[過去ログ] ●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査229★ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
980: 2013/10/18(金)11:05 ID:1A/56n7x0(1) AAS
道州制を早急に導入すべきだな
981
(1): 2013/10/18(金)11:10 ID:z/NiM+J60(3/5) AAS
今月のJR東日本の新幹線内情報誌
トランヴェール10月号の巻末ページには城端線・氷見線活性化推進協議会が
城端線氷見線沿線の観光地の写真を掲載し新幹線開業前から宣伝告知している
このページを見れば城端線氷見線がどこにあってどんな風景かすぐにわかる
JR東日本は東北北関東甲信越の田園風景で都会人の旅情を誘っているが
北陸新幹線開業前の富山もそこにうまく便乗している
氷見高岡砺波南砺の沿線4市で設立した協議会だが県の指導もあってやるべきことはやってるな
石川の七尾線もやればいいのにと思うが遠すぎて意味が乏しいか
何より金沢以下各市町村の財源が乏しい中で
出資額と宣伝スペースの配分で金沢とその他市町村は足並みが揃わないだろう
982: 2013/10/18(金)11:21 ID:z/NiM+J60(4/5) AAS
トランヴェールのページ
海越しの立山連峰やチューリップフェアの写真もあるが
やはり国宝瑞龍寺と世界遺産五箇山の名前入り写真はインパクトがあるな
国宝と世界遺産は日本の観光地では二大ブランドだからな
983: 2013/10/18(金)11:35 ID:6LScX9Yy0(1) AAS
負け組トヤ魔w
984
(1): 2013/10/18(金)11:42 ID:GfFP7kgy0(1/5) AAS
>>979
そうなんだよ。古い内装のまま改装や投資せずに
ぎりぎり延命してるところだらけよ。シンセ○や佐○とか。
とっくに縮小再生産のジリ貧スパイラルだよ。

>>981
車で行ける場所には新しい道の駅などがあるんだが
城端氷見線で行ける場所には、都会人のイメージにあるような
豊かな漁村農村はないね。あるのは僅かな高齢店主の店と、広大な商店のシャッターだけ。
氷見も福光も、海の幸が味わえる店も土産物屋も徒歩圏にはなーんもない。
985: 2013/10/18(金)11:59 ID:D0M3K+eW0(2/2) AAS
福井がここに登場するのは何十年後なのか?

100m以上のビル
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
986
(1): 2013/10/18(金)12:26 ID:wG2+AG960(1/7) AAS
>>984
城端線氷見線沿線の魅力は
そんないかにも金づるを狙ったような観光地じゃなくて、
飾らない田舎風景だと思うんだが。

都会人からすれば、
あのひたすら田園の中や海沿いを突き抜ける鉄道に乗って
ボーっと外を眺めてるだけでも十分観光要素になってる。
5月には田んぼの所々にチューリップ畑が広がっていたり、
どこにでもある光景ではない魅力がある。

まあ実際城端から五箇山とか白川まで気軽に連絡できる
省5
987: 2013/10/18(金)12:43 ID:z/NiM+J60(5/5) AAS
>>986
富山駅からの二次交通で氷見行きと五箇山行きの二種類の直行バスがもう始まってる
マイカーの免許がない、運転がきつい中高年やお年寄りに好評
富山市内は人口いるからまずこちらからスタートしてるが
さすがに新幹線開業時には新高岡やJR終点氷見、城端からの直行バスが整備されるだろう
988
(1): 2013/10/18(金)12:59 ID:GfFP7kgy0(2/5) AAS
現実的な話。時間がかかり、本数の少ない
城端氷見線に乗るのなんて鉄道マニアだけよ。
新幹線が全便停車する富山駅、金沢駅から、
五箇山、白川郷、能登、氷見、立山黒部、宇奈月方面へ
高速バスが発着することになる。
現実に現高岡駅から出るツアーバスの本数なんて知れているから
新高岡駅や新新黒部駅でもスルーされると思う。
989: 2013/10/18(金)12:59 ID:wG2+AG960(2/7) AAS
城端線沿線はその沿線直近徒歩圏内の観光地としては
富山のチューリップ公園とか高岡の瑞龍寺くらいしか思いつかんが、
各駅車使えば20分圏内にならそれなりに観光地は点在してるんだよな。
城端→五箇山白川はもちろんだけど、砺波→庄川や大牧温泉、福野→井波、福光→アローザなど。
まあ、電車自体本数少ない上に遅いから、時間短縮し直接狙うなら新高岡駅から各所に直接バス走らせた方が早いけど、
各所を巡って楽しむなら城端線自体使えないツールではない。
JR西も一時は廃止案出した一転、JR存続を示唆してきたのはそういう狙いもあるんだろう。
990: 2013/10/18(金)13:04 ID:wG2+AG960(3/7) AAS
>>988
メインのルートはそういう形になるだろうし、需要の大半は
そういうパックツアー形式のものになるんだろうが、
観光の楽しみ方ってそういう画一的な物じゃないから。
ぶらり途中下車のように気ままに自分でフリーで楽しんだり、
何気ない田舎の電車に乗って流れゆくこっちでは当たり前のような田園風景さえ
都会人にとっては十分楽しめる要素なんだよ。
特に50過ぎとか退職した団塊世代なんかは、時間にもゆとりがあるし、
割とそういう気ままな旅の方を好む人たちも少なくは無い。
城端・氷見線はそういう需要を上手く生かしつつ存続意義を作ればいいだけの話
991: 2013/10/18(金)13:15 ID:wG2+AG960(4/7) AAS
ただ、高岡駅の存続意義はホントに深刻な問題だな。

