[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97(1): 2015/07/01(水)18:46 ID:+AZ8dsnN(2/2) AAS
関西はまず、PiTaPaを完全に行き渡らせるのが大切だろうな。
鉄道各社はICOCAの導入。
98: 2015/07/01(水)21:10 ID:Ik/LtR+P(1) AAS
>>86
国内だけで52円取るのに、プラス8円や18円で全世界に送れる。
これは郵便局員がぼったくってるか、上納金が多い証拠。
99: 2015/07/01(水)22:36 ID:LZ5xEDhY(3/3) AAS
仙台の上納金を阻止するために、世論を盛り揚げて頂きますようご協力お願いします。
2chスレ:train
18円切手を売った川内郵便局は市営バス川内営業所と連帯して団結し、カレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
100: 2015/07/02(木)08:02 ID:X6LtbmlT(1) AAS
>>91
地方でもIC導入されているところではIC使っているし、
相互利用可能なカードなら、東京などの他地域に出かけた時にそれを使っているよ
元々、公共交通を利用せずどこでも車移動という田舎民は別としてね
富山とか鹿児島とかの地方でも、おばあちゃんですら普通にバスにICで乗ってるよ
関西でIC普及率が低いといっても、それはお得な回数券が使える時はそれを使うというだけの話で
通勤時はIC定期で乗ってる人が大半だし、関西人のうちの母親の財布には
昼特きっぷやバス回数券などとともにICOCAが入っていて使い分けている
この前、母親が福岡の友人宅に遊びに行ったときは「ICOCAが使えて便利やったわ」と言ってたぞ
101(1): 2015/07/02(木)20:03 ID:GKbfG2an(1) AAS
>>91
それ、IC乗車券をテレビ番組に置き換えてみたらどうだ。
地方で首都圏放送局の番組を見たいのなら、ICサービスも首都圏に合わせる。
嫌なら独自制作のローカル番組でも放送してな。
>>95
電車・バスの利用者数では何%くらい?
>>97
そのためにはプリペイド式のPiTaPaを早く出し、普及させることだ。
102(1): 2015/07/02(木)20:11 ID:zg68wKAK(1) AAS
>>101
IC乗車券利用者≠テレビ番組視聴者
なので論外
103(1): 2015/07/03(金)20:47 ID:uhRcLNUa(1) AAS
>>102
具体例を示されて慌ててるのか
104: 2015/07/03(金)20:58 ID:shOSXbB8(1) AAS
>>103は以前出た真性馬鹿か
105: 2015/07/04(土)01:44 ID:YMDTg50Q(1/2) AAS
プリペイド式PiTaPa=ICOCA。
バスはバスカードIC版(プレミア)➕PiTaPa(割引)・ICOCA&共通IC(無割引)。
106: 2015/07/04(土)21:42 ID:YMDTg50Q(2/2) AAS
北海道はサピカが広がって欲しいな。
107: 2015/07/04(土)22:08 ID:vjalQKFX(1) AAS
プリペイド式PiTaPaがICOCA同等なら、独自のプレミアICなんて出ないから。
108: 2015/07/05(日)00:47 ID:aPZezKm9(1) AAS
東京に行ったら上納金でバス《共通》カードが強制終了されている。現金で乗るしかない。
磁気カードや紙回数券が残っている地域では磁気カードや紙回数券を買って使う。
IC乗車券を持たず、テレビも持っていない郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
109: 2015/07/05(日)01:12 ID:QMIhukun(1) AAS
ハニカ CICA Hanica Nicopa など
IC導入した社局で、磁気カードを残している所がしびれを切らして、独自カード導入していきそうだ。
スルッとICはまだまだ先。バス乗車ポイントサービスは無理。
110(1): 2015/07/05(日)11:01 ID:08Zw82do(1) AAS
中央政府が「各地域がそれぞれ独自性を打ち出せ」というなら
民間発行の利用地域が偏ったICカードの存在は放置すべきこと
いつものICが使えないのは訪問者によその地域へ来たことを印象付ける場面だ
111(1): 2015/07/05(日)13:12 ID:ENSC4h0O(1) AAS
>>110
中央政府が「各地域がそれぞれ独自性を打ち出せ」というなら
地方の放送局は東京で制作した番組を放送しないこと
いつもの番組が見れないのは訪問者によその地域へ来たことを印象付ける場面だ
112: 2015/07/05(日)13:38 ID:KD1uMdi+(1) AAS
>>111
いつもの番組に挿入される天気予報とCMに地方を感じるのだ
東京民は運が良ければ見逃した番組を見られる
地方民はネタバレ見てしまう
113: 2015/07/06(月)10:16 ID:kuG2vBwK(1) AAS
政府とは安倍内閣のことを言っているのか官僚のことを言っているのか。いずれにしても最近の政策は上納金だ。
ICの不買運動を推進するために郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
114: 2015/07/06(月)10:27 ID:6uIIe55q(1/2) AAS
日本が抱き合わせで登録させた百済のやつはすんなり通した後であの態度だからな
クソカスであることは微塵の疑いもないわな
115: 2015/07/06(月)10:28 ID:6uIIe55q(2/2) AAS
なんで誤爆したんだろ
116: 2015/07/06(月)10:46 ID:q04RPaal(1) AAS
PiTaPaを基にIC共通化をまず図る。
スルッと関西が、ICOCAをバスポイント無しのままスルッと代替に導入すれば良い。
そして回数券は残す。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s