんが腹は張りますよ >>5 >主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス 380 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/14(土) 12:39:33.21 ID:p4ibW1920 毎日ジャガイモ食べてるけど、 急に腹筋が付いてきた 全く腹筋してないのに、6パックが盛り上がってゴツゴツしてきた タンパク質は夕食に豚肉100gちょっととかで全然足りてない ジャガイモ凄い! ジャガイモから筋肉作れる これは世紀の大発見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/205
206: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 14:26:08.58 ID:WNVLGKjz0 ちなみに豚肉なんか食べなくても日常生活で使うレベルの筋肉には影響ないです 逆にどこぞの部族みたいにマッチョになるほどの運動量だとアルブミン不足の危険があるのでしょう 385 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/14(土) 14:19:39.61 ID:gFJJiZmz0 >>381 どっかの島の人達もそうらしいけど、環境による体質とか何かのTVで観た記憶が 全人類にそういう機能が備わっているのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/206
207: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 14:39:53.01 ID:WNVLGKjz0 彼らは腸内細菌が適応してるのかアルブミンは正常ですけどね パプアニューギニア高地人の食生活の変容 https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111H0000001-32-5.pdf >血清中総タンパク、アルブミン濃度は日本人の正常とほぼ同じレベルであるが、尿素窒素、クレアチニン濃度は.日本人の成績よりやや低かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/207
208: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 16:41:08.81 ID:WNVLGKjz0 https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/514/000514145.pdf?cont_type=EDIT 大正時代において、当時の地方医師が報告した沖縄の農村住民の常食調査の結果に基づいて、農民は1人1日約3~5kgというたくさんの芋を食べていたと報告されている https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe1931/62/4/62_4_208/_pdf/-char/ja 本研究における蛋白質摂取量は成人男性1人当たりとして推定したが,日常食で21.5~32.4g https://www.fresta.co.jp/healthyproject/10486 1950年に日本の平均が1日301gであったのに対し、なんと沖縄の長寿者は965g!で摂取カロリーの約6割を野菜からとっているのです。 しかも野菜の約半分はサツマイモだったとこの論文は指摘しています https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/1606 沖縄の人々の身長は、全国民よりも低く、体重は重かった。したがって、BMIが大きかった。 沖縄の百寿者研究から学ぶ健康長寿の食事法「オキナワ式食生活革命」【要約】 https://jimaro-bg.com/book-10/4918/ 沖縄の長寿の秘密は実は「さつまいも」だった?! https://www.youtube.com/watch?v=3cvLshtCsl0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/208
209: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 17:52:07.65 ID:WNVLGKjz0 欧米人と比較すれば高炭水化物に適応した体質なのでしょう https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1099.html 分析の結果、でんぷんをあまり食べない民族は、アミラーゼ遺伝子を4から5個持つ人が最も多いことが分かった。 一方、日本人をはじめ、でんぷんを多く食べる民族は全体的に遺伝子の数が多く、平均で7個あることが確かめられた。 つまり、アミラーゼ遺伝子を多く持つ日本人は、ご飯を口の中で噛んだ時、いち早くでんぷんが糖へと分解され、甘みを感じやすいのだ。 https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08003/ 穀物は優れたエネルギー源ではあるものの、食物繊維が多いので消化に手間がかかります。 そのため日本人の胃は縦に長くなり、食べたものをためて、十分に砕いてから腸に送り出すようになりました。 そして腸には穀物の消化に役立つ腸内細菌がたくさんすんでいて、栄養をしっかり引き出すことができます。 https://www.waseda.jp/top/news/39021 日本人腸内細菌叢は「炭水化物代謝」、「アミノ酸代謝」、「膜輸送」に関わる機能が外国よりも豊富である 縄文時代における野生地下茎食糧化の地域性と季節性 file:///C:/Users/websh/Downloads/BS004402031.pdf 第1表 野生地下茎採取・加工の時期 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/209
