[過去ログ] 仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304: 2012/09/19(水)22:06 ID:HMToQUok(1) AAS
>>302
まさか客に乗るな、とも言えませんしね。
305(2): 2012/09/21(金)10:15 ID:G4Yr+BfA(1) AAS
市東部(霞の目方向)は、新寺・連坊・荒町とバス道路が近接、かつ各道路とも昼間15分間隔以内と、ネットワーク面でも頻度面でも
仙台市では珍しくバス輸送が充実している地域。ここに大動脈の東西線が加われば、明らかに輸送力が過剰になる。
現行系統のまま減便すれば運行が少なく不便になる。中間の連坊小路を通る路線をなくし、新寺小路と荒町通に集約してはどうか?
それでもこの地域、徒歩10分以内で東西線の駅・荒町通のバス停・新寺小路のバス停に出られ、交通空白地域は発生しないと思うんだが。
306: 2012/09/22(土)15:37 ID:kXYJOCJ7(1/2) AAS
>>272、>>274
鉄道が網の目のように整備されてる東京と地方の一都市を単純に比較しても何の意義もない。他板からの引用
248:大人の名無しさん :2012/09/21(金) 17:58:46.33 ID:KsaiECNH
四谷三丁目から後楽園まで丸の内線で通勤してるが、四谷三丁目以外は全て乗換え駅になっている。(○乗換えのない駅、●乗換え駅)
○四谷三丁目
●四ッ谷(中央快速線・中央総武線・南北線)
●赤坂見附(銀座線・永田町駅接続半蔵門線・有楽町線)
●国会議事堂前(千代田線・溜池山王駅接続南北線・銀座線)
●霞ヶ関(日比谷線・千代田線)
●銀座(銀座線・日比谷線)
省6
307: 2012/09/22(土)16:47 ID:EAY5PJYF(1) AAS
安倍晋三が邪魔。
良識あるSPは新田二丁目東へ行く。
戦後レヂームから脱却するために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
外部リンク:ime.nu
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
ともに、前へ 仙台
308(1): 2012/09/22(土)17:02 ID:kkANvJTu(1/4) AAS
新田北町五丁目行で
原町駅前の次は中原入口だったが
坂下交差点から東支所方面に曲がっていったことが幾度かある。
守屋木材あたりや東郵便局あたりで反転した。
309: 2012/09/22(土)17:08 ID:kkANvJTu(2/4) AAS
>>305
過剰も何も東部方面、すべてかき集めても1日3万も利用していない。
今では2万台だろう
しかし、東西線ができるとその日から5万以上利用することになっている。
バス路線は原則、すべて連坊小路も新寺小路、荒町通りも
すべて東西線にくっつけるという計画で現行の倍以上のバス水準に
なるというのが東西線の需要予測に前提。
バスの採算は全く考慮せずに路線設定をしている。
310: 2012/09/22(土)17:18 ID:kkANvJTu(3/4) AAS
309・308だが
自分がどこのだれかというのは
市役所職員や市議でわかる人はわかるだろうね。
311(1): 2012/09/22(土)18:24 ID:kXYJOCJ7(2/2) AAS
>>308 すべて昭和期の昔の体験だが
・恵和町線、上り286、下り鹿野橋経由の時代、上りが緑ヶ丘入口から左折、営業所までのる添乗員の誘導で方向変換
・北山線の上りが木町〜春日町〜電力の時代、春日町から直進、客が苦情を言って青葉通一番町で下車。誤コースで仙台駅まで走行。夜間で数人だけの車内。
・理学部経由宮教大が、工学部経由を走行、1号道路を上り切った工学部前交差点でUターンして戻る
・愛宕大橋経由緑ヶ丘三丁目が霊屋橋経由を走行、青葉通→東二→南町通の経路で戻る
・志和町方向行きが五橋方面に直進、五橋から鉄道病院→河北北側経由でもどる
・恵和町から東二、仙台駅経由市役所行きが、鉄道管理局方面に直進、朝で乗客多数、「二番丁のほうで降りる人いるんでしょうか?」「いっぱいいますよ」
南町通→東二中央〒あたりでUターン、中央三丁目グリーンバス停で降ろすのはいいとしても客まで乗せた。
312(1): 2012/09/22(土)18:52 ID:mM5oCB+d(1) AAS
宮交の岩切線があったころダイヤが乱れると他営業所から応援が入る事があった
ただ応援に入った運転手の殆どが燕沢の入口が解らず
客に聞くか利府街道をまっすぐ走ってしまうかだったな
