[過去ログ] 水虫総合 Part25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(9): 2023/05/05(金)07:36 ID:a5gHbpHb0(3/13) AAS
外部リンク[html]:medical.nikkeibp.co.jp
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)

処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】(白癬菌には効果が小さいので注意) 1日1回

爪白癬(いずれかを選択)
省14
4
(7): 2023/05/05(金)07:37 ID:a5gHbpHb0(4/13) AAS
爪水虫の内服薬の臨床成績  (添付文書より引用)(テンプレ)

ラミシール錠125mg 添付文書
外部リンク:www.info.pmda.go.jp
臨床成績(6ヶ月)
爪白癬(有効性) 84.4%(222/263)

イトリゾールカプセル50 添付文書
外部リンク:www.info.pmda.go.jp
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬(パルス療法)(有効性) 44/52 (84.6%)

ネイリンカプセル100mg
省19
6
(3): 2023/05/05(金)07:38 ID:a5gHbpHb0(6/13) AAS
抗菌薬はMICが小さい方が少量で治療効果があリます。

皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

上の2ページ目のグラフ(縦軸は白癬菌、横軸はガンジタに対する抗真菌活性)に
ルリコナゾール(ルリコン)
ラノコゾール(アスタット、ピロエースZ)
テルビナフィン(ラミシール)
ブテナフィン

などの抗真菌活性のデータがあって、下の方が少量で白癬菌に効果を発揮します。
左の方がカンジダに効果を発揮します。左下は白癬菌、カンジダ両方に効果を発揮する。
省11
18
(3): 2023/05/05(金)16:53 ID:a5gHbpHb0(13/13) AAS
>>17
今日の早朝、「スレ立て荒らし」が 身体・健康板に多数のスレッド
数100個を乱立し、その結果、古い正常なスレがほとんど全部おちました。
先ほど、★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★58
に報告しました


57
(3): 2023/05/22(月)19:04 ID:uf9AK0hc0(1) AAS
殺菌剤の入った石鹸の使用で耐性菌が出現することは考えられない

一方、特定の抗真菌剤(テルビナフィン)に対して耐性をもつ、白癬菌が存在する
ことは最近の研究で明らかになっている

日本国内で薬剤耐性白癬が広がっている
外部リンク:www.teikyo-u.ac.jp

白癬菌の薬剤耐性化の現状とそのメカニズムについて
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
215
(3): 2023/06/18(日)22:10 ID:53Nc0jKU0(1) AAS
>>214
ケトコナゾールは、かぶれにくいから、好んで処方する医師もいるようです。

外用抗真菌薬市場 1位はテルビナフィン、2位はケトコナゾール、3位はルリコナゾール
外部リンク[html]:medical.nikkeibp.co.jp
より引用

日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、外用抗真菌薬のうち最も処方頻度
の高いものを聞いたところ、29.9%の医師がテルビナフィン塩酸塩(商品名:
ラミシール他)と回答した。
 第2位のケトコナゾール(ニゾラール他)は14.0%、第3位のルリコナゾール
(ルリコン、ルコナック)は12.0%の医師が、最も処方頻度の高い薬剤として
省27
322
(3): 2023/07/15(土)10:18 ID:Mv8lvW0U0(1/4) AAS
5週間前に水虫(足の指中心)と診断され、1日1回、お風呂上がりにルリコナゾールを塗っています。
「真菌は奥にも入り込んでいるので、表面的によくなったように見えても最低でも半年は塗り続けないと完治はしない」ことは理解したのですが、
少なくとも「表面的によくなったように見える」のは、一般的に塗り始めていつごろからなのでしょうか?
今のところまだまだ皮がめくれており、果たして薬が効いているのか不安です。経験者の方の声が聞けるとありがたいです。
371
(3): 2023/07/23(日)09:46 ID:qHU7vRCR0(1) AAS
ネット見てまわると酢は否定派肯定派で真っ二つに意見が分かれててよく分からない
ためしてガッテンの検証では効果ないと結論付けられたらしいけど、酢で完治したってブログに書いてる人もいる
結局たいして金かかることでもないから一度試してみても損はないって感じのこと
419
(4): 2023/07/29(土)15:16 ID:RFXWwvak0(3/4) AAS
>>416
ガッテンで検証されたのが散布するやり方だとは知らんかったw
そりゃ染み込まないだろうし意味ないよねw

