[過去ログ] 糖尿病総合スレッドpart366 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)19:03 ID:L6hV7UlXd(3/39) AAS
2型糖尿病ケアモデルに対する心血管疾患の危険因子の反応(1年間の持続的な炭水化物制限によって誘発される栄養ケトーシスを含む):非盲検、非無作為化、対照研究
外部リンク:cardiab.biomedcentral.com

結論
2 型糖尿病患者の栄養ケトーシスを含む継続的なケア治療は、1 年後に CVD リスクのほとんどのバイオマーカーを改善しました。LDL コレステロールの増加は、ラージ LDL サブフラクションに限定されているように見えました。LDL 粒子サイズが増加し、総 LDL-P と ApoB は変化せず、炎症と血圧が低下しました。
953: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)19:11 ID:L6hV7UlXd(4/39) AAS
糖質制限がダメージを与える根拠ってなんですか?

糖質制限は非アルコール性脂肪肝を劇的に改善する
外部リンク:promea2014.com
954: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)19:13 ID:L6hV7UlXd(5/39) AAS
>>942
はいダメージを与えてると言う根拠はどこですか?
調べてるはずだと思うのでデータを出しましょう。
955: (ワッチョイW 2e99-kvLy) 2023/03/28(火)19:15 ID:J6v4IXzQ0(3/4) AAS
>>947
薬なしですか?
私は、薬飲んでます
956: (ワッチョイW 2e99-kvLy) 2023/03/28(火)19:16 ID:J6v4IXzQ0(4/4) AAS
やっぱりヘモがなかなか下がらないのは自分の甘えだなと思い知らされる
957: (ワッチョイW edac-JE21) 2023/03/28(火)19:31 ID:/YmhttYf0(1) AAS
あまり食べないのに太るからホルモン異常かと思ってあすけんで記録してみたらめっちゃカロリーオーバーしてた
食べ過ぎの自覚ないって怖い
958: (ワッチョイW 8167-CCE0) 2023/03/28(火)19:50 ID:vBxKlCyl0(1) AAS
>>940
自分もご飯は3食きちんと食べるように
食事指導の言われた。
朝ごはんを抜くとか良くないって
959: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:00 ID:L6hV7UlXd(6/39) AAS
糖質制限開始24時間の変化
外部リンク:promea2014.com

上の図は、朝食の摂取後のエネルギー消費とエネルギー源です。すべての条件でエネルギー消費が増加しました。食後の呼吸交換比(肺呼吸における酸素摂取量に対する二酸化炭素排泄量の比率(二酸化炭素排泄量/酸素摂取量) は、MODSUGおよびLOWSUGよりもLOWCHOの方が低くなりました。これはLOWCHOで脂肪がエネルギー源になっている比率が多いことを意味します。図のCとDを見てみると、炭水化物の酸化速度は、MODSUGおよび LOWSUGよりもLOWCHOの方が低く、脂肪の酸化速度はLOWCHOの方が大きくなっていました。
960: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:00 ID:L6hV7UlXd(7/39) AAS
上の図は朝食後4時間と24時間後の血糖値、インスリン、乳酸濃度についてです。当然、しっかりと糖質制限がされているLOWCHOでは、血糖値もインスリン値も、乳酸値も空腹時と変化がありません。一方MODSUGとLOWSUGでは血糖値、インスリン値、乳酸値も朝食後に増加し、4時間の間の曲線下面積もLOWCHOより大きくなりました。興味深いことに有意差はありませんが、砂糖の少ないLOWSUGの方が血糖値の曲線下面積が大きくなっていました。ピークは砂糖の多いMODSUGの方が高かったのですが、砂糖以外の糖質の多いLOWSUGの方がベースラインに戻るまでの時間がかかっているようです。

朝食から24時間後の絶食状態では、MODSUGとLOWSUGに対してLOWCHOの方が血糖値が低くなりました。
961: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:05 ID:L6hV7UlXd(8/39) AAS
朝食摂取後、中性脂肪値はLOWSUGと比較してLOWCHOで上昇しましたが、それでも1.2mmol/L以下なので、日本の単位では100mg/dL程度なので問題はないでしょう。遊離脂肪酸とグリセロールはMODSUGとLOWSUGで減少しましたが、LOWCHOでは3時間後くらいから遊離脂肪酸が増加し、24時間後では大きく増加していました。これだと糖質制限24時間後にはすでに耐糖能が低下したように見えるでしょう。もちろんただの生理的変化です。

