[過去ログ] 国産手工ギターについて語ろうか-アコギ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: 2010/03/29(月)22:38 ID:0dF78NsI(4/4) AAS
あ、そうそう、ヤマハを返品しにいった時に手続きしている時に注意深くお店の商品見たんだ。
新品なのにD18のブリッジが浮いてヤマハのガットの指板が浮いて・・・ってのがあったな。
今思うと店の環境も関係していたのかも・・・有名店だからといって安心できないな。
535
(1): 2010/03/30(火)00:10 ID:GxHARpgz(1) AAS
>533
 温湿度とかじゃなくて家が呪われてると思います。
楽器専門のお祓い業者があったと思いますよ。
536
(1): 2010/03/30(火)00:30 ID:W20fmPkA(1/3) AAS
ハードケース保管が原因だな。
537
(1): 2010/03/30(火)01:20 ID:9GV38p0u(1/4) AAS
>>535やめてくれ…当時マジでコンセント抜いた電話が鳴ったり換気扇の紐が勝手に引っ張られて回り出したりして本当に怖い思いしたんだよ。
祟りとか呪いではないと信じたい。
>>536ハードケースはまずいのか?
ただなあ大丈夫なギターがあったから、とにかくカナダとか新興メーカーはそれ以来信じないことにしてる。
538: 2010/03/30(火)02:54 ID:W20fmPkA(2/3) AAS
おまえの身体からボンドを溶かす変な物質が出てんじゃねぇの?
539: 2010/03/30(火)04:03 ID:9GV38p0u(2/4) AAS
うん耳の後ろから変な液体が出てくるっ・・・て訳ないべw
マジな話、ギターって絶対狂うものだと思ってる。
全く狂わないギターって存在しないように思うんだけど、個人で一から製作してると神経行き届いて狂い幅は最少で済むと思うんだけど。
手を広げて人を増やしていくといい加減な人間が入り込んで狂い幅も大きくなると思う。
工場に勤めたらそういう事が良く分かるよ。
工作精度が高いイコール狂わないではないし、トップの厚み、力木の関係とか色々あるんだろうけど、突然おかしくなるのはやっぱり接着不良だろうな。
540
(1): 2010/03/30(火)11:11 ID:6xjoDxnL(1) AAS
>>533
うちにも10本くらいギターあるけど、ブリッジ剥がれたのはyairiの1本だけだし
ヤマハもマーチンも多少トップが膨らんできてるだけで頑丈なもんだ。
その頻度で壊れたら、おれならちゃんと祓ってもらうなw
SUMIとSuzukawaもそれぞれ1本あるけど、全然壊れる気がしない。
541: 2010/03/30(火)22:11 ID:9GV38p0u(3/4) AAS
>>540塩崎さんのギターは祟りにも強いってことでw>>多少トップが膨らんで。やっぱり経年経過でドーミングは絶対避けて通れないよね。
弦高が少し上がって音がでかくなる→鳴るようになったって勘違いしてる人もいるようだがサスティーンが落ちるように思う。
ブリッジが0.5ミリ浮くと14Fで1ミリ以上浮くはずだからフィンガーピッカーには致命的なんだよなあ。
黒澤楽器に修理出すと必ずサドルを削られて帰ってくる。
日本の手工家の人達もこれからがわからないよね。
5年先、10年先はどうなっているのか。
542
(1): 2010/03/30(火)22:19 ID:186gVnl0(1) AAS
>>537
う〜む 電話の構造についてはやはり世間では知られていないものなんだな

これまでの電話(ADSLなど)は、電話線を通じて電源が供給されているんだよ
大昔の黒電話、コンセントなんて無いのに鳴ってただろ?
電源は、電力会社とは別の供給なんだよ だからコンセントは基本必要ない
要る機能はファックスとか液晶表示とか、そういう部分

