[過去ログ] さきころ! (39レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 2013/09/21(土)06:21 ID:??? AAS
.
21: 2014/04/08(火)17:19 ID:ekvGZcb6(1) AAS
a
22: 2014/04/08(火)20:49 ID:cbr9/T6/(1) AAS
AA省
23: 2014/04/08(火)20:56 ID:??? AAS
職人来たかw
24: 2016/01/14(木)17:43 ID:??? AAS
中国の視点からいま何が起きているのかをまとめる必要が出てきたので、すこし整理してみました。
まず、今起きているのは、中国政府が右往左往+海外投資家がどうしたらいいのかわからず売り、という図式ににみえる。みんな、どの辺が落としどころか、
という期待値を更新しないといけないのはわかっているのだけれど、それがどこだかわからない。多くのプレイヤーが試行錯誤し、新しいフェイズのポジションを
つかめていない。なので、何かショックがあるたびに大きくぶれる。そんな感じがしている。
なぜそうなるのか。これは、今の動きが短期な要因だけでなく、中長期で中国が高度成長期から中低成長期に移行するプロセスも加わっているためだろう。
中国の新常態とは、具体的に何なのか。みんな右往左往しながら探っている。
海外投資家は、8月の株価暴落を契機に、ようやく中国の中低成長期への移行、つまり、新常態を、真剣に現実的に受け止め始めた。けれど、投資家の期待値の
変化、それに従った、投資ポジションの調整がまだ完了していないのだと思う。その意味で、まだ多くの投資家が中国がどの程度の調整するのかの期待値ができていない、
つまりどこが底なのかがよくわからない、のだと思う。
IMや世銀などは、それなりに情報を持っていて、冷静な判断をしているので、これらの機関の行動が大きなブレを生み出す要因になっているようには見えない。
省4
25: 2016/01/14(木)17:44 ID:??? AAS
結果として、基本的には完全雇用に近い状況になっている。
資源・エネルギー価格がここまで下落しているのに救われて、なんとかインフレが激化していないが、いろんな分野がボトルネックに達している。農業は、
この10年近く土地と労働力という供給側のボトルネックに
さらされてきた。結果として、急激に生産様式を転換させている分野が多い。7,8年前、ボトルネックの象徴のようになっていた豚肉についても、一気に大規模化が進んみ、
産業の集約、資本集約が進んでいる。
この状況を改善するために必要なのは、ミクロからマクロへのすべての面での生産性の上昇。農業の一部分野でみられたように、労働集約から資本集約化、企業の大規模化といった
要素選択の範囲での生産性の向上のための対応は必要。さらには、こうした資源配分の効率化のために、制度改革にも手を付けなくてはいけない。やはり膨大な資源を吸収しながら
非効率なアウトプットをしている構造的な問題は解決しないわけにはいかない。過剰生産能力の解消であり、国有企業部門の改革である。狭義の「サプライサイド改革」である。
さらには、製造業のイノベーションの能力の拡大も不可欠である。そのために、「製造業2025」計画や13次五か年計画において青写真が描かれている。そこでは、旧来型の途上国の
キャッチアップ戦略を超えて、インターネットを使ったビジネスの振興だけでなく、人工知能、電気自動車、できれば自動運転やIOTといった、インターネットを使ったビジネスの
省3
26: 2016/01/14(木)17:45 ID:??? AAS
為替レートの自由化(クリーンではない自由化でもまあ許してもらえる)にコミットしてしまった。2016年にはWTOの加盟後15年が経過し、市場経済国待遇の付与が自動的に認められるはずの
年限に達している。2016年、いよいよ中国はブレトンウッズ体制、WTO体制担い手となることに、もうコミットしてしまっている。
日本政府は、50兆円の税収で100兆円の財政支出をしているのに対し、中国は200兆円の税収でほぼ210兆円の支出をしている。この外に、それなりの規模の民間需要が創出されている。
地方政府の抱える負債についての恐怖感を政府は強くもっている。また、ここ半年ほど外貨準備が初めて減少に転換している。政治的な意味も強い米国債を売るまでには至っていらず、
非ドル資産を減らしている。全体として、IMF的「チャート式」によれば、日本よりもマクロ的に安定していると言わざるを得ない。
ただ、中国政府は、下がるのに免疫がない。中国政府はこれまで20年いろんなものが右肩あがりという、恵まれた環境で仕事をしてきたので、下がったり上がったりになれてない。
為替や資産価格がさがるのにすっかりビビッて、パニックしているようにみえる。
