[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634
(1): 2011/09/03(土)06:12 ID:4o2XcGuH(1) AAS
日本語もわからんのかね?鶏頭だからナニやってもいいってわけじゃないからな。
誘導先はここだ。
2chスレ:compose
「スレチな頓珍漢」を誘導してるだけ。
もう顔真っ赤にしてここに誤爆しなくてもいいからな。
635: 2011/09/04(日)01:14 ID:6TyYozdm(1) AAS
>>634
ほほう。>>513>>434は認識不足で間違いだったということを認めたわけだね。

じゃあとは謝るだけじゃん。
636
(1): 2011/09/04(日)15:38 ID:yK+14syg(1) AAS
>>434は知らんけど、>>513のどこがおかしいのか
全くわからないんだけど。
637: 2011/09/04(日)17:45 ID:WpyAbhmk(1) AAS
早くこのスレだけで通用する”プリアンプ”の定義を決めてそれ以外の定義は
異端とした方がいいんじゃないか? これじゃいつまでたっても終わらん。
638
(2): 2011/09/05(月)00:15 ID:pWDNZGNZ(1) AAS
>>636
分からないなら馬鹿にされるだけでしょ。
「コンプレッサーは歪み系です。」という意見があったとして
それのどこがおかしいのかが全く分からないなんていう人と同じだよ。
639: 2011/09/05(月)04:18 ID:s5/iP4wa(1/4) AAS
キチガイはどんなエサが望みなんだ?
640
(1): 2011/09/05(月)04:25 ID:FZqmoNrz(1/3) AAS
>>638
コンプレッサーは歪み系ではないですね。
コーラスも歪み系では無いです。
>>513はどこがおかしいかわからん。
641: 2011/09/05(月)04:28 ID:FZqmoNrz(2/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.orgプリアンプ
プリアンプとは、電気信号を扱う機器の前段(ないし入力段)に置かれるアンプのこと。前置増幅器(ぜんちぞうふくき)、ヘッドアンプとも呼ばれる
642
(1): 2011/09/05(月)04:29 ID:FZqmoNrz(3/3) AAS
↑のようにWikiには書いてあって、>>513と同じ事のようだが…
643
(3): 2011/09/05(月)09:36 ID:Gxlje0W7(1) AAS
さあ電気屋さんたち、出番ですよw
必死にプライドを守ってくださいwww
644
(1): 2011/09/05(月)09:48 ID:RUJQyRh5(1) AAS
>>643
必死に>>513のプライドを守りたいのは分かるけど、その為の説得がWikiではかなり無理があるよ。
それはWikiを読むだけで理解しようとした為に誤解する、典型的な間違え方。
そもそも『知識が無くて分からないから』何か手っ取り早い参考文献を探したくなるわけで、
しかもその参考文献が
『書き換え可能な無償のボランティアの参加者の貢献によって執筆編集されている百科事典』
なのだから呆れてしまう。

マイクロフォンやレコードプレーヤーを接続して使うような音響機器にギターを繋ぐ場合には
信号レベル、インピーダンスともラインレベルと離れているため、プリアンプを使う必要があるけど
それはオーディオアンプがハイインピーダンスのギターを入力するようには設計されていないからであって
省4
645
(2): 2011/09/05(月)11:05 ID:Z/tm3sQt(1) AAS
>>644
回りから公平に見て、>>513がおかしいようには見えないけど。

英語の方はさらに>>513に近い事が書いてある。
>外部リンク:en.wikipedia.org
A preamplifier (preamp) is an electronic amplifier that prepares a small electrical signal for further amplification or processing.

別に歴史や政治がらみでもない、何の利害も絡まないようなwikiの記事が、
英語日本語ともに何らかの理由で恣意的に書いてあるっての?

そもそもそんなに主張したいなら、wiki行って書き換えてくれば良いんじゃない?
646: 2011/09/05(月)11:20 ID:RxQ5Lgu1(1) AAS
  正しい解釈 ← ← ← ←           → → → →間違った解釈

「正しい知識で説明が出来る人」>「Wikiに記事を投稿した人」>「Wikiの記事を読む人」
647: 2011/09/05(月)12:25 ID:CGFt1MXn(1/3) AAS
>>645
Wikiの、「プリアンプとは、電気信号を扱う機器の前段(ないし入力段)に置かれるアンプのこと。」
という説明はべつに間違っていないから、それは訂正する必要はない。

訂正すべきなのは次の「はずだけど…」「のようだが…」という自信無さ気な2つの発言。

@>>513の、「そこに歪み・EQ回路があるか否か関係無しに、プリ部はギターアンプに欠かせないはずだけど…」
 →そこに歪み・EQ回路等の「増幅の必要のある回路」があるか否かが関係しているので。

A>>642の、「↑のようにWikiには書いてあって、>>513と同じ事のようだが…」
 →その抜粋で「前に置かれている」という位置的な説明は、
  >>513が指摘されている「歪み・EQ回路があるか否か関係無しに必要か否か」という内容とは別の説明。
648: 2011/09/05(月)12:26 ID:CGFt1MXn(2/3) AAS
つまり。
自分ではWikiの説明を読んで>>513を書いたからそれが「同じ事」で「おかしいようには見えない」と思うのだろうけど
もうそれ自体がおかしいことなんだよ。
649
(1): 2011/09/05(月)12:40 ID:EPwCVbvG(1/4) AAS
「そこに歪み・EQ回路があるか否か関係無しに、プリ部はギターアンプに欠かせないはずだけど…」
「↑のようにWikiには書いてあって、>>513と同じ事のようだが…」

この2人は同じ人ですよね?ww
650: 2011/09/05(月)13:01 ID:CGFt1MXn(3/3) AAS
>>649
まず間違いなく同じ人だと思うけど、それはべつにどうでもいいこと。
擁護しているのが他人だろうが自演だろうが、間違っているのは「意見」だから。
651: 2011/09/05(月)13:57 ID:Xzos8cCs(1) AAS
分からない人にとっては、複数ある「アンプ」という言葉の意味でさえ区別が付かないし
「入力インピーダンス」だってちょっと専門書を読んだくらいじゃなかなか理解出来ないものだし
「プリアンプ」だってちょろっとWikipediaで調べただけじゃ、とてもじゃないけど理解なんて出来ないってことだよ。
分からない人にとってはね。

「入力段」や「前」に「増幅回路」があれば、もうそれが「プリアンプ」なんだ。などという勘違いを起こしかねない。
652: 2011/09/05(月)14:35 ID:s5/iP4wa(2/4) AAS
お一人様1IDでお願いします。
653: 2011/09/05(月)14:38 ID:WqNxX9n0(1/2) AAS
>>645
Wikipediaにもちゃんと
「ごくごく微小な信号を、通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅する目的の場合など、そのような入力を扱うための設計がされる。」
って書いてあるし、
「出力信号レベルがラインレベルに満たない機器からの信号を」という断り書きもちゃんと書いてあるし、
「インピーダンス変換も行うのが目的である。」というのも「必要であれば」という前置きがちゃんと書いてあるじゃないか。

ステレオやラジカセの入力などにギターを入れる目的の場合などは、
通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅するためにプリアンプ等が必要だけど
ギターの信号をそのまま入力ジャックに差し込んで使える通常のギターアンプの場合であれば、それ以上は増幅する必要なんかないよ。
書いてあることくらいはちゃんと読んで、ちょっとは理解しようと努力しろよ。
省2
1-
あと 348 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s