[過去ログ] ■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合130■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日)12:25 ID:1AKSzxw4M(2/6) AAS
>>751
インフルエンサー デザイナーとなると大佐ぐらいか
787(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日)12:27 ID:1AKSzxw4M(3/6) AAS
>>756
作業者ではなく商品として出していたんでデザイナー、プロデューサー
788(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日)12:32 ID:1AKSzxw4M(4/6) AAS
>>757
なんかすげえ難しいリアルなことをやっていてオレはスゲーな楽しいなみたいな
当時はデジタルゲームは少ないし有ってもひどい内容だったり
789(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日)12:33 ID:1AKSzxw4M(5/6) AAS
>>760
しかしヒストリカルゲームでも結局衰退へ向かっていった
790(2): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日)12:42 ID:1AKSzxw4M(6/6) AAS
>>778
戦車戦だけが戦術を表現しているということはない
大量に出てきたっけ?
せいぜい9両ずつぐらいじゃなかったか
791: (ワッチョイ 6e2c-Ay2p) 2023/04/09(日)16:23 ID:SpKjkIC+0(1) AAS
>>785-790
あくまで提案ですが、一、二行ならば、レスが勿体ない、スレの流れが無駄に早くなる、ので3つワンセットに2レスにまとめて、というのはいかがでしょう。
>>776
>PCのSLG勃興期にシステムソフトの大戦略の中の人にも会いましたが
彼らもやはりもともとはウォーゲーマーでした。
話は違うが、今を時めく防衛研究所の高橋杉雄氏もウォーゲ-マーだったと、youtube国際政治チャンネルだかで言ってた。
私もオフ会でシステムソフトの方々とお会いしたが、私が無能過ぎで深い話はできなかったお…。
>>768
…、ま、まあねw 個人的に、合わない方も居るけど、いろんな人、いろんな考え方があるということで…。
792: (ササクッテロラ Spd1-5JAe) 2023/04/09(日)17:29 ID:Bh0JAfGep(1) AAS
過疎るより意見が出る方がいいんじゃない?
793: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日)19:32 ID:ogJ8UdyY0(1/4) AAS
まあ、アニメ原作ものはカジュアル・プレイというかボードゲームっぽくて好かん!
ちう人はいた。
結局カジュアル派は有電源に移行して、わざわざ紙でプレイすることはなくなった。
ゲームマーケットやコミケでもシミュレーションゲームとしてロボアニメものが作られるのは
珍しい。ロボアニメの再現性はTRPGのほうが向いているしね。
まあヒストリカルもゲームが豊富というわけでもないが同人誌ではなく専門誌が定期的に継続して販売されているという事実は
揺るがないし大きい。
794: (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/09(日)20:47 ID:1/F7tiBj0(1/3) AAS
ツクダの戦術級戦闘級(アニメものにせよ戦争ものにせよ)を好んだゲーマーは、一部は現在のウォーゲーマーと重なったものの大半は別の嗜好を持っていただけで、別にウォーゲーム界を食い散らかした訳では無いと思うのですよ。
かく言う私の周辺でも、ツクダゲーマーはアニメファンやサバゲ―マニアが多く、ブームが去るにつれそれぞれの世界に帰っていく者が大半でした。
恐らくツクダゲームがなければウォーゲームに触れてもすぐに去っていた人達でしょう。
ツクダの戦術戦闘級から入っても、そこから作戦級や戦略級に興味を持ちこの世界に残る者も僅かながら存在はしました。この私と僅かな仲間たちです。
795: (ワッチョイ f924-Ay2p) 2023/04/09(日)20:48 ID:N8S9NnKJ0(1) AAS
当時はそういう境界の受け皿がボードSLGになってたってだけだと思う
796: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/09(日)21:03 ID:/JDDd4nI0(3/3) AAS
なるほど、元々定着するとは限らない層だった、いっときのブームだったというのもありそうですね。
一方でボードシミュレーションゲームのコア層もいるわけで、その方達の趣向は必ずしも戦闘級ゲームやアニメゲームとは限らなかった。むしろそれ以外の作戦戦略級が主流だった、と。
そう考えると作戦級の旧作が何度も復刻されるのに対してメカ好きの人やサバゲーマー、アニメファンの好んだゲームは再販されにくい。戦術作戦級のタンクバトルズくらいがギリ需要があった。
またツクダゲーはそう言った非コア層にうまく適合して成功したという感じですごく整合性が取れるなぁ
797: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日)21:37 ID:ogJ8UdyY0(2/4) AAS
当時、サンライズサイドへのインタビューで
「武装の数を書かないとゲーマーの人がうるさいんですよ」というのがあった。
出典を明らかにできない(本棚に埋もれているのだ)けれどガノタであれば知っている記事だ。
プラモではない形でガンダムをホビーとしている層として認識されるくらいには強いムーブメントではあったんだ。
というか、作戦級は一対一の対面なうえに時間はやたらとかかるし、戦術級も試行錯誤を重ねないと勝てない。
それに比べて戦闘級はある種の直感でなんとでもなるし、ましてエア・フォースは零戦がアレだしマヌーバーも決まらないし、
そんならザクやゲルググで宇宙戦のほうが、わかりやすいし盛り上がる。
ガンダム戦史ででもサイコミュやハイパーメガランチャー、多弾ミサイルのルールが判らないから
シンプルな機体を選ぶという層もいたんだよね。
だから駄目なんじゃなくて、なのに楽しいというのがポイントだった。
