[過去ログ]
ゴジラ映画総合 GODZILLA 135 (1002レス)
ゴジラ映画総合 GODZILLA 135 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Saeb-BBOa [106.129.95.69]) [] 2019/01/07(月) 19:03:27.35 ID:HDwrc0Lka 乙です。 とりあえず前スレに載せたインタビュー内容を一部抜粋 魂ウェブでのドハティ監督インタビュー https://sp.tamashii.jp/t_kokkaku/ ――登場怪獣のデザインコンセプトや諸設定を。 ドハティ監督:まずゴジラですが、ギャレス監督版のデザインを基本的には踏襲しています。 背ビレについては、初代ゴジラの形が美しいと思っていましたので、フォトショップで前作のゴジラの背ビレに初代ゴジラの背ビレをくっつけて(苦笑)、デザイナーにイメージを伝えました。 それから、両足も大きめにしていますし、尻尾も前作と比べると少し丸みを帯びています。これは日本のゴジラ映画に影響を受けたもので、立ち戻りたいとの意図からです。 ――続いてラドンについて。 ドハティ監督:ラドンは、火山の溶岩にも耐えうるような、そういう強靭な体を持った生物ですね。 表面の色味も火山チックで、その質感もいかなる熱さにも耐えられるような溶岩をイメージして創造し、そのデザインは、母なる大自然から有機的に誕生したと考えられるようなものを意識しました。 ――モスラはいかがですか? ドハティ監督:モスラに関しては、蛾などの実際の昆虫を参考にし、怪獣同士の戦いを考えて、触角や足が長めでないと戦いづらいだろうとの判断で、脚はオリジナルよりも長めにしました。 モスラは美しく、女性らしさも持ち合わせ、エレガントで真の女神のようなイメージですが、戦いの際には恐ろしく危険な生物にもなるという、側面を意識しました。 それから両羽にある目玉模様は、ゴジラの眼を意識してデザインしました。 というのも、ゴジラとモスラの間に何らかのつながりがあると観客に感じさせたいという意図があったからです。 ――最後にキングギドラを。 ドハティ監督:キングギドラは、物理的に飛翔でき、空中では如何なる敵もかなわないというような強力さを感じさせるようなイメージで、両翼のデザインを大胆に変更しました。 三つある頭部はそれぞれ違う個性を持っていて、真ん中の頭がリーダー格で、左右の頭はそれに追従するようなキャラクターです。 体表もメタリックなものではなく自然な金色を追求していまして、トカゲやヘビ、特にキングコブラを参考に、もともと金色の肌質を持っている生物から作り上げていきました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/17
43: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Saeb-BBOa [106.129.95.69]) [] 2019/01/07(月) 23:36:54.35 ID:HDwrc0Lka >>23 そうなんかな?ラドンもギドラも派手な色だからわからんかったわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/43
49: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.224.59]) [sage] 2019/01/08(火) 00:18:00.35 ID:uaxZFBVmM 米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。 港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、 ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。 総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、 総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。 政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。 米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、 小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。 国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。 巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、 血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、 解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。 それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。 国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。 無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、 ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。 建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。 これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。 その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/49
114: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Saeb-BBOa [106.129.90.203]) [] 2019/01/08(火) 22:53:46.35 ID:hcVFrr7qa >>113 表紙を壁画風にするくらいだし、前日譚コミックの中で古代の歴史もチラホラ触れてきそうだな 第一弾予告編でも海底遺跡にゴジラを崇めてる壁画が映ってたし、本編でも説明されそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/114
608: 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ a79d-coe8 [126.72.201.131]) [] 2019/01/14(月) 20:54:58.35 ID:jWt2XBPb0 そりゃふたばにはあのプロパン大先生がいらっしゃるからね 518 名前:名前は誰も知らない[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 10:53:50.80 ID:MjPM6fet >>513 ふたばの特撮板でシンゴジスレにしゃしゃり出て速攻レス消されてたりしてるよ 無題 Name 名無し 18/12/16(日)15:05:51 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.2082322 基本的な事実認識の前提として 「海外ではこけた」からね 無題 Name 名無し 18/12/16(日)15:10:49 No.2082324 >「海外ではこけた」からね 上映会ぐらいの規模でしかない数字を海外進出の失敗の具体的な数字と 持て囃してただけじゃなかった? 無題 Name 名無し 18/12/16(日)15:15:59 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.2082327 数字は数字ですよ。上映会くらいしかされなかったとしたら、やはりそこまでの作品に過ぎなかったわけで。 無題 Name 名無し 18/12/16(日)15:08:11 No.2082323 (ミレゴジも海外で上映されて酷評されたんだよなあ) 無題 Name 名無し 18/12/16(日)15:19:48 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.2082329 映画の真価は時間が決める。 「ゴジラvsビオランテ」なんて公開当時は酷評ばかりだったけど、今じゃみんな価値を認めてるでしょ? ミレニアムも、芹澤亀吉さんを中心に再評価の機運がある。 シンゴジラという映画未満が10年後20年後どう評価されてるか見ものですね 『数字は数字ですよ』『映画の真価は時間が決める』 わずか4分弱で言う事が180度変わる。ていうか芹澤亀吉って誰だよw その人の作品は見たこと無いんだけど、プロパンは亀吉の太鼓持ちか何かなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/608
719: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Sa1b-GhXf [106.129.96.146]) [] 2019/01/17(木) 19:20:13.35 ID:m7Mq63H5a >>717 そうかな?個人的にはどこかしら平成初期頃のゴジラ映画ぽい雰囲気出てて結構好きだわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/719
740: 名無シネマ@上映中 (アウウィフ FF1b-GhXf [106.171.0.52]) [] 2019/01/17(木) 22:54:59.35 ID:PdULsMCqF 開田裕治は劇中に忠実過ぎて生頼版ほどはワクワクしないわ…生頼版は想像力を掻き立てられる 掻き立てられ過ぎて本編を観てガッカリする事あるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1546439330/740
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s