[過去ログ] 東武バス総合スレ 10号車 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569
(1): 2014/01/02(木)22:41 ID:0Bc4b7p4(2/2) AAS
>>568
代表格は竹ノ塚西口発着の各路線だよな。金竜自動車バスにした方が良いんじゃないか?
六町〜花畑団地循環なんて空気輸送の割には長く続いているよな。
鹿浜地区はKKKに食われているし。
570: 2014/01/03(金)04:40 ID:BJKofetf(1) AAS
金龍自動車交通だろ。あそこんちの役員、東武グループ各社からの中古人が
寄せ集められてる会社だぞ。そんな会社にバス運行出来るか?朝日よりダメ
だぞ!
571: 2014/01/03(金)09:04 ID:WKWcuYLm(1/2) AAS
入谷循環
入谷舎人循環
放射11号循環
新里循環
安行原久保循環
572: 2014/01/03(金)09:05 ID:WKWcuYLm(2/2) AAS
江戸袋循環忘れていた!
573: 2014/01/03(金)12:10 ID:WrIdFC+Y(1) AAS
清掃工場循環もな
574
(2): 2014/01/04(土)01:42 ID:BWK7pbVY(1) AAS
>>536
晦日に運行すれば儲かりそうだなこれ。
で、朝日の加須川口循環も旧役場横の祭りの時にだけ設置される臨時停留所まで深夜運行すると。
>>569
鹿浜に限れば昭和40年代との比較でKKKは若干エリアが後退している。
昔は鹿浜領家循環の鹿浜部分が分離していて環七の向こう側まで行ってた。
貪欲にやろうとするなら加賀団地は川口からKKKに入られる前に運行すべきだった。
575: 2014/01/04(土)22:39 ID:wKLtFr1J(1) AAS
西水元循環も内回りしかなく改善の余地あるだろ。
循環した後の葛飾車庫止まりもあるしな
576
(1): 2014/01/04(土)23:31 ID:Q5E6sumR(1) AAS
>>574
深夜バスなんかは舎人ライナー開業前にやっとくべきだったんだよ。
国際興業り路線網の縮小といっても、川口-鹿浜循環の縮小、赤羽-環七-鳩ヶ谷が
舎人団地行きに変更された程度で、赤羽方面は本当に便利になった。
昔は赤羽-鹿浜橋方面は、西新井警察行きと鳩ヶ谷行きとが
ランダムに走るダイヤで、日中20-30分待ちも当たり前だった。
今は、データイム完全10分間隔、ラッシュ時8分間隔、深夜バスが3本と、
使い易すぎる位。

昔は鹿浜から都心へ出るのには鹿浜橋の渋滞を避けるため
西01で西新井経由東武+日比谷線ルートを使ったものだが。
省4
577: 2014/01/05(日)02:29 ID:rFsiGc3/(1) AAS
昨日は常磐道を貸切車が何台もいわき号で走行していた。
578
(2): 2014/01/05(日)20:39 ID:jSn1D6Wd(1) AAS
>>574
>>576
KKKは台数と条件に恵まれ積極的な運営してるからねぇ。
本来舎人は足立区なんだから西新井や竹ノ塚に向かう路線が先にあるべきなのに
舎人二つ橋で終わってしまって(昭和40年代のエリア調整時にエリアの線引いてた?)
ようやくKKKのエリアに殴り込みをかけたのが
つ「江戸袋循環」
これでどうやってKKKに勝てと言うのだw
579
(1): 2014/01/05(日)21:43 ID:mRTIm6gK(1) AAS
>>578
竹ノ塚や草加より川口の方が色々と便利だもの
川口から池袋なんて電車で15分160円だし

川11・12にしても利用者は川口向いてて、
川口市内では草加駅の方が近い地域でも川口へ向かうのが多数派
580: 2014/01/05(日)22:43 ID:tUg/FBMc(1) AAS
>>578
国際興業が積極的になったのは、2001年のSR開業後の失策を経験した後から。
それまでの国際興業は、のんびりした印象だったが、2001年以後は西武バスみたいに積極傾向に転じた。
加賀団地も日暮里舎人ライナー開業後は、川15が川口駅のみならず
舎人公園駅や谷在家駅にも乗入れるようになった。

もっとも、加賀・皿沼地区からは川口駅に出た方が便利だし、
付近には日暮里舎人ライナーも通っている。
581: 2014/01/05(日)22:47 ID:lNfy7iB2(1) AAS
城西エリアでは、関東バスが中央線〜西武新宿線〜池袋線と結んでいるけど
これを(東武の路線網と同じように)分断して、西武新宿線〜池袋線間のみとしたらジリ貧だろう。
足立区内の東武バスはそんな感じだから利用されない
582: 2014/01/05(日)23:22 ID:Xsie1O44(1) AAS
思い切って江戸袋から鳩ヶ谷駅まで延ばしてみたら?
583: 2014/01/06(月)00:01 ID:Ix5GQs0b(1/2) AAS
>>579
川11・川12の草加駅寄り(峯および草加西町以東)は東武仕様の時刻表だが、
年末年始の特別ダイヤ時は、草加駅を含めて全停留所が国際興業仕様となる。

東武が川口駅に乗入れるメリットがなければ、国際興業に一本化したほうがいいだろう。
584
(3): 2014/01/06(月)00:03 ID:Wg215cyH(1/3) AAS
東武の場合、

鉄道>>>バス

という位置付けだから
東武線の駅〜他社線の駅という路線は、東武線を利用しなくなるから設定できなかった。
だから、朝霞〜朝霞台みたいなのや循環路線のようなこじんまりした路線だらけになったんだよなあ…
585
(1): 2014/01/06(月)00:09 ID:Wg215cyH(2/3) AAS
鉄道優先だから、館林や足利といった営業所は関鉄のように高速バス路線に活路を見いだすことなく
消えるのを待つだけだった…
586
(2): 2014/01/06(月)00:20 ID:WZTz+LNm(1) AAS
>>584-585
川越なんか昔ながらの街道路線ばかりだけどね。群馬栃木は関鉄と違って高速バスが自社線と思いっきり被るから高速バスは展開できなかったのはしょうがないかな。
高崎前橋なんかは高速バスで活路を見いだせたかもしれないけど、新幹線沿いはどこも高速バスは厳しいからなぁ。
587: 2014/01/06(月)00:47 ID:Ix5GQs0b(2/2) AAS
>>584
他社線同士の駅で順調なのは、金52や有64くらいかな?
葛飾区は東武バスのエリアとはいえ、京成バスの戸ヶ崎線や幸田線が入り組んでるからね。
588
(1): 2014/01/06(月)00:57 ID:xYorhs7h(1/2) AAS
>>586
だって川越市内で駅から遠い団地ってグリーンパークと川鶴、伊勢原くらいなんだもん
昔ながらの街道路線も東松山行き2時間に一本、鴻巣行き1〜2時間に一本、桶川行き1時間から1時間半に一本
上尾行き1時間に一本、若葉行き30分〜1時間に一本
こんな感じよ
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.317s*