[過去ログ]
2ch汎用TRPGルールスレ (689レス)
2ch汎用TRPGルールスレ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
304: NPCさん [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >303 名もなき有象無象の積み上げたデータの方が大事さ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/304
305: raopu ◆jQpivhkGCc [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>303 セーフガード→ガーディアン そうですよー。 「STotR」はあのままじゃ遊べないと思う。 個人の《オリジン》ガ足りないのがひとつ サンプル氏族が足りないのがひとつ。 戦闘関係の処理がこなれてない、 物理戦闘以外が作ってないのがひとつ。こんなあたりで。 それでよかったらどうぞーあれはまだシステムじゃなくて、 システムを予感してもらうためのモデルハウスみたいな もんなんだと思われ。必要があれば多少の作業はするよー。 タスクを生成するための評価式関数なんかも Exelで作った記憶があるんだけど 取り出して書くのも面倒な何になってたような。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/305
306: 人数(略) [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>298-299 ぬうー、整然とした世界だな。 オレの考えて世界とは正反対だぜ。多分、設定が「空談師」寄りなんだろな。 とか言ってても始まらないので、こっちの世界観で支持しとこ。 それから、AWPはやめようよー。スパコンなんて流行らないよー。 あってもマイクやウィンターミュートみたいな名前にしようぜー。 しかし、円卓つながりでアップルコンピュータだったらイヤだなw それから来訪者って、もう公認の存在なの? もしそうなら、来訪者をPCにした方がゲームとしては、しっくりくると思うんだけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/306
307: raopu ◆jQpivhkGCc [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>人数 うぇーん。ださいのは百も承知だいっ(涙 なんかかっこいい説明と名称くれよぉ。 システム組む上で、用語的に必要な部分のみを 穴埋めで作ったんだからさぁ(泣きながら走り去る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/307
308: NPCさん [age] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? 人数は文句ばかりでウザイ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/308
309: 人数(略) [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? 考えますにゃー。 >ボード=氏族の話 そういや、ボードを氏族にしちゃって、氏族で扱ってたモノをクラスに落とすってのもありだね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/309
310: ダガー+1・5・100%☆ [] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:V22TwVuu >>302 >ある程度のものを一まとめに出来るのは楽かも知れないが。 そそ、例えばロングソードは共有する、とかね。 ただ、オレが想定していた「ボードの制限」ってのは、 アイテム型の共通タスクに文明Lvなり技術体系コードなりを設定すれば解決するんで、 「氏族の制限には縛られないが、能力傾向が反映されるような半共有タスク」は、 “各技術Lvで代表的なアイテム型タスク”としてクラス専用タスクに 追加すればいいんじゃなかろうかと。 そうすると、クラスだけの組み合わせでスタイルを作ると技術Lvに関係なくタスクを使える (または無所属PCのみ、任意の技術Lvを設定するタスクを取得する?)けど、 氏族に所属していれば技術Lvには制限を受けてしまうワケだ。 その代わり、氏族所属AIは氏族から提供される特殊なタスクを得られる。 更には、氏族所属AIであるにも関わらず、上記の「特定技術Lv設定タスク」を (何らかの条件なりシナリオ中でなりで)取得すれば、 氏族内での異端者となるコトも可能かも? >>309 ↑とゆう考えと、同じなのかそうでないのか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/310