一番は新幹線駅を既存の高岡駅に併設できていたなら何も問題は無かったのだが、
新幹線駅を離れて作った挙句、
城端線高架化計画も潰して橋上駅舎を作ってしまったから、
今更城端線・氷見線直通ルートもできないし、万葉線の駅南延伸も不可能に近い形状。
その癖、特急は一部の寝台など除いて全廃止されるので駅利用の需要減は確実。
城端線はまだ新高岡駅直結だから良いけど、高岡で更に乗換必須な氷見線までに
そういった需要が作れるか、、、といえば微妙。

高岡駅ステーションビルのホームページ見るとトップページにでかでかと
テナント募集のバナーが貼りつけてある。
省7
992
(1): 2013/10/18(金)13:57 ID:lYJrpDIC0(2/2) AAS
3セクで運賃上がるし乗り継ぎ割引ないから
利用者は大幅に減るよ。
氷見線、城端線もいずれJRに捨てられる。
一応沿線自治体も努力したけど予想以上に利用者離れが進み
やむなくバス運行に転換という
シナリオがてきてる。
993
(1): 2013/10/18(金)14:24 ID:GfFP7kgy0(3/5) AAS
>ぶらり途中下車のように気ままに自分でフリーで楽しんだり、

ダイヤも気にせず、気ままに観光できるような環境なんてねーや。
都会人が期待する地元住民が集まる店やら居酒屋、喫茶店なんて
今時、駅周辺にありませんから。

そういう地域の魅力的な生活が無く、国道沿いのロードサイドのスーパーに
行き来するだけの生活なのに観光客が来る事を期待するとか
富山なめすぎ。

ローカル線で遥々来たあげく、旅館組合か観光組合のやってる
大してうまくもない海鮮丼でも食ってビミョーな顔して帰るのが目に見えとる。
994: 2013/10/18(金)16:26 ID:wG2+AG960(5/7) AAS
>>993
>ダイヤも気にせず
>都会人が期待する地元住民が集まる店やら居酒屋、喫茶店なんて

まずこの条件自体が都会にしかないものに等しいでしょ。
言ってることが支離滅裂。

ダイヤも気にせず気軽に行ける、それなりに地元民が集まる居酒屋がある“田舎”の観光地って具体的にどこよ?って話だわw
それこそ都会、最低でも北陸近隣だと高山や金沢みたいに都市として観光地として
打算されつくしたような場所くらいに限定される。
君が言うのは見るも分かりやすい“いかにも”な観光地だけど、それだけが観光の全てのファクターではない。

城端線沿線に求められている観光要素はそこじゃない
省7
995
(1): 2013/10/18(金)16:51 ID:GfFP7kgy0(4/5) AAS
大都市圏近郊は古き良き田舎の風情が残ってますわ。
例えば、関東なら奥多摩、秩父、南房総などだな。
鉄道が意外と衰退しておらず、観光に苦痛でない。商店も(北陸に比べると)健在。

北陸の場合、あなたの言う通り高山や金沢みたいに
都市として観光地として打算されつくしたような場所くらいに限定される。
であるからして、あえてローカル線を利用するような
「観光地として打算されていないもの」を求める旅行者には
全く面白くないと思います。
996: 2013/10/18(金)16:55 ID:wG2+AG960(6/7) AAS
>>995
秩父や川越はどちらかというと
観光地として打算されたもの→つまり金沢や高山に近い形態でしょ

そもそも富山の城端線みたいな観光要素と
奥多摩、南房総なんて別物でしょ。

何が言いたいのかさっぱりわからないんだけどw
997: 2013/10/18(金)17:25 ID:GfFP7kgy0(5/5) AAS
まず城端線に観光要素はない。

まずダイヤが不便。さらに沿線の徒歩圏には観光地がない
観光地に行こうにもバスに乗換えを強いられる。
こんなものに観光客の利用は見込めない。

市民の生活の足になってるかというと、それほどでもない。
すなわち「その土地の特色のある風情、生活を見たい」というような
旅行者の期待するものがない。地域住民の生活の場が完全に
車利用の郊外に移っている。その点、大都市近郊、例えば南房総の小湊鉄道や
内房線、秩父線、もっと定番だと江の電は昔の能登鉄道みたいなもので、
地域住民の利用が多くまだローカル線の魅力ある風情があるだろう。
省2
998: 2013/10/18(金)17:28 ID:8AoCORyQ0(1) AAS
中央通シャッター街wwww
999: 2013/10/18(金)17:32 ID:wG2+AG960(7/7) AAS
>その点、大都市近郊、例えば南房総の小湊鉄道や
>内房線、秩父線、もっと定番だと江の電
まず、鉄道は大都市近郊だから、まだ地方鉄道の中では
利用者が多いってだけであって、

>ダイヤが不便。さらに沿線の徒歩圏には観光地がない
を挙げてしまえば地方鉄道の8割は即廃止対象だよ。

そこを言ってしまうと元も子もない。
北陸線でさえ、城端線氷見線よりマシって程度で根本的な意味では
>市民の生活の足になってるかというと、それほどでもない。
という言葉にあてはまる路線だ。
省7
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*