[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290
(1): 2014/01/08(水)11:14 ID:KEmiuBtV(11/14) AAS
>>287
アリストテレスは重力=グラビティに相当するギリシア語を使ってないだろ。
物体の落下について、物体はその本性によって元素のひとつである土=アースに引かれると述べただけだ。

クラシックジャズ(ニューオリンズ、デキシーランド、スイング)と
モダンジャズ(ビバップ以降)
さらにモダンジャズ(モード以降)では音遣いがまったく異なるが?
291
(1): 2014/01/08(水)11:17 ID:kkzseq+L(12/18) AAS
>>288
いや、動きを見る、というのが和音の中の単音の動きをみるのなら、
やはり機能理論か、それの拡張版(つまり19世紀末ぐらいの作曲概念)
でしょ?
セット理論になってくると、音の動きより集まりが重要になってくるし、
12音技法論でも重要なのは動きじゃなくて順番だし(まあ音楽的結果として
動きは重要なんだけど、その差はこの理論だけでは表せない!)
292
(1): 2014/01/08(水)11:20 ID:KEmiuBtV(12/14) AAS
>>289
革新はとりあえず叩いておけ、というのが知識人の共通認識なのでは?
293
(1): 2014/01/08(水)11:22 ID:kkzseq+L(13/18) AAS
>>290
>アリストテレスは重力=グラビティに相当するギリシア語を使ってないだろ。
そうなの?内在する落ちる重さの「力」をなんと表現していたかはしらんけど、
別にニュートンがgravityという言葉を発明したわけでもないだろうし・・・っていうか、
例えを延々論じてもスレチじゃね?w

>音遣いがまったく異なるが?
で、ジャズ理論に置いてその異なる音使いの差について、
「いままで慣習上使われなかった音がある、
その慣習を明言化するとどうなるか?」を述べてるの?
(俺は知らん)
294
(1): 2014/01/08(水)11:23 ID:KEmiuBtV(13/14) AAS
ID:3spNHY1R

瞬発力が足りないんじゃないか?
俺はもう寝るけど。
295: 2014/01/08(水)11:24 ID:kkzseq+L(14/18) AAS
>>292
叩いておいて、それに耐えて残ったものだけを認める、みたいな
風潮はあるかも?なんかマッチョだなw
296
(1): 2014/01/08(水)11:25 ID:KEmiuBtV(14/14) AAS
>>293
>内在する落ちる重さの「力」
そんな考え方をしてないだろ。
アリストテレスは物理学に関しては今日と繋がってないんだよ。
知らないなら語るな。
297: 2014/01/08(水)11:30 ID:kkzseq+L(15/18) AAS
引かれる本性は力じゃね?
298
(1): 2014/01/08(水)11:31 ID:3spNHY1R(3/6) AAS
>>291
たしかに。動きと機能は密接だ。
セット理論でも昨今はもっぱらセット→セット間の動きがテーマだね。
セリーの順番とは動きのことだよ。
299: 2014/01/08(水)11:32 ID:kkzseq+L(16/18) AAS
>>296
>アリストテレスは物理学に関しては今日と繋がってない
ちなみにこれこそが俺の主張を表していると思うけど
クラシック音楽理論とジャズ音楽理論も、繋がってない部分が多い!から、
例えとしてバッチリじゃん?
300: 2014/01/08(水)11:36 ID:3spNHY1R(4/6) AAS
>>294
ここのとこ不規則寝たり起きたり
書いても投稿する前に寝てしもた
301
(1): 2014/01/08(水)11:36 ID:H+ryHe5x(2/2) AAS
おい、アボイドノートが漠然と避ける音全般ってことなら、
このスレはこれからはテンションノートって言っても通じなくて
いちいち「単なる緊張感のある音って意味じゃなくてジャズ寄りの理論用語の
テンションノートのことなんだけどさ」とかいちいち言わなきゃいかんのか/
302
(2): 2014/01/08(水)11:37 ID:kkzseq+L(17/18) AAS
>>298
>セリーの順番とは動きのことだよ
そうなんだけど、上向きでも下向きでも同じ扱いになるから、
それまでの理論の「動き」(オクターブ飛びの解決みたいな
例外を外せば、基本的に隣接した音に動く)と違って、ラインの上下
方向が定まらない、という点が決定的に違うと思う

確かに最近のセット理論は以前よりグループ論的に動きを重視するみたいだね
(正直、最近のグループ論的数学化傾向はあまり好きではないけど・・・
抽象化すればするほど、本来の音楽表現と離れてゆくような気がする)
303: 2014/01/08(水)11:40 ID:kkzseq+L(18/18) AAS
>>301
単に「ジャズ理論のテンションノート」でいいよ
まあ何を書くかは自由だけど、その一言があるだけでクラ理論派からの
(多分ジャズ理論派には勘違いに見える、意味不明の)書き込みを
避けて本題の議論に入れる、ということ
304: 2014/01/08(水)11:44 ID:DTNLu4uo(1) AAS
ネチネチ語ってるが
それなりに楽器弾いたり曲作れる人はいるのか?
305: 2014/01/08(水)11:55 ID:3spNHY1R(5/6) AAS
>>302
たしかに、
当初音程は隣接(順次)跳躍関係ないし、それでも順序という要諦は満たしてた。
元々12音では方向は(さえ)関係なくなる、という前提こそあるが、そこ(コンツア)を自由にアレンジできるということでもある。
音楽的機能を否定しようとしても、実際聴取する人間の耳ほうが問題の焦点になるという。(イカ省略

たしかにグループ論化は多くの問題も持ってる。面白い反面、その後に来る虚脱感もなかなか相当なものだw
306
(1): 2014/01/08(水)14:18 ID:C9iXc9mZ(1) AAS
イカ娘を省略しちゃ駄目じゃなイカ
307: 2014/01/08(水)14:54 ID:3spNHY1R(6/6) AAS
>>302
>抽象化すればするほど、本来の音楽表現と離れてゆくような気がする)
自分は、何かしら直感的にその(グループ論)可能性は否定しないんだけど、
で、多分その「還元」が大変なひと作業になるという事だと思う。

現時点のその表現を直接額面通り見ていては、やはり虚脱感が大きい・・w

>>306
だって話が長くなってしまうじゃなイカ
308
(1): 2014/01/09(木)03:09 ID:semXr2LD(1/4) AAS
>>kkzseq+L
>和音の中の単音
というキーワードを見逃していた。
その意味の”上向きでも下向きでも同じ扱い”のことか。
結局動きの総計のようなことになってしまうからね。
一つの声部の割り当てはどの道順で行くかみたいな。
声部の入替え自由結局どうでも行けるってことだろうけど。
取りあえず雰囲気だけなら最寄の隣接を選んでみる、位しか思いつかないしなぁ

結局どういう集まり自体(和音)を並べていくかってのもひとつの焦点になってくると。
309: 2014/01/09(木)04:17 ID:S/NXPFt5(1) AAS
エロール ガーナーを騙る
read.cgi/classic/1153559920/
1-
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s