[過去ログ]
音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
音楽理論を勉強する 11拍目 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
451: ドレミファ名無シド [] 2014/01/13(月) 10:16:13.23 ID:m+4ppVd/ ああ分かった。 ふつうは、ドミナント和音をメージャーにするために、F#mのAがA#になるから と書くだろ。 思考をそのまま書くんじゃなくて、説明したい内容に合わせて文を整形するくせをつけろよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/451
452: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:18:13.66 ID:vhKvDwsK いやまあこっちの役立たずよりはマシか あんま変わんねえか http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/452
453: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:31:19.61 ID:bck41mjH J−POPなどの作曲の理論は自分で構成しなくてはならない 間違った理論などはないし、モデルとした曲が理想的なものなら、 それ以上に自分に合った曲を作る事が目的となり、そんな本は存在しない モデルとした曲を解析する為にその都度勉強することは大切だが、 理論の為に理論を勉強することは、作曲には向かない http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/453
454: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:34:18.64 ID:kh51jjM9 >>449 全く判らない・・・知ってるのならなぜ「誰が信用するのその文章」と書く?(>>447) 意味がよくわからない 説明が下手、といいたいのならまあ、そうかもしれないけど >>451 わかりにくかった?すまん http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/454
455: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:37:28.55 ID:vhKvDwsK >>454 誰が信用するのと言ったのは文章の後半に対してだ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/455
456: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:41:56.24 ID:kh51jjM9 あ、海外の大学で学んだ、ってこと? 表記法がV#とかを使う理由、およびイロハに慣れてないこと、 事実なんだからこれ以外に説明方法がない 別に信用してくれなくてもいいけど、だからといって嘘を付く気もないし・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/456
457: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:52:07.61 ID:kh51jjM9 But seriously, why question? The convention of writing Roman numeral chords with accidental signs exists in the American style of academic music theory writing. It's pretty common (though not exclusive), for example, in articles in Music Theory Spectrum or in convention papers at the SMT. So is it strange that a returnee like myself would write that way? Besides, why else would I write that way, huh? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/457
458: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 10:54:00.47 ID:vhKvDwsK どうしようもないな http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/458
459: ドレミファ名無シド [] 2014/01/13(月) 11:11:25.90 ID:kh51jjM9 Speak for yourself. http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/459
460: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 11:13:54.11 ID:vhKvDwsK いやおもしろいなと思って 権威付け(のつもり?)の文をはさめばはさむほど、その真偽が分からない者からするとただただ滑ってるので もうマヌケでマヌケで・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/460
461: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 11:24:56.02 ID:kh51jjM9 whatevs http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/461
462: ドレミファ名無シド [] 2014/01/13(月) 12:01:00.24 ID:eKlLRYj0 >>461 the more you write,the more you reveal your foolishness. http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/462
463: ドレミファ名無シド [] 2014/01/13(月) 12:06:23.68 ID:YxT6fE5Q >>>444 講義の方向性は コンペで選ばれる プロ志向のコース で それにまつわる全て 作曲 編曲 ミックス マスタリング 和声法とか まあ すごくくわしいので聞けばなんでも 幅広く 答えてくれるといった感じ、コンペ用の曲とか オリジナル制作に協力してもらって スキルアップを図るというやり方 をとっています。 で、その過程で和声法をならったほうがいいと、大学だったら4年 ここなら2年で学べるって おいおいそんなかかるのかよって おもったけど 和声をネットで調べながら鍵盤で音出して確認していくと まあ すごく 心地悪くなく テンションあがるわけでもなく、ただ 失敗はないのかな? っとこういう作り方、すごく使えるやり方だとは思いますね。 当分は和声法を軸に曲を作ると思われます。 ギターはYAMAHAいっても吸収することなさそうっておもったから スクールいってない http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/463
464: ドレミファ名無シド [] 2014/01/13(月) 12:14:40.02 ID:YxT6fE5Q くだらない質問で申し訳ないのですが、和声―理論と実習 (別巻) (単行本) 池内 友次郎 (著), 島岡 譲 (著 このシリーズの本て 最近再発行されたと思うのですが、 中身は昔と変わらないのでしょうか? 中古を狙っているのですが・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/464
465: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 12:22:39.00 ID:kh51jjM9 >>462 How so? >>464 特に改定された、とはウィキにも書いてないし、発行年度も64年のままだけど、 どうだろうね? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/465
466: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 12:24:25.78 ID:kh51jjM9 >>462 っていうか、ちゃんとしたsentenceで初めの単語を大文字にしないって http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/466
467: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 12:36:50.77 ID:p5o9TbBe V#だのii6だのっていうのは「6thコードなんてほぼ絶対出てきませんよ」っていう 音楽スタイルで有用なシンボルだね。だからここでは使わないよ。特にV#なんていうのは。 記号は人に伝わらなきゃ何の意味もない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/467
468: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 12:39:51.33 ID:kh51jjM9 >>467 「音楽理論を勉強する」スレだから、クラシックの分析ではそういう表記を 使用する場合・学派もある、というのを知っておくのは有効だとおもうけど? 「ここでは使わないよ」と拒絶するのはどうかと思う http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/468
469: ドレミファ名無シド [sage] 2014/01/13(月) 12:42:30.83 ID:vhKvDwsK ほんとどうしようもないな http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/469
470: ドレミファ名無シド [] 2014/01/13(月) 12:47:01.78 ID:m+4ppVd/ >>448 ということは固定ド的なローマ数字記法なわけ? 君以外の人がいま支持しているローマ数字記法は移動ド的だからこそ役立つと俺は理解してるんだが。 調が異なると記号が変わるとすると、役立つ場面が想像できないんだが。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/470
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 531 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s