[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663: 2024/01/12(金)10:30 ID:UBRqljBP0(3/7) AAS
言わなくてもわかる事ですが、インスリンが多いと同化に傾倒します。と言う事はエネルギーの供給への要求が強くなるかもしれません。

エネルギー消費量は食事で変わる
外部リンク:promea2014.com

今回の研究で示されたようにグレリンは低炭水化物食で低下しています。そうすると、食欲を増進させているのは高炭水化物、つまり、糖質過剰摂取が原因だということが考えられます。逆に言えば高脂肪食は食欲を抑える働きがあるのかもしれません。
664: 2024/01/12(金)10:42 ID:UBRqljBP0(4/7) AAS
確かに食事の影響が日本食と一括りで、なんてできませんね。

日本食は健康食?
外部リンク:promea2014.com

日本食の定義もよくわかりません。ネットで調べても、「日本で食べられている食事全般の総称を「日本食」と呼び、カレーやラーメンなどの外来食も含まれます。それに対しユネスコは、日本の伝統的な懐石料理や会席料理、郷土料理を「和食(日本料理)」として無形文化遺産に登録し、和食は「一汁三菜」を基本としている」そうです。(ここ参照)

そうすると、肉をいっぱい使った牛丼やとんかつも当然日本食です。逆に和食(日本料理)が伝統的な懐石料理などとするのであれば、ほとんどの人は毎日のようには和食は食べていないのではないでしょうか?和食を日本人の主食であるご飯(白米)と、汁物と3つの菜(おかず)を組み合わせたメニューと考えるのであれば、多くの人が食べていると思われます。しかしおかずには肉を含んでももちろん構いません。日本食らしい食事から肉を締め出すのはおかしいでしょう。

日本食や和食といってもなんだか漠然としています。
省1
665: 2024/01/12(金)10:43 ID:UBRqljBP0(5/7) AAS
>日本食の遵守がこの8項目に凝縮できるとは到底思えません。ソバやうどんは?イモ類は?卵は?豆腐や納豆などの大豆製品は?キノコは?日本酒は?食事以外の間食は?和菓子は日本食?

日本食が健康的だという結果を出すために何か都合の良い食材だけを選んで、それを日本食の代表みたいにして、適当なデータを集めて、ほとんど意味のない分析をして喜んでいるだけですね。

肉を毛嫌いさせて、野菜をヘルシーと考えさせることにより、高齢者はどんどん筋肉を落としていく可能性があります。

糖質制限し、たっぷりとタンパク質、特に肉を食べましょう。
666: 2024/01/12(金)11:25 ID:C9FZFIBK0(1/2) AAS
食事の間隔をあけると、糖尿病なので血糖値の上昇が激しくなる。夕食が18:00で朝食なんか抜かそうもんなら、暁と起床時の血糖値の上昇で200超えて、昼で300を軽く超えてしまう。
だから朝をしっかり食べる。
食事で暁と朝の上昇が止まり、食後血糖値の上昇も穏やかになる。

もちろん俺の身体の場合。多分それぞれみんな傾向は違う。
667
(1): 2024/01/12(金)12:11 ID:hrwxGxXo0(1/13) AAS
多分じゃなくて間違いなく違う
糖尿病なら朝食に限らず〇〇時間断食自体にリスクがある
だから>>230も正しいし健康な人にとっては誤り、と解釈が変わる
668
(2): 2024/01/12(金)12:31 ID:C9FZFIBK0(2/2) AAS
>>667
この程度の断食ならやってみて確認してすればいい。穿刺が面倒ならfreestyleリブレもある。