210: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 17:55:21.15 ID:WNVLGKjz0 >>209 リンク修正 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1099.html 分析の結果、でんぷんをあまり食べない民族は、アミラーゼ遺伝子を4から5個持つ人が最も多いことが分かった。 一方、日本人をはじめ、でんぷんを多く食べる民族は全体的に遺伝子の数が多く、平均で7個あることが確かめられた。 つまり、アミラーゼ遺伝子を多く持つ日本人は、ご飯を口の中で噛んだ時、いち早くでんぷんが糖へと分解され、甘みを感じやすいのだ。 https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08003/ 穀物は優れたエネルギー源ではあるものの、食物繊維が多いので消化に手間がかかります。 そのため日本人の胃は縦に長くなり、食べたものをためて、十分に砕いてから腸に送り出すようになりました。 そして腸には穀物の消化に役立つ腸内細菌がたくさんすんでいて、栄養をしっかり引き出すことができます。 https://www.waseda.jp/top/news/39021 日本人腸内細菌叢は「炭水化物代謝」、「アミノ酸代謝」、「膜輸送」に関わる機能が外国よりも豊富である 縄文時代における野生地下茎食糧化の地域性と季節性 https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/4086/files/BS004402031.pdf 第1表 野生地下茎採取・加工の時期 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/210
211: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 17:56:54.42 ID:WNVLGKjz0 どうなることやら笑 Re: 間欠断食の食事時間について 西村 典彦 さん コメントをありがとうございます。 私も同感です。 「16時間の絶食時間が最も設定しやすいのが一般的には朝食を抜き、 前日の夕食から翌日の昼食まで絶食する方法だということでしょう。」 私は、19時までに夕食をすませて、翌日の正午から13時くらいに最初の食事ですので、 17時間の絶食となります。 「例えば高タンパク食は細胞分裂を活発にし、繁殖力を高めるが短命で、 高炭水化物食は繁殖力は低下するが長寿であるという文献があります。」 そうですね。 私もその文献みたことがあります。 一方で、ケトジェニック・ダイエットがオートファジーを活性化させることは明らかなので、 理論的には老化予防になります。 さてどうなることやら。 2023/01/04(Wed) 14:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/211
212: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 18:12:02.58 ID:WNVLGKjz0 狩猟採集云々のケトン体より食後高血糖のほうが糖質制限の着地点としては妥当でしょうからね >>75 >食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11 糖質制限食とテーラーメード・ダイエット① 2023年1月 2023年01月13日 (金) 【『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を大量に摂取するようになっている。 このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。 農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。 ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』】 と記載されています。 日本で糖質制限食を推進する立場の私達にとって、 英国にも同様の視点・考え方の栄養学者がおられることは、誠に心強い限りです。 私が警鐘を鳴らしている「グルコースミニスパイク」に関しても、また然りであり、 ヒューマン・ニュートリションでも同様の指摘があります。 そこでテーラーメード・ダイエットの考え方が必要となってきます。 穀物を食べることができる人とそうでない人を、はっきりわけようという提案です。 まず穀物を食べるということに関して、明治・大正・戦前の昭和の日本人は、 総摂取カロリーの70~80%が米を中心とした糖質でした。 しかし、糖尿病や肥満の人は、極めて少なかったことは明らかです。 この頃のような日常生活での運動量があれば、 穀物をしっかり食べても、少なくとも糖尿病・肥満に関しては問題はなかったのです。 しかしながら 現代人が、明治・大正・戦前の昭和の日本人レベルの日常生活での運動量を確保するのは ほぼ不可能と言えます。 従って、現代人が糖質摂取比率60%という今の普通の食生活を続ける限りは 糖尿病や肥満の蔓延は不可避と言えます。 江部康二 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/212
213: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 20:04:29.77 ID:WNVLGKjz0 ヒ素や除草剤のような避け難いリスクで悩むくらいならホルミシスじゃね?と楽観的に食事をするほうが無駄な【ストレス】は減らせますね >>202 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef21912e3b20a23398b73e58f5916dbc78b225d0?page=1 線虫に大量に投与すると、ヒ素は評判通りの殺し屋になった。しかし少量の場合、線虫は通常より長生きした。 それだけでなく、熱ストレスや他の毒物への耐性も強くなった。なぜだろう。もちろん、ホルミシスのおかげだ。 ヒ素は毒だが、少量なら適度なストレス要因になって線虫の防衛能力を高めるのだ。 別の研究者たちは「酸化促進剤」を使って線虫の寿命を延ばすことに成功した。酸化促進剤は抗酸化物質とは逆に、酸化ストレスを強める。 先程の比喩で言えば、陶器店に居座る雄牛に錠剤のカフェインを飲ませて臀部を激しく叩くようなものだ。 この実験で酸化促進剤として使ったのは除草剤のパラコートだ。しかし、抗酸化物質も一緒に投与すると、ストレスは中和され、線虫の寿命は通常通りになった。 「毒物の王」であるヒ素や強力な除草剤が、どんな形であれ生物にとってプラスになるのは信じがたいかもしれないが、生物界ではそういうことがよく起きる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/213
