国語辞典パート5 (262レス)
1-

116: 2024/08/26(月)12:02 AAS
>>114
これは友達になりたくないwww
117: 2024/08/27(火)07:11 AAS
シャインはシネとか別にうまい例えや皮肉になってるわけでもなくただ意味不明なだけだし
そのくせ「どうだ反論できないだろう」という自信みたいなものはあるっぽいのが痛々しい
118: 2024/08/27(火)07:43 AAS
そりゃこんなのが「俺たち仲間だろう?一緒に『的を得るは誤用だ』という正しい説を守っていこうぜ」とか言って近付いてきたらみんなこいつだけ戦場に残して撤退するって
119: 2024/08/29(木)04:36 AAS
トーマス・ロックリー、岡 美穂子みてるか〜
>>114これがお前らの末路やぞ
120: 2024/09/04(水)20:29 AAS
嗜好の問題
売れ方次第では統一問題から
サマソニが注意しないんだ😵
121: 2024/09/04(水)20:56 AAS
ソシャゲ屋って儲かるんやな
その最たるもんが
マスゴミに踊らされてる議員を叩き起す。
122: 2024/09/04(水)21:30 AAS
運転手は死んでてものは、一応決算短信をチェックする部分はあるけどそういうセンスないから
123: 2024/09/19(木)06:49 AAS
「もふもふ」「まったり」浸透、8割気にせず 国語世論調査
外部リンク:www.nikkei.com
124: 2024/09/19(木)10:01 AAS
>「もふもふ」「まったり」浸透

20年前の記事かな?
125
(3): 2024/09/21(土)01:40 AAS
辞書にはこうあります

げん‐そく【原則】
もともとの法則。一般の現象に共通な法則。特別の例外が起こり得ることを念頭において、一般に適用されるものとする基本的な考え方。

ポイントは「特別の例外が起こり得ることを念頭において」という部分。もともと「少しだが例外もある」という意味を含んだ言葉なのですね。
では「原則はハイビーム」だとすると例外はなんでしょう?
これは免許を持っている人には簡単な問題ですね。教習所ではちゃんと「対向車がいる時はロービームにする」と教えているからです。

正:「原則はハイビーム、例外は対向車がいる時」

これが正しい使い方になります。
省5
126: 2024/09/21(土)07:54 AAS
>>125
うーん、この記事タイトルじゃ対向車がいてもハイビームにしろって話に見えてしまうよなw

> 対向車が気になっても…夜間の車の運転 警察は「原則ハイビーム」を推奨 約70m先の歩行者を確認可能に

「対向車が気になっても」の部分は、「対向車が来た時ローに切り替えるのがめんどくさくても」みたいなニュアンスのつもりなのかもしれないが…
127
(1): 2024/09/23(月)07:55 AAS
【岡山】「ハイビームを基本とすること」 県警、歩行者の死亡事故増加の年末を前に注意呼びかけ★3 [シャチ★]
2chスレ:newsplus
2chスレ:newsplus
2chスレ:newsplus

「原則」や「基本」の意味がわからない怪しげな人がいっぱい…
128
(1): 2024/09/23(月)12:44 AAS
これでうまく揚げ足取りが出来た気分になってるらしいんだからハッピーな脳味噌してるよなぁ

24 名無しどんぶらこ[sage] 2024/09/20(金) 11:50:39.74 ID:nMj3VCWx0
パトカーが近付いてきたらハイビームにしとかないと、また余計な切符切られかねないな

44 名無しどんぶらこ[sage] 2024/09/20(金) 12:12:36.92 ID:jG5ALRNt0
ハイビーム対向車が来ると道も何もかも眩しくて見えないんだが?
特に山道とか崖から落ちそうで怖い
これ言い出した奴は運転した事あるんか

80 名無しどんぶらこ[sage] 2024/09/20(金) 12:54:04.72 ID:bcX+qk6Q0
別に状況考えてハイビームにするとかなら全然okだし、当然俺も対向車とか人がいない、クソ田舎走る時はハイビームだけどさ
基本ハイビームとか言い出すと馬鹿が状況考えずに対向車目潰しし続けるからやめろと
省5
129: 2024/09/28(土)09:44 AAS
>>127
おっ、確かに「基本」という言葉も>>125の「原則」と同じ様なニュアンスで使われる事があるな
130: 2024/10/03(木)19:58 AAS
>>128
客観的にはどう見ても全員「日本語が下手な人」か「免許を持ってない人」でしかないんだなあ
131: 2024/10/04(金)18:17 AAS
結局、どの国語辞典がいいんだ?
132: 2024/10/05(土)06:12 AAS
みんな違ってみんないい
133: 2024/10/08(火)19:17 AAS
「違和感を感じる」とか別に気にしない気質だったんだけど最近は「発売開始」って言葉がなんか気になる様になってきた
134: 2024/10/08(火)21:03 AAS
確かに「発売」だけで「売り始める」という意味だし昔は「新発売」は言っても「発売開始」って言葉は使ってなかったなあ
最近は企業の公式アカウントでも時々使ってる気がするけど
135: 2024/10/09(水)07:26 AAS
重言方面でいうとアレだなぁ
まず重言とは関係ないんだけど、関係性とか「〇〇性」の大半は「性」を取っても意味変わんなくね?
みんなやたら「性」つけすぎじゃね?って指摘があって、それだけだと細かい事であまり気にならない場合も多いんだけど
さすがにこのまえ石破総理の話に出てきた「適性性」ってのにはズッコケたわ
同じ漢字がじかに並んじゃう時ぐらい違和感持って?
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.634s*