「糖質制限」(糖質以外は何を食べてもいいレベルの)
「16時間断食」
単純化して話題になれば金になるという発想なんだろう。

カモになってしまう人にに同情はしない。
けどそんなが溢れて、糖質制限や断食自体の有効性が貶められるのは辛い
669: 2024/01/12(金)12:35 ID:QsBAu4FW0(1/13) AAS
食事法はリスクはあれども人体はそれを補正する能力がありますが、代謝異常のインスリン抵抗性はそれを破綻させています。
670: 2024/01/12(金)12:38 ID:hrwxGxXo0(2/13) AAS
>>668
その2つは有効なエビデンスが出て来て、貶められる一方じゃなくなってるから大して辛くない
671: 2024/01/12(金)12:41 ID:QsBAu4FW0(2/13) AAS
栄養摂取の吸収容量限界でリスクが言われたりしますが嘘でしょうね。なのでファスティング系リスクも緩和されます。
672: 2024/01/12(金)12:43 ID:hrwxGxXo0(3/13) AAS
>>668
というか、貶めてくれるほうがリスクも分かってありがたいと考えるべき
673: 2024/01/12(金)12:45 ID:QsBAu4FW0(3/13) AAS
臭いものには蓋をしろ精神の人にはそれがいいです
674
(3): 2024/01/12(金)12:47 ID:zzUS8r/j0(1/3) AAS
>>661

>朝食を食べないと代謝が落ちて、体重が増加するという人もいるようですが、これもエビデンスはなく、
朝の欠食で代謝が落ちるはよく聞く話だけど、エビデンスがないって本当かな?ちょっと信じがたいな

最近の研究では↓のがある
食事スタイルを「朝型」にして肥満・メタボを予防 朝食を午前8時までに食べると代謝が改善 夜遅くのドカ食いはなぜ悪い?
外部リンク[php]:tokuteikenshin-hokensidou.jp
675: 2024/01/12(金)12:53 ID:hrwxGxXo0(4/13) AAS
朝食抜きも具体的にそういうリスクを教えてくれているから、自分がそのリスクに当てはまってるなら止められるし、当てはまってないなら止める理由はないという判断ができる
676: 2024/01/12(金)13:00 ID:QsBAu4FW0(4/13) AAS
>>674
少なくとも朝食を食べると脂肪酸化は低下しますので脂肪利用は減少します。
677: 2024/01/12(金)13:02 ID:QsBAu4FW0(5/13) AAS
朝食で炭水化物の摂取が多いとインスリン取り込みが増加して耐糖能が上昇するような話がありましたが、これは脂肪利用を低下させるのと引き換えになります。
糖質摂取が少なければ脂肪利用が増加しますので、つまりそういう事です。
678: 2024/01/12(金)13:06 ID:QsBAu4FW0(6/13) AAS
>>674も理屈を考えてみれば何となく想像できると思いますが、研究自体が曖昧なので全部想像です。
679: 2024/01/12(金)13:07 ID:QsBAu4FW0(7/13) AAS
代謝は複雑にバランスをとっていますので、肝心なのは言葉通りの肝ですね。
680
(4): 2024/01/12(金)14:18 ID:hrwxGxXo0(5/13) AAS
そもそも代謝が落ちて悪いのか?
これも>>203のパターン
>>674
高カロリーの食品を食べるのを、昼間に集中するように調整し、朝食を食べはじめる時間を午前8時30分より前にすると、体の代謝が良くなるという研究も発表されている。

若すぎる見た目は大病のサイン
外部リンク:gooday.nikkei.co.jp
あまりに老けて見られるのも問題だが、若すぎるのも良くないというわけだ。
「例えば、歴代の総理大臣を振り返っても、髪が黒々として、若々しくエネルギッシュに動き回っていた人は、突然、心臓や脳卒中などの病で倒れることが少なくありません。

平熱は人によってさまざま
外部リンク:www.carenet.com
省7
681
(1): 2024/01/12(金)15:14 ID:zzUS8r/j0(2/3) AAS
>>680
省エネが長寿のパターン多いね
その点でも朝食を取って代謝を上げるか、欠食して省エネにするかどうか迷うところだが
やはり、体内時計のズレによるストレスは長期化すると老化や病気を引き起こすというのがメインストリームなので素直にそれに従う
682: 2024/01/12(金)15:15 ID:zzUS8r/j0(3/3) AAS
>>680
>歴代の総理大臣を振り返っても、髪が黒々
これは染めてるだけでは?w
1-
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s