214: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 20:12:44.32 ID:WNVLGKjz0 おかずを変えたくないならイモ類を食べれば良いのでは? >>5 >狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(低メチオニン) 日本が生んだ〝奇跡のコメ〟が見せる新たな価値創造 https://news.yahoo.co.jp/articles/31410755cf669f0481cb62f586f220c0251a2a29?page=2 主食を低たんぱく加工玄米に置き換えるだけの無理のない食事療法を続けられることが大きなメリット。おかずは変えなくてもたんぱく質摂取を10グラム減らせられる。 実際にこの低たんぱく加工玄米を食べた腎臓病患者から「我慢して食べるという感じがなく、美味しくたんぱく質を抑えられるのでうれしい」といった声が寄せられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/214
215: 病弱名無しさん [] 2023/01/14(土) 22:37:49.38 ID:WNVLGKjz0 沖縄食≒高シュウ酸食だから>>5同様に『持病がない人』向けなのかもしれません 野菜類 100gあたりのシュウ酸含有量 https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003085 https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/23830537/ 臨床医は、シュウ酸が豊富な食事が慢性腎臓病患者の急性腎不全を引き起こす可能性があることに注意する必要があります. シュウ酸が豊富なジュースの大量消費に続くジュースは、シュウ酸腎症および急性腎不全の潜在的な原因であるように思われる. https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/29203127/ ジュースクレンジングの人気が高まっていることを考えると、患者と医師の両方が、慢性腎臓病、胃バイパス、抗生物質の使用などの危険因子を持つ感受性のある個人の急性シュウ酸腎症の可能性について、より大きな認識を持つことが重要です. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33678172/ 慢性腎臓病 (CKD) 患者における大量の緑の野菜の消費に関連する急性シュウ酸誘発性腎症の白人のケースを提示します。 画像検査では腎臓結石の証拠は示されませんでしたが、腎臓生検では、急性尿細管損傷、尿細管萎縮、間質性線維症、およびシュウ酸カルシウム結晶の密な尿細管沈着が明らかになりました。 患者にさらに質問したところ、発症前の数か月で、彼は緑の野菜の消費量を非常に大幅に増やしていた. 臨床的な改善が見られなかったため、患者は血液透析を開始し、維持されました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/215
216: 病弱名無しさん [] 2023/01/15(日) 08:34:23.53 ID:tbtNn6Fd0 >>189 Eeo Aiu 12 時間前 断食により胆石ができやすくなるのでは? ↓ 【オートファジー】16時間断食 7日目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/379 379 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/13(金) 20:04:01.48 ID:AcKkarI30 胆石症を予防するにはどうしたらよいのでしょうか? https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/tansekisyou_2.html#q7 規則正しい食生活習慣:朝食からきちんと食事をとって規則正しい食生活に努めましょう。過剰なダイエットは胆石の誘因となります。 ↓ 断食中は胆汁濃縮 高血糖は胆嚢の運動低下(https://promea2014.com/blog/?p=10873) 低脂肪食は胆嚢収縮に不安 高LDLは普通にコレステロール結石 低栄養食は免疫低下して細菌感染からの昔は多かったビリルビンカルシウム結石 石黒医師自身は実践してるようですけど頻繁に腹部エコー検査できる人じゃなければ「16時間断食+沖縄食≒ビリルビンカルシウム結石食」となりかねないので最低限の胆石予防を >>75 >毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/216
217: 病弱名無しさん [] 2023/01/15(日) 16:27:16.61 ID:tbtNn6Fd0 へー >>7 CA、看護師…特定の職業の「がんリスク」が高いのには、「生体リズム」が関わっているかもしれない https://news.yahoo.co.jp/articles/f04aab841dcdaf2b724b015867473d9c603a7b9a?page=3 光が全く見えない全盲の人では、がんリスクが低いというのです。これは、光情報がないと生体リズムが乱れないからではないかという考察があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/217
218: 病弱名無しさん [] 2023/01/15(日) 19:31:39.23 ID:tbtNn6Fd0 >50>>186>>201 がん死亡が減少する1日たった3回の〇〇:ウェアラブルデバイスを用いた最新研究 https://www.youtube.com/watch?v=8k_LWRhLkOc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/218