俺がやったやり方は、100均のビニール袋に足を入れて、その上から靴下を履く。
で、隙間から酢と水の溶液を流し込む。
これだと少量で足全体に行き渡る。
酢と水は目分量で同量くらい、漬け時間は2時間。
基本、1日おきで皮膚がヒリつく感じがしたら3日ぐらい空けたり適当にやってた。
回数は7回程だったと思う。
451
(3): 2023/07/31(月)18:15 ID:EuLUuaUX0(1) AAS
外部リンク:item.rakuten.co.jp

たしかに薄めたお酢に足を漬けると酸性の力で、皮膚の角質部分の浅いところに存在する
水虫菌である白癬菌に作用し症状が軽くなります。

でも、完治にはいたりません。

アロエも、ニンニクも、クレゾールもすべて同じで、角質の奥深いところにいる白癬菌に
その作用は届かないのです。

趾間型の方や水泡型の方が、民間療法を続けていると症状が治まり、かゆみがとまったので
治ったと思っていたら、治りにくいかかとの角質型に移行していた例もあります。
菌が爪に移行すると爪白癬になってしまいます。
省3
548
(3): 2023/08/13(日)05:27 ID:BI3E3Mws0(2/2) AAS
>>547
5ちゃんに限らなければ上げてるとこなんていくらでもあるだろ
これも経過写真上げてる

外部リンク[html]:ameblo.jp
592
(4): 2023/08/15(火)03:06 ID:2qsKArcb0(1) AAS
他のは知らんけどブリーチバス療法で治るってのは迷信じゃなくて科学だぞ

今現在、日本国内でブリーチバス療法が使われてんのはアトピー性皮膚炎のとき
なんでアトピーのみこの療法なのかって言うと、アトピーの場合黄色ブドウ球菌が悪さしてるからだ
黄色ブドウ球菌はかなり厄介で、ほぼ全ての抗生物質に対して耐性菌ができる
だから原理的に耐性菌が生まれない次亜塩素酸ナトリウムで対処してるんだよ
つまり、他に効く薬がないからアトピーではブリーチバス療法が用いられてるってこと

今んとこ国内ではアトピーのみだけど、他の皮膚疾患に効かないわけじゃない
様々な菌類に対して強い殺菌性があるからキッチン用品に使われてるんであって、どんな細菌でも殺せる

広い範囲の皮膚疾患に有効だって論文はいくつも出てるし、むしろ世界ではそれが主流
もちろん水虫に対して有効だって論文もある
省1
598
(3): 2023/08/15(火)22:14 ID:qa4zHVGc0(2/3) AAS
>>592
>今現在、日本国内でブリーチバス療法が使われてんのはアトピー性皮膚炎のとき
>なんでアトピーのみこの療法なのかって言うと、アトピーの場合黄色ブドウ球菌が悪さしてるからだ

ここまでは本当のようです。

ーーー
外部リンク:www.derma.med.keio.ac.jp
2. ブリーチバス療法

次亜塩素酸ナトリウムを溶かしたお風呂に入浴する治療法です。次亜塩素酸ナトリウム
は、多くの細菌に対して静菌作用を示します。国内では馴染みが薄いですが、アメリカ
を中心に海外では古くから使用されており、海外のガイドライン(治療指針)に掲載さ
省5
608
(3): 2023/08/16(水)07:30 ID:XhiJ3Q/60(1) AAS
英語読めもしないバカのくせに朝っぱらから論文要求とか面倒くせえ奴だな
英語読めないなら学歴はマスター未満だろうけど、そんな程度の奴がなんで論文ほしがるんだよ。
翻訳ソフト使ったところで、その学歴じゃ理解できないだろうが。

どうせそんなバカは一人だけだろうな
だがまあ、暇があったらバカの介護ぐらいしてやろう、と思いつつ海外文献漁ってたら、
なんと水虫に対するお酢の有効性についての記事あったわ。

お酢は効くようだ。
低濃度だと殺菌力がないけど、ある程度の濃度なら効果あるとのこと。
今は朝で忙しいから流し読みだけどな

ブリーチバスの資料で見付かったのはこれ
省3
746
(3): 2023/09/02(土)08:06 ID:clUKrTjY0(1) AAS
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)

家族友人にも紹介して、加えて¥3500をGET可能
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
832
(4): 2023/09/22(金)03:58 ID:vQdbiVOS0(1) AAS
ここはインキンタムシも含まれますか?
ずっと淫部が痒くて病院でステロイド貰ったけど1ヶ月治らず
もしかして水虫菌では?!と憶測したもので
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*