なぜそういうことができるかというと電話線が金属だから
光電話だとファイバーだからこの構造ではなくなるので、コンセント抜くと絶対動かない
逆に言えば、旧来の電話は停電でも使える したがって災害時でも使える可能性がある
光電話は完全にアウト 光電話の勧誘時には、こういう情報は絶対に教えないけどね
543
(1): 2010/03/30(火)22:44 ID:W20fmPkA(3/3) AAS
大手楽器店の修理って、結構YA○RIの工場とかでやってるの多いしなw
544
(1): 2010/03/30(火)23:47 ID:9GV38p0u(4/4) AAS
>>542まだ掘り下げるかw
書き間違えたよ電話線な。同時に留守電用のコンセントも抜いたけど。
もう怒られるから止めようぜ!
>>543ヤ○リって結構無茶してるよな。
前に「田舎に泊まろう」でヤ○リにネック提供してる下請け一家の家に泊まってたけど自社工場で全て生産してんじゃないのか?って思った。
山ほど在庫があったもん。あの小刀のパフォーマンスは本当にただのパフォーマンスだ!と思った。
ギター業界結構真っ黒だと思う。
そういやあヤ○リ卒業して大阪で工房やってた有○ギターって最近聞かないなあ・・・
545
(1): 2010/03/31(水)11:02 ID:r7eTEthf(1/2) AAS
>544
それって音来とかいう、オモチャ作ってる所だろ
あれ系は外注
それ以前にスレ違いだね
546
(1): 2010/03/31(水)19:35 ID:5hlL88XJ(1) AAS
以前TVで見た話だけど、
「一五一会」がヒットしたけど、価格が高かったため廉価版を出すという事になったが
それを社内だけでやるのはコスト的に無理という事でボディを外注に出すことにしたんだけど
あくまで国内での生産にこだわり、地元の折詰の箱を作っている業者に任せたんだそうな。

ネックの話は聞いたこと無いんだが、それもそういった絡みではないかな?

>>545
スレ違いごめんなさい
547: 2010/03/31(水)21:22 ID:r7eTEthf(2/2) AAS
>>546
いや、自分が書いたスレ違いは自分に対して書いただけだよ
ごめんなさい て書いてるから気分悪くしたみたいだね
申し訳ない
548
(1): 2010/04/01(木)00:31 ID:x9vvjNn8(1/3) AAS
ヤ○リも上で手工ギターかどうか論議されてたからいいんでないの?
俺が見た感じではネックだけだったな。
ヤ○リだけではなく各社に卸してるげだったよ。
虎杢のエレキみたいのもあったし。
二代目が世界に通用するネック屋になりたいって熱く語ってた。

最終シェイプは工房でやればいいわけだしね。
ネックのジョイント部分は確認できなかったな。
所さんの番組でヤ○リ特集していた時の感じではダブテイルではなくて平行の蟻溝を木槌で打ち込んでたから見ればヤ○リかどうか分かったけど。
俺は30年近く前にヤ○リ買ったけど鳴らなかったなあw友達のモーリスの方がいい音してた。
当時の補償証には一年に一回ヤ○リ社員が点検に来るって書いてあったけど一回も来なかった。
省1
549: 2010/04/01(木)04:28 ID:io+SVX0N(1) AAS
>>548

>当時の補償証には一年に一回ヤ○リ社員が点検に来るって書いてあったけど一回も来なかった。

マジ?

初めて聞いた。そんな事出来る訳ねえのに、めちゃくちゃな保証書だな
会社は違うが当時のSヤイリはネックの状態維持は永久保証だった。
程なく潰れて保証するところが無くなってしまった訳だが・・・
550: 2010/04/01(木)10:08 ID:6RlvGqV6(1) AAS
一年に一回って楽器屋じゃないかな?
むかし楽器屋で無料点検会みたいのがあって愛器DY18を持って行ったんだけど
弦高調整でサドルとブリッジの頭を削るのに小さなカンナで物凄く素早い手際で
やってくれた。
職人はヤッパリすごいわ。
551: 2010/04/01(木)11:30 ID:x9vvjNn8(2/3) AAS
正確には補償証というかギターのお手入れ的な小冊子にそう書いてあった。
木についてのウンチクとか書かれてるやつ。
ハガキを送って登録するのだけど一度も来ずw
点検員って書かれていたと思う。
ヤ○リは今もどの部分でも永久補償を謳ってるよね。当時札幌ではほとんど扱ってる店なかったし店員がヤマハ買うって言ってるのにやたら薦めてきてYW1000を(パリサンドラ板目合板)買ったんだけど鳴らなくて後悔しきり、後にヤ○リがここまで大きくなるとは夢にも思わなかった。
当時のヤマハの10万クラスは国産だったし手工に近かったからスゲーいい音してたと思う。
当時10万出せばモーリスもモラレスもヤマキもかなりいい音してたわ。
円安でD28は50万近くしてたしアダマスなんて98万だったから国産に有り難みがあった。
あの頃は個人の手工家なんて入り込む隙はなかったと思う。
552
(1): 2010/04/01(木)16:59 ID:Mc4hop7w(1) AAS
つか、ギターなんて弾けて音が出さえすれば
それで良かった時代だからな。

音がどうの材がどうのなんて能書き垂れだしたのは
確実に90年代のアンプラグドブーム以降の話
553: 2010/04/01(木)17:21 ID:xWfuBpGl(1) AAS
>>552
これはひどい
1-
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*