219: 病弱名無しさん [] 2023/01/16(月) 01:21:52.59 ID:G9sh6lop0 石黒医師本人は沖縄食っぽいですけど脂本の翻訳したんですね https://youtu.be/sc-ihFIumtA?t=5880 細胞が生き返る奇跡の「脂」食革命: 体の“代謝システム”を変える食事法 (単行本) 単行本 ? 2023/2/9 ジョセフ・マーコーラ (著), 石黒 成治 (翻訳) 細胞レベルから証明された「生きる力」を生み出す食べ物とは―― 老化、肥満、がん、アルツハイマーもNG食材が原因だった! ・ミトコンドリア――生きるエネルギーが生まれる場所 ・がんの原因は「食事」による代謝異常 ・糖の代わりに脂肪を摂る「10の健康効果」 ・これからは「老化のスピード」もコントロールできる ・体をリセットする食材、食事時間、食習慣のアプローチ ・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている ・いつも食べている「NG食材」の避け方 体が強い人ほど、いい「脂」をしっかり摂っている! 体の中で燃え残り、燃えカスをつくらない食べ物・食べ方を! 細胞(ミトコンドリア)の老化を防ぎ、病気を治す食事による「体の代謝機能」改善法。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/219
220: 病弱名無しさん [] 2023/01/16(月) 17:32:28.74 ID:G9sh6lop0 >>219 >・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている >>202 「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由 https://news.yahoo.co.jp/articles/03ece498b4749e3b33c34740e106da3097db363f?page=4 では、献血による健康効果はどこから来るのだろうか。一つの可能性は、おなじみのホルミシス効果だ。 だからといって鉄分量が少なければ安全、というわけでもない。特に閉経前の女性は毎月少量の血液を失い、結果として鉄分を失うので、鉄不足は深刻な問題だ。 しかし、過剰な鉄が危険であることは健康についてのありがちな考え方の欠陥を露呈する。それは、「多ければ多いほど良い」という考え方だ。 人々はさまざまなサプリメントを摂取するが、それはどの栄養も少し多めに摂っておきたいからだ。 マルチビタミンを飲むのもそのためで、自分はきっと栄養不足だからすべて多めに摂っておいたほうがよいと考えるのだ。残念ながら、体はそのようにはできていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/220
221: 病弱名無しさん [] 2023/01/16(月) 17:35:37.99 ID:G9sh6lop0 >>9 >日光 眼科医が警鐘鳴らすスマホ依存者「眼球変形」のリスク、多くの小学生が眼軸長伸びる「軸性近視」を発症 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdefe42e78b623f27957514632f9c9f1e0529652?page=6 また、近視予防に効果がある戸外活動を積極的に増やすという取り組みも行われています。 これは、波長が360~400ナノメートルの「バイオレットライト」を眼内に取り込むことで、近視抑制に効果があるという研究結果が根拠となっています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/221
222: 病弱名無しさん [] 2023/01/16(月) 17:40:17.68 ID:G9sh6lop0 免疫力アップは「体」「心」「生命」から考える! 帯津医師が解説〈週刊朝日〉 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a580ce36b22399f7bd4bc7f6a667a6b8c30a4c 【運動】 まず体ですが、大事なのは適度な運動です。だからといって、ランニングとかは考えなくていいのです。 とにかく、朝から晩までこまめに動きましょう。それによって体温も上がります。免疫力にとって体温は重要です。 1度体温が下がると、免疫力は30%低下すると言われています。 【食事】 体には食事も大事です。これも体を冷やさないものを食べましょう。ビールを飲むにしても、最初の1杯にして、あとは熱燗や焼酎のお湯割りにした方がいいですね。 なかなかそうはいかないですが(笑)。そして、腸内環境を整えることが重要です。免疫細胞の60%が腸管に存在していると言われています。腸内環境の低下は免疫力の低下につながるのです。 腸内環境のためには、善玉菌である乳酸菌を多く含む食物を食べればいいのです。ヨーグルトなど乳製品、味噌、納豆、ぬか漬けといった発酵食品です。 【ストレス】 さて、忘れがちなのが心への対応です。心が落ち込んでいると、免疫力もてきめんに低下します。私がいつも言っているように、心のときめきがとても大事なのです。 このときめきは人によって様々です。私の場合、心をときめかせるのは、毎日の晩酌。そして、コロナでめっきり減って最近、復活してきた講演。 大変だけど完成の喜びがある原稿の執筆です。また異性への恋心も欠かせません。女性とのハグほど、心をときめかせるものはありませんね。 最後に生命への対応。生命のエネルギーを高めるのは何と言っても呼吸法です。白隠禅師の呼吸法がピカイチですが、呼吸法はいろいろです。 気功でも太極拳でもかまいません。自分に合った呼吸法で生命のダイナミズムを上昇させましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/222
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 780 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.197s*