[過去ログ] 【群馬】前橋市と高崎市のスレッド【高前】part30 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: 2014/01/18(土)11:55 ID:d6ODR+x70(1) AAS
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp

氷室京介さんの実家放火に実刑 「恋人と思い込んだ」

(01/17 18:51)

 解散した人気ロックバンド「BOOWY」のミュージシャン氷室京介さんの群馬県高崎市の実家に火を付けたとして、現
住建造物等放火の罪に問われた住所不定、無職倉田美紀被告(38)の裁判員裁判で、前橋地裁は17日、懲役3年6月(
求刑懲役6年)を言い渡した。

 半田靖史裁判長は判決理由で「高齢者が就寝中の非常に危険な犯行」と指摘。その上で「精神病の影響で氷室さんを自分
の恋人だと思い込んだ」とし、心神耗弱状態だったことを考慮した。
省6
246: 2014/01/18(土)12:52 ID:IwQgNEAu0(2/4) AAS
にゃんぱす!前橋はだらしないないのん!
247
(1): 2014/01/18(土)13:03 ID:1mM8jdbs0(1/3) AAS
前橋の旧町名の話はこれを見れ。

外部リンク[html]:www.maebashi-cci.or.jp

>>239
残念だが江戸初期では前橋の町名は
桑町→代田村
紺屋町→天川原村
で、川や田んぼがあるのどかな風景に由来した地名だよ。
職能で別けた町名が付いたのは幕末〜明治からだ。
248: 2014/01/18(土)13:16 ID:1mM8jdbs0(2/3) AAS
人が集まり長く暮らし栄えた町なら職能や商店にわけた区分ができ、
そこに区分けにちなんだ伝統ある町名がつけられるもんだけど、
前橋の場合は「紺屋町」と「連雀町」くらいかね。
それだって「染め物屋」と「流れの商人」が集う場所ってことで
明治に至るまであまり都市らしい形態をしてなかったって証拠だし。

ちなみに「曲輪町」は「遊廓=廓」ではなく前橋城の「城廓」に由来。
逆にそんなに目立つものがなかった土地だよ。
他にも「桑町」「榎町」「萱町」と明治に至ってもその土地に自生する植物くらいしか、
目立つものがなかったってことからもあまり拓けた都市ではなかったようだし。

自分の土地に誇りを持つことは良いことだけど、
省1
249: 2014/01/18(土)13:42 ID:1mM8jdbs0(3/3) AAS
>>244
文化・伝統が残っていてそれにちなんだ前橋市の地名って、
粕川村→500年ほど前から行われてる川に酒粕を流す神事に由来
元総社町→奈良時代からの総社神社に由来
くらいしか自分は知らないや。

多くの前橋の地名って「村の目立つ植物や地形にちなんだ名前」で、
鄙びた農村の地名って感じで「古くからの都市」の伝統は感じられないんだよね。
もう一面で明治〜昭和になってその農村地帯のイメージを払拭せんばかりに
「大手町」や「千代田町」と昔からの町名を上書きして泊をつけようとしてるのは…
都会コンプも感じてちょっと悲しいよね…
省2
250: 2014/01/18(土)15:34 ID:bDySPI3e0(1/3) AAS
んー地名なんて結構いろんな理由でついてるからなあ、単純な場合も多いし
意外と地元民以外知らないことも多いしね。
実家の町名は由来のあるものだったけど、やっぱ他の町民にはあんまり知られてないんだな。
251: 2014/01/18(土)16:20 ID:iCiBvC/t0(1) AAS
早くから町政を施行した
前橋町の町域に天川原は
はいらない。
当時は周辺の村でそこが
栄えてなかったからどうだとか
アホらしすぎます。
252: 2014/01/18(土)16:23 ID:3ywGDa/i0(1/4) AAS
言われてみりゃあ大手町だとか表町だとか東京意識しすぎて恥ずかしいやいね。
当時の流行りだけでオリオン通りをブラビ通りに改名するようなもんかw
明治の前橋人ってよっぽど高崎が羨ましかったんかねえ。
んで、高崎より上の東京の地名をパクったとwww
253: 2014/01/18(土)16:35 ID:bDySPI3e0(2/3) AAS
町名の由来とかちょっと面白かったのにやっぱこういう流れに持っていくんだなあ・・・
254: 2014/01/18(土)17:23 ID:EreaAQOq0(1) AAS
たんに住居表示を実施した時期の違いだけなのに、文化と伝統だとか意味不明
255: 2014/01/18(土)19:02 ID:/xAdqOeW0(1/3) AAS
>>247
江戸時代まで遡れば
「板屋町」「銀町」「鍛冶町」など他にも職能地名はあるぞ
明治6年に何故か「板屋町」は「立川町」、「銀町」と「鍛冶町」は「相生町」に町名変更されているけど

