[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418
(1): 2023/02/19(日)17:05 ID:6B3oIHG20(2/13) AAS
>万人が長寿に通じる唯一の方法



【ストレス・運動・食事】>>1睡眠>>9



>>348
外部リンク[asp]:www.genmaikoso.co.jp
目の病気改善・予防に最も大切なのは、血流を良くすること。そのための生活改善ポイントは、「食事」「運動」「心」「睡眠」の4つです。
食事は、①玄米・菜食を中心にして②良質なものを少しだけ③夜食・間食をやめて、腹八分目に。そして朝食を抜く。
運動に関しては、①なるべく歩くこと。1日1万3千歩以上が目安②柔軟性、持久力、筋力のバランスが取れた運動をする。
省14
419: 2023/02/19(日)17:09 ID:6B3oIHG20(3/13) AAS
1日1万3千歩以上より短時間高負荷高心拍数>>120が正解でしょうけどね

>>418
●〈NG〉激しい運動
激しい運動をすると活性酸素が増えて老化が進行。
「50代を越えたら、ランニングなどはおすすめできません。ジムに通うのも週に1回くらいにとどめておいたほうがよいですね。
身体を鍛えることを目的にするのではなく、趣味として身体を動かす程度にしておきましょう」
激しい運動は、交感神経が優位になるため、血管が収縮。目など末梢の血行が悪くなるデメリットも。
420
(1): 2023/02/19(日)17:58 ID:ov/pYaLs0(1) AAS
次スレはいらないです
421: 2023/02/19(日)18:17 ID:6B3oIHG20(4/13) AAS
ご要望にお応えして次スレ予定の最新更新テンプレ↓
422
(11): 2023/02/19(日)18:18 ID:6B3oIHG20(5/13) AAS
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

外部リンク:www.kango-roo.com
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す

ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
心身症
省27
423
(13): 2023/02/19(日)18:19 ID:6B3oIHG20(6/13) AAS
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
外部リンク[html]:www.tyojyu.or.jp

外部リンク:medicalnote.jp
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。

外部リンク:note.com
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。
省14
424
(5): 2023/02/19(日)18:19 ID:6B3oIHG20(7/13) AAS
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 外部リンク[pdf]:aka.gmobb.jp
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 外部リンク:aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com
省4
425
(7): 2023/02/19(日)18:20 ID:6B3oIHG20(8/13) AAS
意味ある?意味ない?【食事】制限

・極端なカロリー制限
外部リンク[pdf]:epi.ncc.go.jp
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
外部リンク:style.nikkei.com
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
外部リンク:www.jsge.or.jp
省17
426
(3): 2023/02/19(日)18:21 ID:6B3oIHG20(9/13) AAS
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
外部リンク:president.jp
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
外部リンク[html]:www.japa.org
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。
省11
427: 2023/02/19(日)18:21 ID:6B3oIHG20(10/13) AAS
以上

地味に更新してますね
428: 2023/02/19(日)18:44 ID:6B3oIHG20(11/13) AAS
ヒト特有の何か=安定した栄養摂取と怪我や感染症などを医療で克服できる社会

外部リンク:news.yahoo.co.jp
小林教授は、人間の本来の寿命は「55歳」程度であると推定している。
「その根拠は二つあります。一つは55歳を過ぎるとがんの死亡率がぐんと上がること。
もう一つは、人間と同じ霊長類でゲノムが約1%しか違わないチンパンジーやゴリラの寿命が60歳を超えないからです。
このように考えると、本来の大型霊長類の寿命である55歳を超えて生きられるのは、ヒト特有の何かがあるのだと思います」
429
(2): 2023/02/19(日)20:23 ID:6B3oIHG20(12/13) AAS
根本解決にはなり得ませんがストレスマックスを感じた時の対処としては良いですかね
>>422
外部リンク:news.yahoo.co.jp
今年の「セル・リポーツ・メディシン」という臨床生物医学の専門誌に掲載された論文に、もっと簡単なリラックス法の効果が報告されています。
深呼吸のようないくつかの簡単な呼吸法を、毎日5分間繰り返すだけで、マインドフルネス瞑想を部分的にはしのぐようなリラックス効果が得られたのです。
430
(2): 2023/02/19(日)22:32 ID:6B3oIHG20(13/13) AAS
【ストレス】対処の一種ではあります

>>429

磁気で脳神経のつながりを整える治療法「TMS」- コロナ後遺症にも効果が期待
動画リンク[YouTube]

