[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土) 13:11:20.23 ID:gq1Pa0gV0 意味ある?意味ない?【食事】制限 ・極端なカロリー制限 https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf 低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓ ・脂質制限 食後高血糖・高インスリンのリスク 未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000 特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03 脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります ・糖質制限 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/276-280 ケトン体で大腸がんの成長を抑制 https://ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/ 2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌 https://www.youtube.com/watch?v=4ON4BVULKb0 癌ケトン食療法の現状と課題 https://eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/ ・タンパク質制限 高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても 肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり (たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/) 高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け 菜食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)などが不足 沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン) https://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/127_10/pdf/1579.pdf メチオニン必要量13mg/kg https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_17/_pdf/-char/ja 体重60kg 634mg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/7
8: 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土) 13:12:46.23 ID:gq1Pa0gV0 テンプレ終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/8
17: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火) 00:49:28.23 ID:SWQw7pO40 >>16 石器時代の不安定な人類を対象にしてもあまり意味はありません。 ケトン体で生きられると言う話なら現時点では問題はないようです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/17
45: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水) 13:07:59.23 ID:vrDbaZB90 地中海食と和食の違いはざっくりと言えば脂質です >>41の研究に限らず肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4)が前提になっている現代社会では和食より地中海食のほうが正解なのでしょう 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/996 996: 病弱名無しさん(ワッチョイ 1b58-0SSA) 2023/11/06(月) 07:04:21.09 ID:cKx7m+Fs0 IP:210.153.130.114 (内臓脂肪)肥満の状態なら有意差でるのかもしれませんけど(糖質26%脂質15%) 脂肪肝の根本原因は摂取カロリーを常時余らせたことによる肥満の状態でしょう(FFA59%) 糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち? https://promea2014.com/blog/?p=17202 >対象は18人の非アルコール性脂肪肝疾患の人です。平均年齢45歳、BMI35です。 https://toyokeizai.net/articles/-/584954?page=3 体重や活動量に応じて摂取カロリーを厳格に守らせる「カロリー制限」と、体格等考慮の必要がなく、糖質量のみを制限する(1日のトータル糖質量130g以下)、「糖質制限」による脂肪肝改善効果の両方を研究しました。 すると結果は「カロリー制限食」も「糖質制限食」も、いずれも脂肪肝の改善に役立つことがわりました。同等の効果があるのならば、患者がより実践しやすい糖質制限を採用することにしました。 >>4 食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/4 >肥満の非アルコール性脂肪性肝疾患では,肝臓に蓄積する中性脂肪の59%はFFA, 26%はde novo lipogenesis, 15%は食事由来の脂質により構成されていることが示唆されている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/45
376: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火) 19:19:57.23 ID:F41NPnlv0 >>373 体温では飽和脂肪酸は融解しません。 重要なのはこっちですね。 脂肪酸が生体内で不飽和化される化学反応を理論解明 https://www.ims.ac.jp/news/2014/11/141117.html 体内では、飽和脂肪酸が不飽和脂肪酸へと変換(不飽和化)するプロセスがあります。その一つは、ステアリン酸(飽和脂肪酸)がオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)に変えられる生化学反応です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/376
574: 病弱名無しさん [] 2023/12/05(火) 00:24:13.23 ID:kpY34MuU0 体脂肪利用の活性をオートファジーと言ってるのでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/574
717: 病弱名無しさん [] 2023/12/10(日) 19:24:10.23 ID:IKPTGx+50 人においてはこの研究のようには現状はなっていないですね。 >四 塩化炭 素に よる肝障害 の程度 は肝薬物代謝酵素の活性 とよい関連性 を持つ ことが知 られてお り,炭 水化物の摂取量に伴 うこ の酵 素活性 の変動が化学物質の毒性発現に与える影 響を 知 るために は,四 塩化炭素は よいモデル物質である.こ の四塩化炭素 を炭水化物 の含有量の異な った餌で飼育 し た ラ ッ トに与 え る と,GOTとGPT(そ れ ぞ れgluta- mic-oxaloacetic transaminase, glutamic-pyruvic trans- aminaseの 略.肝 細胞 の障害時に血中に 遊出す る酵 素 である)値 は炭 水化物 の摂取量の少ない ラッ トほ ど上昇し,肝 障害が増強する.こ の傾向は形態学的にも同様に 認められ,炭 水化物の摂取量の減少に伴い,肝 中心性の 壊死が広範囲に認められるようになる. > ラ ッ トの よ うな小 動物か ら得 られ た結果を ヒ トに外挿す ることは厳に慎重 でなければな らない ことはもちろ んであ るが,今,百 歩 譲ってこの結果がヒトに適用できるとしよう.最 近の日 本人の食生活 は蛋 白質や脂肪の摂取量が増加す る反面, 穀物か らの摂取 カ ロリーは総摂取 カロ リーの50%を 下 まわり,穀 物摂取の減少が著しい.こ の穀物摂取の減少 が 四塩化炭素の よ うな化学物質に よる急性毒 性の発現 ば かりでなく,長 期的な化学物質の摂取による毒性発現 -と くに化学発癌物質に よる癌発生-に 与 える影響 を解 明してい くことが今後に残 された課題 であろ う.ヒ トの癌発生の80%は 外的要 因に,そ してその90%は 化学発癌物質に起因するといわれている.薬 物代謝酵素 は解毒酵素である とともに,ほ とん どの化学発癌物質 の 活性化酵素で もある ことを 考えると興味深い. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/717
809: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火) 18:10:00.23 ID:r3iMRLHA0 >日本人と違いアメリカ人は、鉄を蓄積しやすい遺伝性ヘモクロマトーシスの割合が多いなどの人種的な背景の違い、肥満率の大きな違い、特に男性では他の要因(次回以降の記事にします)などフェリチン値が高くなる要素がいっぱいです。しかもヘモクロマトーシスを除いては、鉄貯蔵量が本当に多くてフェリチン値が上昇しているかは疑問です。 フェリチン1個に含まれる鉄の数は通常でもフェリチンによって5倍程度の違いがあり、鉄が増加すると最大でも9倍程度の差にまでなるとも言われます。それほどまでに広い範囲でフェリチンに含まれる鉄の数は変化します。 鉄が増加すれば、細胞内の不安定な鉄も増加し、鉄依存性の細胞死であるフェロトーシスも増加します。そこにビタミンC(アスコルビン酸)が加わるとさらに話は複雑になります。鉄とビタミンCの話は興味深いですが、これはいつかの記事で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/809
931: 病弱名無しさん [] 2023/12/22(金) 17:46:22.23 ID:Ybmif8Im0 >>930 16時間断食のドキドキ高強度運動タイミングを考える上でも使える健康ネタ 1回目は枯渇している肝グリコーゲンを糖質で補充する食事 2回目はタンパク質をまとめて摂取する食事 2回目の前ならドキドキ高強度運動でもカタボリックを防げるし、その後にタンパク質をガッツリ食べるからアナボリックも捗って効率的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/931
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.214s*