確かに、江戸時代の長い空城化によって前橋の旧町名に自然地名が多いのは確かだけどな。ただ、その地名自体は江戸時代からある

ここら辺に関しては都丸十九一氏の「続・地名のはなし」に詳しい
256: 2014/01/18(土)21:21 ID:IwQgNEAu0(3/4) AAS
にゃんぱす!高崎線に新快速を走らせてほしいのん!
257
(2): 2014/01/18(土)22:05 ID:TjDA7qGk0(1/7) AAS
東京都江戸川区在住の街オタの自分が前橋と高崎に行ってみた。
ちなみに出身地は大阪府高槻市なので高槻市と比較してしまうことが多い。

今日の12時頃に新幹線で高崎に着いたら両毛線ですぐに前橋に行った。

最初に前橋駅の構内に設置されている前橋市の模型で作戦を練る。
どうやら駅の北側が発展しているようだ。
とりあえず、中央前橋駅まで歩いてみる。
大通りは一見すると立派なのだが、人が歩いていない・・・
まあ、人がいない訳ではないが、がらーんとしている。
もしかして平日は人が多いのだろうか?
途中でタイルが敷かれた通りを見つけるけど、ここも人が歩いていない。
省21
258
(3): 2014/01/18(土)22:19 ID:TjDA7qGk0(2/7) AAS
>>257の続き

前橋市に初めて行った感想だが、同じ関東北部の宇都宮は恵まれているのだなあと感じだ。
宇都宮は繁華街に東武鉄道の駅があるので、利便性が格段に高い。
一方、前橋市はマイナー私鉄の駅が繁華街から少し離れたところにあるだけで繁華街にさほど貢献していない。

しかも前橋市の繁華街はJRの駅から遠い。
和歌山市の繁華街もJRから遠くて崩壊したが、前橋市も同様なのだろうか。
まあ、地方都市によくあることだが、やはり利便性を改善しないと寂れてしまうのは当然ではないのかと。

それと前橋市の市街地は無駄に広い。
JRの駅から県庁まで無駄に伸びている。
これでは過疎化するのも当然。
省4
259
(1): 2014/01/18(土)22:27 ID:3ywGDa/i0(2/4) AAS
>>258
長々と書いたもんだw
大変良く分析出来たいね、とでも言われてえんかい?
当たり前のことをエラそーに語んのが一番恥ずかしいんだいねw
オナニーはTwitterかFacebookでやってなw
260
(1): 2014/01/18(土)22:42 ID:TjDA7qGk0(3/7) AAS
>>258の続き

次に高崎市の見物だ。
高崎駅に着いたとき、3時半に近づいていた。

とりあえず、駅の西側へ出ると、前橋と大違いで驚いた。
高橋の街並は綺麗で整然としていた。
市役所の展望台に行って市街地を見下ろしてみると、高崎市の中心市街地は意外と小さく感じた。

市役所を出てスズラン百貨店へ向かって歩いてみた。
スズラン百貨店の東側が商店街になっているので、その商店街を歩いてみた。
しかし、人があまり歩いていない。街並は前橋よりもいいのだが、前橋と同様に人は少ない。

しばらく適当に歩くとアーケード商店街を見つけた。中央通り商店街である。
省15
261
(1): 2014/01/18(土)22:42 ID:TjDA7qGk0(4/7) AAS
>>259
オナニーは2ちゃんの花
262
(1): 2014/01/18(土)22:59 ID:dULl+/AXP(1) AAS
↑「E'siteというパン屋」wwwwwwwwwww

自由研究お疲れ〜
もっと学習しようね!
263
(1): 2014/01/18(土)23:03 ID:/xAdqOeW0(2/3) AAS
高崎の中心商店街も前橋に比べれば数倍広いだろ
前橋の純粋な商店街はかなり小さい
264
(1): 2014/01/18(土)23:12 ID:3ywGDa/i0(3/4) AAS
>>261
Twitteでrは四六時中、夜も昼もつぶやいてんだからそっちでやれやw
つーかあんたは仕事してんのかい?w
1-
あと 737 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s