[過去ログ] 昔の東京の路線バス (447レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142
(1): 2011/11/06(日)01:50 ID:EJGi1od+(1) AAS
>>136
ともに西武バスで
立41:立川駅北口〜東大和市駅(深夜バスでない便)
立43:立川駅北口〜新小平駅〜小平駅南口

44を抜かして、立45ができた理由が不明だけど。(忌み番を嫌っただけ?)
143
(2): 2011/11/06(日)02:28 ID:8fwHYkTN(1) AAS
>>141
こんなページがあった。
外部リンク[html]:pluto.xii.jp
抜けもありそうだけど、役に立つかも。
144: 2011/11/06(日)08:18 ID:v23J4INR(1) AAS
>>142
立41は立川駅南口〜立川駅北口〜昭和一工でもあったよね。

>>143
興味深いなあ。
調べるのも大変だったろうに。
145: 2011/11/06(日)18:26 ID:MejLWZB8(1) AAS
>>140
立29も立飛企業行きで再活用されてないっけ?
146: 2011/11/06(日)19:13 ID:NQh/NmQ2(1) AAS
調べてみた。

昭54 立29 立川駅北口〜小平団地 立川バス
昭57 立29 なし
昭62 立29 なし
平2 立29 なし
平12 立29 なし
平17 立29 なし
平18 立29 曙ターミナル/立川駅北口〜(急行)〜応現院 立川バス
平20 立29 曙ターミナル/立川駅北口〜(急行)〜応現院 立川バス

2代目は真如苑急行だったかw 現役。
147
(2): 2011/11/07(月)00:45 ID:K4ve5xIt(1/3) AAS
小平団地線は昔から「立30」だった記憶だぞ。
>>143の資料は細かいところに誤りがあるから「立29」というのはなかったと思うけどね。

>>143の誤りとして
「立73」は立川病院〜国学院大学の路線のみで立川駅北口〜国学院大学になったとき
初期は系統番号がなくしばらくして「立84」が付番されてたというのが正しい。
なおこの経路変更と同じくして立川駅北口〜西立川〜江戸街道経由〜立川駅南口〜立川病院
〜立川六小〜「国19」などと同じ経路〜立川駅北口という系統番号なしの市内循環ができた。
「立85」は今でこそ東中神駅で途切れているが長期にわたって大山団地までいっていた。
148: 2011/11/07(月)01:09 ID:K4ve5xIt(2/3) AAS
連投になるが
国学院大学線の経路変更等にともなう場面がおれにとってはかなり興味がある。
「立73」と「立55」が「廃止」になってそれを代替する形で
@立川駅北口〜西立川〜西郷地〜国学院大学
A立川駅北口〜西立川〜(かつての「立73のルート」)〜立川病院・・・立川六小〜
(「国19」などと同じルート)〜立川駅北口
この2路線が「新設」されたがどういうわけかこの2路線には系統番号が付番されていなかった。

実は系統番号上は「立73」はかつての立川病院〜西郷地〜国学院大学のままで
実際のバスの運行経路がかわっただけ・・・じゃないかと思っている。
・・・というのは新設のAのバスだけど立川病院・・・立川六小の部分が実は本当に過去
省8
149
(2): 2011/11/07(月)01:24 ID:K4ve5xIt(3/3) AAS
3連投だが
いつもいつも往生際の悪い立川バスがA路線をあっさり1年程度で見切っている
ある日突然いきなり廃止。そのときに立川駅北口〜西郷地〜国学院大学の路線に
「立84」が付番されている。

つまるところ系統番号上の「立73」立川病院〜国学院大学はこのときまで存在
したと思えてならない。
150
(1): 2011/11/07(月)02:53 ID:xvLyoQ97(1) AAS
>>147

1976年くらいの路線図にも立29は載ってる。
立30とは小平団地側の経路違いの路線で、1980年くらいに廃止されたはず。
自分が知らないから「なかったと思う」というのは良くない。
151: 2011/11/07(月)05:23 ID:RYE8H0+N(1) AAS
立川バスで盛り上がってる所すいません。
西武バス 上井草駅入り口〜池袋駅ありましたよね
152: 2011/11/07(月)09:15 ID:Ba6qAgvq(1) AAS
>>149
立84国学院は国立管轄だったよね。
拝島が持ってもいいようなエリア走ってたので、ビックリした記憶がある。
別の路線と繋ぎの運用になってたかな?
153
(1): 2011/11/07(月)20:23 ID:R2D6y2/V(1) AAS
立川駅〜小平団地線
84年頃には廃止になっていたと思うが、一体どのくらいの利用客が居たんだろう?
少なくとも小平団地辺りから立川まで乗り通したら時間もかかるし
154
(1): 2011/11/07(月)20:55 ID:NNty1KS4(1) AAS
立川は立川バスの本拠地でもあったから昔は地方都市タイプの
放射状路線網だったんだよね。

近年はすっかりベッドタウンタイプの魚骨型路線網になってしまった。
(小平団地線のように鉄道から都心方向へ枝分かれする路線の衰退)
今や平塚あたりでもその傾向があるくらいだ。

というわけで小平団地あたりからわざわざ立川へ出る人はほとんどいなかったん
だろうなあ。
155: 2011/11/07(月)21:51 ID:nHTnKlPU(1) AAS
>>149
立川市内循環のことなら82年開通で87年廃止だよ。
改築かなにかで立川病院の折り返し場が使えず
立73存続出来なくなって市内循環が開通したんじゃなかったっけ。
あの頃立84の表示は大型幕車でないと見れなかったけど、
84年式車には立84で入ってたよ。
最も小型幕車ばかり使われてた気がするけどね。
学生で満員のCDMを立川銀座で見たことあったなあ。
156
(1): 120 2011/11/08(火)02:04 ID:Qt7NhVX1(1) AAS
>>121
どうも。
西武の高円寺〜練馬は、関東の高60のようですね。
高円寺駅北口に京王までいたとは驚きです。
ちなみに、国電中央線の中野・東小金井・西国分寺・国立にも西武バスが
来ていたことが仮にあると、新宿〜立川では全駅に西武バスがいたことに
なりますね。

>>120訂正 路線バス自他の→路線バス自体の
157: 2011/11/08(火)03:24 ID:GQNFPSgW(1) AAS
京王バスは練馬営業所があったはずです。
158
(1): 2011/11/08(火)16:42 ID:iyXD46XU(1) AAS
練馬営業所は都営、京王、西武、国際、東武にあった。
なぜか関東にはない。
159: 2011/11/10(木)11:07 ID:qDZZy6/H(1) AAS
練馬は各社入り乱れているわりに統一した乗り場がなくカオスだったよね。
160: 2011/11/10(木)11:46 ID:Ix7D8HDO(1/2) AAS
近年練馬駅の北口に出来たロータリーは規模はたいしたことないのに
一般路線だけで5社の乗り入れがある萌えポイントになったからね。

練馬区役所前には西武の高速含めていまだに6本のポールが建ってるし。

長距離路線の削減で分社を除けばたくさんの会社の一般路線バスを見れるターミナルは
随分減ってしまった。
161
(4): 2011/11/10(木)13:45 ID:8KY9+Vpr(1) AAS
>>158
都営→桜台
西武→南田中
国際→北町
ケチ→南蔵院
東武は何処に?
1-
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s