心の病治療に幻覚キノコ 豪政府承認、MDMAも
外部リンク:news.yahoo.co.jp
431
(1): 2023/02/20(月)20:12 ID:x7akhDP+0(1) AAS
100文字以内にまとめてください
432: 2023/02/21(火)10:26 ID:Cjqn1WHi0(1) AAS
>>431
>>429の呼吸法はこんな感じ。3種類ありますが面倒なので引用されている「溜息のような」呼吸だけ。
椅子に座るか、あるいは横になる。肺が満ちる感じがするまでゆっくり鼻から息を吸う(1秒くらい)。そこからさらにもう少し吸う(0.25秒くらい)。吸った息を口から(鼻からでも良い)ゆっくりと吐き切る(2秒くらい)。これを5分。
433
(2): 2023/02/21(火)22:24 ID:yG6Lua4N0(1/2) AAS
90パーセント以上が【ストレス・運動・食事】ですかね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
カリコの研究により、寿命に関する遺伝の重要性は双子研究が示唆するよりさらに低いことがわかった。
また、夫と妻(通常、遺伝的つながりはない)はそれぞれの異性の兄弟姉妹とよりも寿命が近いこともわかった。
全体的に見ると、一族の寿命が長いほど、結婚によってその家系に入った人の寿命も長くなった。
配偶者と寿命が近いことは、人が自分に似た人と結婚しがちであることに由来するのだろう。
もちろん、パートナーになる人の寿命を知ることはできないが、食事や運動の好みは似ているだろう。
経済力も同じようなレベルで、身体的な特徴も似ている可能性が高い。
つまり、人は総じて自分に似ている人と結婚しやすいので、結婚によって結びついた人々の寿命の長さは近くなる。
こうして「長寿の一族」に見える家系が生じた結果、寿命は実際よりも遺伝で決まるように考えられがちなのだ。
省1
434: 2023/02/21(火)22:36 ID:ILVjGXlC0(1) AAS
病弱名無しさんまで読んだ
435
(1): 2023/02/21(火)23:59 ID:yG6Lua4N0(2/2) AAS
>>430
女性こそ男性ホルモン「テストステロン」! 補充療法で人生100年時代を生き抜く〈週刊朝日〉
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「年をとって女性の持つテストステロンが欠乏するとフレイル(虚弱)が進行します。人生100年時代。
男女とも高齢になったら元気で生きるために、テストステロンの維持が大事になります」
436
(2): 2023/02/22(水)17:18 ID:URYrGqQJ0(1/5) AAS
笑福亭笑瓶さん死去 以前発症の大動脈解離に「手術はせずに様子をみる」インタビューで語る〈dot.〉
外部リンク:news.yahoo.co.jp
思い返せば、昔はたばこを1日3~4箱吸っていました。「夕陽のガンマン」のクリント・イーストウッドよろしくね。
食生活も、大阪ならではの炭水化物の多い食事が中心でしたね。今思えば、40歳を過ぎたあたりから高血糖の兆候があったかもしれません。
その上、血圧も130と少し高く、肥満の傾向もありましたけど、日常生活には支障がなかったんでやり過ごしてしまい、50代になっても夜中にラーメン食べてましたね。

大動脈解離はどういう人に生じやすいですか
外部リンク[html]:www.jhf.or.jp
□性別でみると女性に比べ男性で約2~3倍多くみられます。一部は先天性大動脈2尖弁やMarfan症候群、Ehlers‐Danlos症候群などの遺伝性疾患ですが、60歳以上で高率に起こり、高血圧と密接に関連しています。大動脈解離の発症ピークは70~80歳代の男性に多くみられます。
□病理組織学的には高度の粥状動脈硬化はまれで、軽度から中等度の動脈硬化と関連があります。また近年本格的な高齢化社会となりその発症頻度は増加の一途を辿っています。
□大動脈解離の疫学は診断が容易でない症例も多く、本邦の疫学統計は限られていることより未だ不明な点が多く残っています。監察医務院での剖検例や臨床例の検討から、季節性があり冬季に多く発症し、年齢が上昇するにつれて女性の比率が増加することがわかっています。
省3
437: 2023/02/22(水)17:23 ID:URYrGqQJ0(2/5) AAS
>Stanford A型はB型と比べ低タンパク、低コレステロール血症の頻度が多く

>>425
>・タンパク質制限
>高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」
1-
あと 565 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s