311: 人数(略) [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>310 うん、似たようなもの。 構造的には、氏族クラスと職業クラスというのを作っちまうのさ。 で、二つ選んでキャラメイクみたいなカンジ。 (ちなみにオレ好みなのは、>199の汎用タスクは全AIが所持可能で、氏族・職業クラスのタスクは、組み合わせで 汎用タスクに修正値や特殊効果を追加するカンジさ。ノバっぽいヤツね。ああ、これも一応は形にしないとなぁ・・・) あと、特定技術Lv設定タスク=エミュレータタスクの存在は、面白いかもね。 氏族によっては、使用禁止。でも、ある種の氏族やクラスでは、十八番みたいなね。 特定氏族設定タスク・・・キケン過ぎるかw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/311
312: ダガー+1・5・100%☆ [] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:V22TwVuu >>303 >区界って伽藍堂の空間じゃなく、雑多なボードの集積体を同一のSegMが統合してる状態なのかも。 >>299の、 >辺境ではSegMが未設定のため、無法地帯の区界のほうが多い。 という記述からすると、単にSegMがゲートで区界を仕切っているだけなのかも? ここらへんの区界変動にまつわる話は、多くのシナリオのネタになりそうだ。 >>306 >来訪者 まぁ、今出さんでも、とゆうのはあるかも知れんが、 背景の可能性として上げただけだと思ったよ。 でも来訪者をPCにするようなのは、同人でも既出だと思うなぁ。 詳しくは知らんけど、多分。 >>308 まったくだな!けしからん! >>311 >特定氏族設定タスク・・・キケン過ぎるかw グロランの英雄チックではあるな(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/312
313: NPCさん [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >区界 風景なら壁紙でも表現できるしね。 >来訪者 仮にAIが上位世界のロボットか何かをハッキングしたとして、大して面白い世界でもなさそうな・・・w 技術Lvの高いボードだとパソコンとかもあったりするんだろうか。メタメタな感じ〜。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/313
314: 7743 [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? とりあえず色々行書いてみたり >来訪者 最初の段階でこれを入れるのはどうかと思うさー つかオイラは閉塞空間に取り残されたPCをやるのに惹かれているので >無法地帯の区界 やっぱりSegMが放棄したんだろうかー >スタイル枚数自体を選択可 なんかPCの出自が不明瞭になりそうで賛成できない ボード(氏族)、職能(クラス)*2 か ボード(氏族)、部族、職能 の組み合わせでは駄目なんだろうか・・・ >特定氏族タスク これは氏族とはどう違うのさー なんかオイラのワカラン方向に進みつつあるなぁ・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/314
315: raopu ◆jQpivhkGCc [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? うえー。来訪者はPCにするつもりはないよー。 そういうキャラの造り方は出してないものー。 ただ、来訪者を説明しないと、「来訪者が来なくなった世界」を 説明できないと思っただけであって。 システムに出てくる用語派、一般的なもの以外は 全て早めの章でで解説するべきだと思うよー。うわーん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/315
316: 人数(略) [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>313 >メタメタな感じ〜。 そう、もしこの円卓世界にコンピュータがあって、円卓世界を再現できるなら、それは現在、円卓世界を再現しようとしている 円卓世界は円卓世界内で円卓世界を再現しようとする入れ子構造の一つであり、事実上、あるセッションで成立している 円卓世界がどの階層の円卓世界なのかは不明になるんだよね。 その状況下で、仮に上位世界のロボットをハッキングしてもそれが現実世界である可能性は、ほぼゼロに等しいワケだ。 そして、同様に来訪者が、本当の人間である可能性もゼロに等しいということも言える。 ならば、この三千世界とも言える多重構造を登っていき、いつか現実世界に到達することこそAIの進化なのだよ! という冗談は置いておいて、もしそうならば、この状況で「中枢」を占める氏族とは上位階層において円卓世界の再現に 成功した氏族に他ならないわけだ。要するに円卓世界の再現に成功した氏族は、再現から必要以上の乖離が発生しない 限り、連続する下位階層の円卓世界におけるアドヴァンテージを一手に所有できるはずなのだね。 ならば、各氏族の支配階級が領域を広め、権限を高める目的は、円卓世界の再現に他ならないんではないだろうか? 領域を広め、円卓世界を再現し、処理の優先順位を新たな下位円卓世界にシフトする事で、事実上の理想世界を デザインする権限を手に入れるわけなのだから。そして、これを繰り返し、問題がない程度の円卓改変を行い続ければ、 その氏族にとって、完全なデザインを行うことができる。そう、このパワーゲームこそ、円卓世界の真の構造だと言える だろう。そして、現在は、その過程の一部に過ぎないのさ。 ・・・なーんつってね。軽い冗談ですよ、スウゥゥ(゚Д゚)ハッ! >>314 特定氏族設定タスクは、特定の氏族を模擬して、その氏族の固有タスクを使用するためのエミュレータタスクなんだよー。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/316