798(1): (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日)22:10 ID:VjxMhLdJ0(7/8) AAS
82年に発刊された徳間ロマンアルバム「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」にも
ソロモン戦やア・バオア・クー戦に参加した両軍の艦艇数やMS数が記載されるなど
一部のゲーマーに配慮したのか編集スタッフにゲーマーが居たんじゃないのかという記事があった
初期ガンダムゲーと劇場版のロマンアルバムは発行時期がちょうど重なってるからなw
799: (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/09(日)22:16 ID:1/F7tiBj0(2/3) AAS
私の周囲で代表的な例はこんな感じでした。
軍艦好きだからツクダ「戦艦大和」からゲームに入った私、四角にバッテンの兵科記号に馴染むまで大変時間がかかりました。
1年半近くたってバンダイ「第二次世界大戦」で戦略級に目覚め、3年経過したころエポック「日露戦争」でようやく簡単なルールの作戦級に馴染むことができ、一時コマンドも定期購読。現在はライトなゲームに回帰し細々と。
友人Aは戦車が好きでツクダ「タイガーⅠ」から入り、その後驚くほどたくさんのゲームを買っていましたが作戦級はHJ「マーケットガーデン」を早期に購入したものの仲間内で全く受けず。その後ザバゲーが主になってゲームを離れていき最終的には親にゲームの大半を捨てられたのを機に完全に撤退。
友人Bも戦車好きでツクダ「パンサー」が初ゲーム。その後エポック「ドイツ戦車軍団」を購入したものの、名前に反し戦車が出てこない(戦車部隊はあるが)ゲームは仲間内で『何か違う』と受け止められ、その後海戦物など手を出すもののピンと来ずサバゲ―も並行していたものの進学と同時に撤退。
友人Cはアニメ好き。ツクダのザブングル、ダンバインやエルガイムのゲームを楽しんでいましたが、Zガンダムあたりからゲームはあまりゲームをやらなくなる。
省2
800: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日)22:28 ID:ogJ8UdyY0(3/4) AAS
ヒストリカル以外はウォーゲームにあらず。
が息苦しかった層としては、(あと史実はプレイして良いものではないのではないかなはたしてどうかなわからないなという幼さもあった)
(あと怖かった)。
タカラがメタル駒をメインにすえて販売したダグラム・ボトムズの
売れ行きが悪かったことでアナログゲームから撤退したことが痛恨だったのは
後のゾイドで>>798的軍展開の詳細がムックで紹介されていたにも関わらずシミュレーションゲームとして
販売されなかったことだ。
岡田ゲー的にプレイヤーが1機体を操る感覚を味わうのではなく、兵科にのっとった複数の兵器からなる軍を率いるという体感を味わうのにゾイドは最適だったのに!
801(1): (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/09(日)22:37 ID:1/F7tiBj0(3/3) AAS
私たちも別な意味で「幼かったんだなぁ」としみじみ思います。
当時は兵器単位の戦いはイメージできても、これが師団とか旅団になるとイメージできなくなった。
私はこれを克服するのに数年かかったし、当時のゲーム仲間の多くは克服できなかった。
でも克服できず脱落しり、私のようにライトに継続位の方が人生楽しめたのかも知れないとも思ったり。
勿論ガチ勢でも充分人生成功している人も沢山おられるのでしょうけれど。
802: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日)22:59 ID:ogJ8UdyY0(4/4) AAS
いや
そうなんですよ
カジュアル、アニメ原作でわいわいやっていた層(バブル期とはいえ安くはないものを買ってた学生層)は>>801さん的なことに集約されると思うんですよ。
で、その層はなんか単純に楽しかったと。
バンダイの「ゴジラ対モスラ」のデーターを作成した名も無きデザイナーと同じだと思うんですよ、岡田氏は。
幼児が人形をがすがすぶつけ合う、長じて玩具でぶんどどとする、を数字化してくれた。
ヘビーなウォーゲーマーは、自分の感情を言語化することがとても少ない。
しなきゃいけないわけではないですが、なぜヒストリカル派はウォーゲームを好み続けるのかが
纏まっていない印象はあります。
803: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日)23:48 ID:VjxMhLdJ0(8/8) AAS
極論すれば「楽しいから」の一語に尽きるがw
プレイヤーに状況を提供するという観点からはヒストリカルも非ヒストリカルも等しいが
ヒストリカルは歴史愛好者にとってのタブーたるIFの追求に
一定の説得力を付与してくれるという抗しがたい魅力がある
歴史好きならば一度は「信長が本能寺で倒れなければ」などと考えたことがあるだろう
しかしながら、その種の思索はおおむね個人の妄想の範疇を出ないがゆえに
タブーなのだが、ヒストリカルゲームは具体的な指標(保有戦力や配置、生産など)を基に
当時あり得ただろう「別の選択、別の展開」に説得力を与える
804: (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/10(月)00:32 ID:XFOqQe0Z0(1/4) AAS
ヒストリカルまで進めれば楽しみは倍増しますね。そこに到達出来るゲーマーはブーム時からふるいにかけられ減少してしまいましたが。
昔は概してヒストリカルゲームは段々ルールが増えてハードルを上げてしまいがちでした。
最近は比較的簡単なルールのヒストリカルも人気が再燃しているようですが。
またヒストリカル且つガチ勢だと他の楽しみに触れる時間をかなり失う場合さえあったのではないかと。
しかしエネルギーのある方だとガチ勢且つリア充にもなれたのでしょう。
805: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/10(月)00:40 ID:Cpd9R9cb0(1/2) AAS
なんか流れが「俺たちのゲーム遍歴」みたいになってる外衣のか!?
いいぞもっとやれ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s