じゃあ、何ができるのか。サプライサイド改革を宣言してしまった以上、元の変動幅をひろげ、金融緩和するしかないでしょう。
まず、財政政策については、2008年リーマンショック後の4兆元支出へのアレルギーが強い。これはできないだろう。実際のところ、今の体制ではまたむちゃくちゃな状況が起こる可能性が高い。
とすると、金融面での刺激に意識が行く。不動産の価格の暴騰はなんとかコントロールしたものの、2015年には株価の暴騰になすがままにし、下がり始めると、なりふりかまわない手段を取る。
省1
27: 2016/01/14(木)17:47 ID:??? AAS
ただ、為替については、弱い元を受け入れられないという政府のメンツの問題だけではなくて、短期資本の流出に恐怖感を抱いているのだろう。これは、まさにアジア通貨危機の教訓。
問題の根が深いのは、国内の社会的環境を安定していないゆえに、草の根がどう動くかわからないこと。反腐敗や人権抑圧に関係がなくても、とにかく空気が悪い。子供の教育が心配だ。
資産を海外に動かせる人が、どんどん資産を動かしている。この恐怖感が、ここのところ香港で展開されているオフショア人民元レートの買い支えの動力なのだろう。
サプライサイド改革が唱えているように今後の拡大に大きな制約がいくつもあるもけれど、ここまで営々と成長してきた経済の基本的なファンダメンタルズが大きく毀損されたわけではない。
とすれば、いくらなんでも安すぎるという元レートの底を設定できれば、あとは上がるだけ、という市場の自律的メカニズムが働きだす。その度胸がなければ、1998年に散々噂された人民元発アジア
通貨危機が現実に起きるのか、デフレになるのか。副作用の大きな調整が起きてしまうのだろう。
そして度胸のある合理的な政策が出てくるかどうかは、いまの政策決定のプロセスがバランスの利く健全なものかどうかにかかっている。そこがよくわからない。ただ、習大大個人の嗜好には関係なく、
共産党という官僚機構がバランスを取る能力を残している可能性は半分よりも大きいのじゃないかな、とも思う。この最後の点は本当にヤマ勘で根拠なし。
28: 2016/01/18(月)09:57 ID:??? AAS
エコノミストは、一歩下がって二歩進め、と。つまり、この状況で為替と資本管理の自由化をいっきに進めることの副作用が大きいので、まず資本管理を改めて強化し、
為替下落期待を一度消して安定することを目指せ。その後、為替と資本管理の自由化を仕切りなおして進めよ、と。このような状況でも、人民銀行が資本の自由化に突き進もう
としているのは、政策的な合理性ではなくて、IMFが褒めてくれ国のメンツを上げてくれるのであれば、習が認めてくれるからだ、と指摘している。
為替、金融政策の安定、資本移動の自由の3つのすべてを同時に達成することはできない、という国際金融のトリレンマに関して、わたしは為替の安定を放棄したほうがいい、
としたが、エコノミストは、資本移動の自由化を放棄せよ、という提案。理由は、以下に引用したように自己実現的な為替下落期待のオーバーシュートはコントロールしづらい、
ということ。しかし、アジア通貨危機のときの各国の対応を見ても、このエコノミストの見解が正しいかはわからない。あのとき、為替の安定をあきらめた韓国と資本規制を強化したマレーシアでは、
韓国のほうがマクロ経済の安定とミクロの改革を結果として実現できたという印象が強い。ただ、いまの中国はそのどちらの国よりも大きな経済規模に達している。その要素をどう考えるのか。
また、エコノミストが最後にしてきている、金融自由化のプロセスと金融政策の方向性が、習の考えるメンツの範囲に限られているという制約が本当にかかっているのかどうか。本当のように感じさせる
点がいくつもあるのが、怖い。
29: 2016/01/23(土)19:11 ID:??? AAS
人民元について。このまま介入を続けるか、それとも通貨バスケットに何となくリンクさせるダークフロートさせるか。はたまた変動相場制に移行するか。
この3つの選択肢のうち、ある程度意外性のある下落幅でいったん切り下げダークフロートさせる、つまり、2つめが現実的な選択肢ではないか、と、わたしは考えてました。
 が、いままで変動相場制に移行した国で、段階的に移行した国はないのではないか。売り浴びせられて、移行させられた例がほとんどだ、と、指摘されました。
確かに、それが現実かもしれない。元がオーバーシュートすることを想定する、発生する確率を計算した方がいいのかもしれない。
 これをある程度コントロールするには、毒を以て毒を制す。やはり下落予想が膨らみきる前に、意外性のある下落をさせて下落期待を消すことだけど、どんどん難しくなる。
30: 2016/01/23(土)19:13 ID:??? AAS
( 通貨危機の頃はアイケングリーンのtwo corner solutions とかよく話題になりましたが、韓国は通貨バスケットリンクの時代が比較的、長かったです。)