ケトン体は3時間後からLOWCHOで増加し始めています。24時間後では大きく増加しています。
962: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:06 ID:L6hV7UlXd(9/39) AAS
CのLDL コレステロールはMODSUGとLOWSUGに対してLOWCHOで24時間後により増加していました。レプチンは24時間後、LOWSUGと比較してLOWCHO低くなっていました。朝食摂取後、血清FGF21(線維芽細胞増殖因子21)はすべての条件で減少し、MODSUGに対してLOWCHOでは24時間後も低いままでした。
963: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:11 ID:L6hV7UlXd(10/39) AAS
上の図は性差です。

男性と比較して女性では、遊離脂肪酸の変化が大きく、またLOWCHOでのケトン体の上昇も早く、大きくなっていました。さらに、女性では LDL コレステロールが24時間後にLOWCHOで大きく増加していました。血清レプチンはベースラインから男性よりも女性の方が高く、24時間後にLOWCHOでの女性で減少していました。

糖質制限が女性のレプチン濃度の低下を引き起こすが、男性のレプチン濃度の低下を引き起こさないということは、男性の方が糖質制限の開始時に適応しやすいのかもしれません。女性の方が脂肪の減少に敏感なのかもしれません。また、女性は男性と比較して、食後の脂肪組織のリポタンパク質リパーゼ(LPL)活性が増加していることが関係しているかもしれません。糖質制限でLDLコレステロールが上昇することがありますが、女性ではすでに24時間後でも上昇しているのは非常に興味深いですね。

さらに、24時間だけで考えれば、砂糖であろうが砂糖以外の炭水化物であろうが大きな違いが無いと思われます。つまり、糖質は糖質であり、添加される糖でなくても穀物由来などの糖質も体に与える影響は同じようなものです。
964
(3): (ワッチョイW e993-73vf) 2023/03/28(火)20:14 ID:+YzwzCcp0(1/8) AAS
んで?治ったの?なおってないの??
965: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:15 ID:L6hV7UlXd(11/39) AAS
抗肥満因子の血中濃度は 生活習慣により変化することが明らかに
外部リンク:resou.osaka-u.ac.jp

FGF21は糖脂質代謝を改善するなどの抗肥満作用をもつ因子として知られており、2型糖尿病や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの肥満関連疾患の新しい治療戦略として期待されています。一方で、肥満症や2型糖尿病患者では血清FGF21値は逆に上昇していることも報告されています。この機序として、肥満や2型糖尿病では「FGF21抵抗性」の状態となっており、FGF21の抗肥満作用が低下していると考えられています。

血清FGF21値は年齢、肝機能に影響されるだけでなく、朝食摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣などの生活習慣でも変化することを発見しました。

さらに、朝食を食べる頻度が「週0-2日」、飲酒の頻度が「毎日」と回答した群で、また喫煙者は非喫煙者と比較して血清FGF21値は有意に上昇していました(図1)。

これらの生活習慣の下では、肥満症や2型糖尿病と同様に、「FGF21抵抗性」状態となり、FGF21の持つ抗肥満作用が低下する可能性があることが示唆されました。
966: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:16 ID:L6hV7UlXd(12/39) AAS
>>964
IDコロコロして言うセリフか
967
(2): (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:16 ID:L6hV7UlXd(13/39) AAS
>>964
糖質制限の解釈からお前はおかしいんだと説明しただろうが
968: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:17 ID:L6hV7UlXd(14/39) AAS
>>964
どーでもいいから反論データ出せ
969: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:19 ID:L6hV7UlXd(15/39) AAS
HbA1cに対する中途半端な糖質制限の効果
外部リンク:promea2014.com

この研究をもって糖質制限は大して効果が無いというのは間違いであり、結局無理矢理糖質制限をさせてもなかなか続けられないし、効果も出にくいでしょう。肥満の人の前糖尿病や糖尿病の初期では、インスリン抵抗性を大きく改善すれば、寛解できると思います。つまり、食事の変更だけで薬はいらない場合がほとんどだと思います。

自分の意思で糖質制限をやらないと難しいでしょう。

また、この研究のように、実際には中途半端な糖質制限だと、結果も中途半端です。もともと異常がない場合であれば中途半端な程度の「ロカボ」でも良いのかもしれませんが、肥満、耐糖能異常、その他の症状があれば、ロカボでは全く対応できないと思います。やはり糖質制限をしっかりするべきだと私は考えます。
970
(2): (ワッチョイW e993-73vf) 2023/03/28(火)20:19 ID:+YzwzCcp0(2/8) AAS
>>967
いや。治ったか治ってないか。Hba1cが5前半の俺と君はどうなのかな〜って。単純に
米の量??一日3合〜4合食べてます。
971: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) 2023/03/28(火)20:20 ID:L6hV7UlXd(16/39) AAS
コホート研究は糖質制限絵きていない物しかないから
1-
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s