[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528: 2015/09/01(火)11:02 ID:Yao6fYsq(1) AAS
>>527
高槻市交は今年4月中旬から10種使えるようになりました。
529: 2015/09/01(火)14:16 ID:OlWUewnP(2/2) AAS
尼崎市バスが阪神バスに移管され、Hanicaエリアが広がります。
530: 2015/09/01(火)14:40 ID:vzj8m0mp(1/2) AAS
>>524
だから地方が活力を持つには独自性ガー云々
531(3): 2015/09/01(火)16:49 ID:JQs3iCSS(1/2) AAS
京都市バスは全国ICカード利用可能になってから磁気カード利の1日券買う客減っていそう。
大阪市バス、高槻市交通部、南海バス、水間鉄道バスってまず観光客の利用無さそうだから全国IC対応して元取れているか?
京都バスは今年度中に全国ICカード対応するみたいだし、後は観光地抱える奈良交通・三重交通が全国ICカードに対応すれば当面は良いと思う。
近江や名阪近鉄バスはいつになったらICOCAやTOICA等のICカード対応するんだろ?
532: 2015/09/01(火)17:02 ID:JQs3iCSS(2/2) AAS
宮城や栃木・群馬、山口の方行くと、これ大丈夫なのか?と思う程錆びついた運賃箱のバスカードリーダー見かけるな。
関東自動車や防長バス、サンデン交通はだいぶ運賃箱更新進んでいるみたいだけど。
533: 2015/09/01(火)17:18 ID:EIWI/Syu(1/2) AAS
hanicaってSFの有効期間あったっけ?
534: 2015/09/01(火)17:27 ID:vzj8m0mp(2/2) AAS
>>531
大阪府民も他所へ出掛けるし
出掛けた先でいつものIC1枚でスマートに乗車!!したいのも中にはいるのでは
535: 2015/09/01(火)18:31 ID:kJptm278(1) AAS
>>531
三重交通の場合、観光客以前に名古屋地区のICカードが使えないと話にならんから10種対応が不可欠なんだよ。
PiTaPaとICOCAさえ使えればいいとかほざく馬鹿がいるしな。
536(3): 2015/09/01(火)22:28 ID:3o/IIyIW(1) AAS
PiTaPaエリアのバスで今後ICを新規導入するところは、全部全国対応になるだろうから
その点は問題無いと思うが、IC導入済みのところが全国対応と非対応が混ざりすぎてて
よくわからんのがなぁ
「このバスは観光客は乗らない」と何度も繰り返す奴がいるけど、他地域のバスに乗る客は
なにも「有名観光地をめぐる観光客」ばかりではないからね
出張でもバスを利用する場合もあるし、病院へのお見舞いとか、知人を訪ねるとか
観光以外でも乗る機会はあるものだよ
537(1): 2015/09/01(火)22:58 ID:HvC7xZ3H(1/2) AAS
>>536
> IC導入済みのところが全国対応と非対応が混ざりすぎてて
> よくわからんのがなぁ
これに関して言えば、そりゃ全国対応が良いに決まっているけど、そこはカネの問題があるから必要性は判断するだろ。
そもそもIC登場以前の磁気式プリペイドカードの時代なら全国相互利用などあり得なかったし、最初から高望みすることもない。
はっきり言うと、JR東日本がこの事業で他社相手に「ビジネス」としての振る舞いをし過ぎなんだよ。
もともと国鉄時代から開発に着手してたのだから、本来東日本が独占する財産ではないんだし。
538: 2015/09/01(火)23:12 ID:EIWI/Syu(2/2) AAS
>>536
それを合わせても相互利用にかかる金を回収できないんだろうよ
現金なら日本中どこでも相互利用
539(2): 2015/09/01(火)23:18 ID:oDoJuqhd(1) AAS
>>537
じゃあ他社なら安く出来たのかってたられば論を言われてもねぇ
(ならその原資を他に出せる場所あるのって問題もあるのにさ)
仮に安く出来たところで首都圏の複雑な相互乗り入れに対応出来ませーんじゃ意味無いし
540(1): 2015/09/01(火)23:33 ID:HvC7xZ3H(2/2) AAS
>>539
> じゃあ他社なら安く出来たのかってたられば論を言われてもねぇ
> (ならその原資を他に出せる場所あるのって問題もあるのにさ)
まあ、犬猿の仲の東海なら原資は出せたかもね。
東北上越新幹線の建設費もなぜか負担したしw
> 仮に安く出来たところで首都圏の複雑な相互乗り入れに対応出来ませーんじゃ意味無いし
余談だがこの「首都圏の複雑な」って話、首都圏で自動改札の導入が遅れた理由として語られるけど、
本当の理由は、国鉄の労使関係がこじれて集改札の合理化に踏み込めなかったから。
首都圏は私鉄も地下鉄も国鉄(JR)に右へ倣えだから、一部で入れた以外は東日本が踏み切るまで導入は見送られた。
541(1): 2015/09/02(水)00:16 ID:bZoMKVv+(1) AAS
>>539
他社だって安くはできないだろうな。
首都圏の複雑な相互乗り入れに対応、と言っても特別な機能が要るわけじゃない。
強いて言えば、改札外乗り換えでの通し運賃への対応は
たとえ自社内にそのような駅が無くても必須になる。
この機能を削ったところで大して安くなるわけじゃないし。
542: 2015/09/02(水)01:14 ID:brUvgOSC(1) AAS
>>541
と言うか乗車ルートとは違う最安ルートで清算した場合その上納したプール金から補償が出る仕組みになってたんじゃ
(押上〜北千住や渋谷〜中目黒・そしてノーラッチになった九段下を跨ぐルートとかさ)
543: 2015/09/02(水)06:21 ID:08oTEsbl(1) AAS
三重交通はPiTaPa&回数券ICを導入し、共通ICは相互利用となる。
マナカ・トイカ・ICOCAは連絡定期対応。
近鉄に合わせてIC化となるな。
544(2): 2015/09/02(水)08:17 ID:Cq6itNqe(1) AAS
>>531
>京都市バスは全国ICカード利用可能になってから磁気カード利の1日券買う客減っていそう。
ICカード導入後、観光客が市バスの1日乗車券カードを買うのは実際に減ってるけど
安価な1日乗車券カードを使って乗ってくれるより
定価のICカードでその都度運賃を払って乗ってくれたほうが交通局側からしてもありがたいからちょうどいい
545: 2015/09/02(水)11:04 ID:qTHzLXWC(1) AAS
>>536
「このバス」エリアの人が他所へ行って利用するのも有り得る
>>540
自動改札機の処理速度が東京都心各ターミナル駅の群衆を捌けるレベルに達していなかったと聞いたが
546: 2015/09/02(水)11:28 ID:zhpJGy8D(1) AAS
>>544
そうなの?
観光客が降車時に1日乗車券買って遅延がひどいから、車掌を乗せたりバス停に人を配置する話もあるんだけど。
547: 2015/09/02(水)13:44 ID:y/5CRN8W(1) AAS
趣旨は違うが渓流釣りみたいに
事前に営業所・委託販売所で買うのと(買った当日利用も可)
バス車内で当日券買うので値段に差を付けたら面白い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s