[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2022/12/22(木)21:31 ID:MOvzqAgy0(1) AAS
すぐって言ってもなんだかんだで1時間くらい経ってますけどね。いつもなら15分くらいで射精しちゃってるから、こんなに焦らされるの初めてです。
50
(3): 2022/12/22(木)22:06 ID:gidty97D0(2/3) AAS
>>2
>■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ



ウェアラブル デバイスで測定された活発で断続的なライフスタイルの身体活動と死亡率との関連
外部リンク:www.nature.com
51: 2022/12/22(木)22:21 ID:gidty97D0(3/3) AAS
>>50
短時間の激しい身体活動が、死亡リスクを下げる可能性がある
外部リンク:www.natureasia.com
日常生活の中で行われる、時間にして1?2分程度の短いが激しい身体活動(例えば、非常に速く歩く)が、
死亡リスクの大幅な低下に結び付くという報告が、Nature Medicineに掲載される。

運動習慣がない人は、日常生活における1回1~2分間、1日3回の非常に速く歩く、階段を上るなどの高強度の身体活動で、死亡リスクが大幅に低下
外部リンク:healthy-life21.com
 報告は、「運動の習慣がない者における日常生活の一環として行われる断続的な高強度の身体活動は、
運動の習慣がある者における高強度の身体活動と同様の効果をもたらすことが示唆された」とまとめている。
52
(1): 2022/12/23(金)21:21 ID:QL/aSiC00(1/2) AAS
和田医師の小太り体型は避ける気がなかったのであって避けられますよ
避けずに覚悟の上の動脈硬化進行ですから体調重視で薬を拒否する覚悟もあるのでしょうね

「病気」は避けられない!? 「80歳の壁」著者・精神科医の和田秀樹 “病気と老化”を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp
今度は逆に、動脈硬化になってからは、血管の壁が厚くなって、血液が通る所が狭くなるので、
血糖値や血圧が少し高めの方が、脳に酸素やブドウ糖が行くんですよね。
53
(1): 2022/12/23(金)21:22 ID:QL/aSiC00(2/2) AAS
性格というか人生観でしょうね

「ばかは風邪をひかない」に医学的根拠はあるの? 内科医に聞いてみた
外部リンク:news.yahoo.co.jp
Q.楽観的ではない人が、風邪などの病気にかかりにくくするためにどのような対策ができますか。
市原さん「性格を変えることは難しいですが、ストレスをため込まないで発散する方法を習得している人は免疫力が低下しにくいと思います。
また、不規則な生活、睡眠不足、偏った食生活などでも腸内環境が悪化するため、
なるべく規則正しい生活を心掛け、腸内環境を整えるような乳酸菌やビフィズス菌、食物繊維を積極的に摂取することをお勧めします」
54: 2022/12/24(土)08:53 ID:mAQ8EPxh0(1) AAS
>>53
そもそも「ばか」をどう定義するのか?ばかばかしい
55: 2022/12/24(土)15:59 ID:0VThISoY0(1/3) AAS
それほどばかばかしくはないですよ
現代医学でストレスが定義できていませんからそういう曖昧な例えもアリなのです
下手に定義しようとすればオーラとか波動とかスピリチュアルな方向に行きます
56
(1): 2022/12/24(土)17:00 ID:GdkcOnho0(1) AAS
腰ビクビクしゃうぅ
57: 2022/12/24(土)19:29 ID:0VThISoY0(2/3) AAS
【ストレス・運動】を考えずに>>4以外で【食事】を悩んでるならほとんどオルトレキシアじゃないですかね

一番死亡リスクを上げる食べ物について話します。
動画リンク[YouTube]
58
(1): 2022/12/24(土)20:40 ID:0VThISoY0(3/3) AAS
骨折、五十肩とフレイルまっしぐらなのに気づきが斜め上の教授ですね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
>運動ゼロでやせられることへの気づきは入院がきっかけ
59: 2022/12/24(土)20:52 ID:zevJrlqq0(1) AAS
バカバカしいと思うなよ やってる本人大真面目
ラビットクリスマス!