1月初めに、人民元の基準レートを前日の中間値より下げた日があったけれど、下げ幅が上品だったので、下落の「完了」ではなく「予兆」と市場が受けとめた。
いま思うとあれは、「思いきった切り下げ」のつもりだったのかも。しかし、そのあと、易鋼が担当を外された。学者はやっぱりギャンブルできない、のかな。
そして、もし易鋼の交代の理由が上の推理の通りだったら、「親分」はマイクロマネジメント型で、思いきった理性的な判断を金融官僚にさせる根性はない可能性が高い、ということになってしまう。

IMFは、基本中国の言う通りにしてあげていて、彼らが嵌めたように見える動きはしてないし、そういう事態にはなってないように思います。
ダークフロートもいまの段階では黙認する、という意思表示していました。
31: 2016/01/23(土)19:15 ID:??? AAS
いま、中国は人民元の国際化は、自分たちにあまり意味がない、と考え始めている可能性がある。そう考えた結果、
今の状況に対応するために、資本規制の強化を選ぶ可能性もある。でも、わたしはそれはベストだとは思えない。   

中国証券監督管理委員会副主任の方星海は、(1)輸出を増やすために切り下げることはしない、(2)人民元はすでに米ドルではなく
通貨バスケットをターゲットにしている、と発言。(3)ラガルドは、これはコミュニケーションの問題だ、と指摘し、投資家は、
(4)切り下げ期待は消えていない、と、発言。
 つまり、輸出競争力強化のためでなく、通貨安定のための切り下げ、という流れを作るための発言?。学者的には何が違うのかわからないけど、
国際金融の政策対話の場では、区別が必要。
 今回のダボス、何で李源潮なんか出したんだろう。まあ、もともと決まってたんだろうけど、タイミング的に適役ではなかった。方は、
トップではないけれど、本来は話せるひと。
 
32: 2018/04/28(土)02:42 ID:9rpF+QFG(1) AAS
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8GEXS
33: 2018/06/27(水)14:45 ID:okOpjwcz(1) AAS
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

5WF
34: 2020/01/12(日)22:43 ID:??? AAS

35: 2020/07/20(月)13:18 ID:??? AAS
35
36: 2021/12/13(月)17:17 ID:??? AAS
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
2chスレ:ghardさん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
外部リンク:www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明

スローテンポに改悪したのは植松伸夫さんでした(´;ω;`)、、、、、、、、、、

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ ファイナルファンタジーピクセルリマスター ファイナルファンタジーIV
ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV 坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫
省4
37: 2023/04/04(火)07:44 ID:dPu9nZOK(1) AAS
そうか?
38: 2023/05/26(金)18:03 ID:??? AAS
重複となりますので、こういった細かい話題・狭い話題でスレッドを新規作成せずに
既存の総合スレッド・本スレッドでお願いします

ジャズを扱った映画・小説などのスレ
2chスレ:classic
39: 2023/09/21(木)13:38 ID:nn1pCI/t(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*