313(1): 2012/09/22(土)20:18 ID:kkANvJTu(4/4) AAS
>>311
今では考えられいけどね。
当たり前のように間違っていたね。
そのころの45号線経由の東仙台営業所行きは
数分おきにあったからね。
新田は1時間2本だからね。けど、坂下の交差点を
曲がって東郵便局のはずが中原入口とテープで案内が
でてそこで気が付くのだから。
夕ラッシュは新田線が少なくとも丸光前で立ち席、満員になって花京院でさらに
詰め込む。で中原入口まで少しずつ減っていき
省10
314: 2012/09/22(土)21:44 ID:WYstIPOW(1) AAS
古城三丁目経由がそのまま一本杉を直進してしまい、その先のコスモのスタンドで切り返しをして、南小泉方面へ左折した便に遭遇したことがある。
315(1): 2012/09/23(日)06:57 ID:NY7l/FUV(1) AAS
>>313
夕方の輸送は団地に注力してたからね。南光台は日中の3倍、鶴ヶ谷は日中の2.5倍の車を投入していたが、
東仙台営・新田・塩釜などは夕方も日中と大差ない配車だった。
それにしても、市内線32%・近郊線29%・郊外線26%という乗車効率の時代もあった。
凄まじい時代でしたよね。
316(1): 2012/09/23(日)09:58 ID:q+OKx6J4(1) AAS
>>315
国鉄が新幹線開通による都市型ダイヤに移行したときに無策かつ
国鉄と運賃で競争力が高かった(運賃が安かった)のにちょっと
苦しくなって運賃を大幅に引きあがて客が居なくなった。
317: 2012/09/24(月)15:34 ID:59GuMccQ(1) AAS
守りに終始している今じゃ考えられない時代だったんだな…
318: 2012/09/24(月)21:05 ID:eP+4YyGH(1) AAS
>>305
なら、現行の仙台駅―荒町―若林区役所―志波町―仙台駅、のたった1つの系統に絞ればいいさ。
20分おき位に大幅増発すれば、これ1つで事足りるさ。
代わりにこの方面から交通局に集結していた無数の系統は全部廃止とする。
319: 名無し野車庫行き 2012/09/24(月)21:37 ID:ZevtuMnn(1) AAS
塩釜ー菖蒲田線は宮城交通と仙台市営バスのダブルトラッキングでした。
たしか市営バスの方が運賃安かった気がしました(通しで乗車の場合)。
特定区間だけが宮城交通と市営バスの運賃が同じでした。
320: 2012/09/24(月)23:30 ID:NEgrzSav(1) AAS
>>316
無策の幹部職員を養うための、社会保障と税の一体改革&敬老乗車証制度変更。
良識ある老人はは今月中、新田二丁目東へ行きまくる。
将来を憂う若い良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
外部リンク:ime.nu
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
ともに、前へ 仙台
321: 敦子 2012/09/26(水)21:54 ID:I63vPJFM(1) AAS
>>279のようなバスっていいわね。
10分おきとか運行が多くて少し待てば来る、
全員が座れるくらいの乗り具合、
細かい裏道までバスが入っている、
羨ましいわ。
おまけに、あちらは統一料金で安いでしょう。
こんなバス仙台にもあったら毎日でも愛用したいわ。
322(1): 昔日の仙台市営バス [age] 2012/09/28(金)19:06 ID:ifa3AoKE(1) AAS
昭和42年頃の今は亡き方向幕
「荒巻」「山屋敷」「国見台」「塩釜魚市場」「恵通苑」
「農業試験場」「燕沢」「向山」「中江東区」「花壇」
「山田」「八木山グランド」「薬師堂」「半子町」「澱」
「宮城野」「東一番丁」「新屋敷」「古城東」
323(2): 2012/09/29(土)09:51 ID:hyyVx75q(1) AAS
今回のみちのくYOSAKOIまつりは、晩翠〜東二番丁間の規制だから、市民会館前・メディアテークを停車して電力にすれば
商工会議所だけ不経由で済んだ。北二番丁うかいでも、県庁市役所位は停車させるべきだ。
>>322
だいたいの見当はつくんだが新屋敷というのはわからなかった。
山屋敷は川内あたり、荒巻というのは青葉山でいい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 678 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s