動画リンク[YouTube]
60: 2022/12/24(土)22:10 ID:/u1A/6vm0(1) AAS
>>56
旦那さんとどっちが気持ちいい?
61
(3): 2022/12/24(土)23:46 ID:yfJCp4T30(1) AAS
>>52
琉球大の 1980年代の80〜90歳代の沖縄県民の解剖所見 において
◆ 『大動脈や冠状動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められなかった』
と驚きの報告

 「 豚肉や動物性脂肪分の多いいわゆる“伝統的”沖縄料理は
 実際には王族・富裕層が正月や祝祭などの特別なときにのみ口にできた」との話
www.ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf

>1975年当時,65歳以上(すなわち,第2次世界大戦終結時,35歳以上)の沖縄県民の大部分は
>朝,昼,夕の三食ともに幼少期より“煮イモ”を主食としており
> ,線維成分が豊富できわめて低カロリー・低脂肪の質素な食事をとってきたことが記録されている.
省2
62: 2022/12/25(日)00:08 ID:AYmMpsDS0(1/7) AAS
あれ?
インスリン値が欧米人レベルなんですけど沖縄はインスリン分泌遅延体質じゃない人が多い??
もしそうなら低脂肪高炭水化物の沖縄食を迂闊に長寿食と考えるのはヤバいかもしれませんよ
>>61
外部リンク[pdf]:ryudai2nai.com
図7 現在の沖縄県民の糖代謝の特徴
63: 2022/12/25(日)01:32 ID:AYmMpsDS0(2/7) AAS
沖縄人の体質は欧米人のような狩猟採集民族寄り?
本土の日本人が長寿食と信じて高炭水化物を真似るなら食後高血糖対策をより万全にやっておかないと逆効果になりかねませんね

記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」
外部リンク[html]:www.u-tokyo.ac.jp
沖縄を中心とする南西諸島の集団も、本土から多くの移住があったために、北海道ほど明瞭ではないが、
それでも日本列島本土に比べると縄文人の特徴をより強く残した。
64
(5): 2022/12/25(日)13:27 ID:z8vlZpE90(1) AAS
(中高年までだと)
沖縄比率「炭水化物10>>タンパク質1」が長寿食  ※低タンパク食で劣化タンパク質の蓄積を防ぐ利点

 【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1553598016/142
 > そこから一貫して導き出されたのは、
★> 炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
 > 最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
 > そして驚いたことに、

★> 炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
 > 人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、
省6
65
(3): 2022/12/25(日)14:58 ID:AYmMpsDS0(3/7) AAS
外部リンク[html]:hissi.org
290 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5e58-83Bc)[]:2022/08/31(水) 20:48:10.02 ID:cejRmAAQ0
「ニューギニア高地人」からの引用です。

ウギンバ村の食生活は、なんといってもイモが圧倒的主食である。なるほどかえるや昆虫も食べる。
カミキリムシの幼虫やゴキブリの一種の大型など、見つけるや否や奪い合いで食ってしまう。
だが、これらが蛋白質として食物の何パーセントになるかはほとんど問題とするに足らない。
野菜としての野草も種類は豊富だが、サツマイモの葉と「ブナ」を除けば、量的には知れている。
ブタも飼ってはいるものの、食べるのはまず年に数回。葬式などの祭事か、ブタが死んだときに限られる。
 という次第だから、彼らは朝から晩までイモを食っている。いわゆる「イモ文化」である。
「石むし料理」の野菜は、1日に1度だけ。3日目には胃腸の調子に不快な動きを感ずるようになった。
省8
66: 2022/12/25(日)15:06 ID:AYmMpsDS0(4/7) AAS
>>64
>>5
>つまりは『持病がない人』向け

タンパク質はがん細胞の増殖速度を抑える可能性はありますけど逆に免疫低下してがんの原因になる危険もあるから極端な低タンパク質は賭けになりますよ

ところで沖縄の人はサツマイモ主食でちゃんと消化できてたんですかね?
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
67: 2022/12/25(日)15:52 ID:JOMgmmX50(1) AAS
ここは死に損ないのためのスペルマ臭いインターネッツですね
68
(1): 2022/12/25(日)16:54 ID:AYmMpsDS0(5/7) AAS
そもそもタンパク質制限すればがんにならないわけじゃないですからね
普通の食事だとステージ4まで10年かかるところがタンパク質制限食だと9年かかるみたいな話でしょうから
ぶっちゃけ低タンパク質の【食事】でがん対策というのは微妙だと思われます
1-
あと 934 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s