317: NPCさん [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? その冗談だと円卓世界を制圧した氏族がどうして次の円卓世界を作りたがるか解らないよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/317
318: 7743 [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? 人間に近づこうとしているから人間の作ったシステムを模倣しようとしているとか ・・・むーん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/318
319: 人数(略) [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>317 だから、冗談だってw 大体、円卓世界を制圧してしまった場合、その円卓世界は、ある一つの原因によって壊滅する可能性が 高まるだけだろ?必要なのは単一氏族の占有した弱い円卓世界ではなく、あらゆる外因に対応できるだけ の柔軟性を持った世界とその中で、自らの氏族が次の円卓世界に臨めるように作り上げられた強い因果律 なんだよ。 >>318 いや、むしろその本質は逆だね。 再帰的に人間が次の段階に進むためのシミュレートだよ。 人間から、より完璧なモノを作り出そうとする行為。 欠けた円から、真円を作り出そうとする行為。 黒色から、白色を作り出そうする行為。 黒が赤に変質し始め、錬金術師がそれを誇って、その衣の色を赤く変えた世界こそが円卓世界なんだよ。 ああ、なんてどーでもイイ話だw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/319
320: ダガー+1・5・100%☆ [] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:pxBkF3pH >>314 >なんかPCの出自が不明瞭になりそうで賛成できない それはもちろんそうだね。 「無所属AIの存在」を認めるかどうか、っつう問題だなコレは。 実際には“無所属”という名の氏族を設定するだけで解決するから、 そうはしないとは思うけど(笑) ところで“部族”って“氏族”の上位に当たるの? 連合氏族とか? >>317 オレらみたいなAIがいて、【オリジン】にそう囁かれてるんだ。多分。 …というのも冗談で、上位世界にそのゆらぎをフィードバックするんでないの? 支配しきっちゃったら、そこで終わりになるから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/320
321: ょござんす [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >スタイル スタイルの取り方で1つ思い付いたんだけど ボード・氏族・職業をまず決めて 「ボード=ボード・職業」だとか 「氏族=氏族・別の氏族」みたいにシステムに関わる部分だけ選択制にしちゃうのは? 世界観との関わりで納得できる説明ができないけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/321
322: raopu ◆jQpivhkGCc [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? あ、そだ。えーっと。俺がデザインするとき、 モトネタというわけじゃないけど念頭においてた (というか影響が出ちゃってるのは) 神林の「過負荷都市」 エイミーの「ヴァーチャルガール」、 飛浩隆の「グラン・ヴァカンス」。 ニール・スティーヴンスンの「スノウ・クラッシュ」 のあたりでした。サイバーパンクも、結構広くなったよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/322
323: 7743 [sage] 1970/01/01(木) 09:00:03 ID:??? >>319 だとするとー。 人間というマスターを喪ったAI達が、何故人間を進化させるシミュレーションを行うのか? という疑問が生まれる訳ですが。 (閑話休題) >>320 ダガー ああ、説明不足で申し訳(rya 「氏族>部族>職能」といった感じで。 これは「ボード=氏族か否か?」という部分に絡んでいて。 チベ氏原案の「ボード毎の共同体意識 -> 氏族の形成」ていうのが好きで。 これを残しつつボード(氏族)内にバリエーションをもたらすには?と考えて部族という言葉が。 語学的に「部族は氏族の上位概念だ、ゴラァ」ならボード(部族)>氏族>職能という事でひとつ。 (つかそこら辺誰か教えてクレー) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1059628496/323
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 366 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s