[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18(3): 2023/03/13(月)11:03:10.09 ID:XmdD+RIh(1/3) AAS
>>15
うん、完全な間違い。関西在住じゃないから知らないんだろうけど妄想もほどほどにな。
堺源吉のペティを大阪の堺刃物祭りで買ったのを使っているからこそ分かるが、持っている包丁の中で最も研ぎやすい。
鋼材は「サビニクイモリブデン鋼」と書かれている。他のグレステンなどのステンレス鋼なら砥石に当てたら滑るところが、これだけは面白いようにザクザク削れる。
そして特筆すべきことに6000番で仕上げた後は、全く抵抗なく紙を切れる。
残念な点は永切れしないこと。ペティなのでそんなにハードに使わないけど1週間も刃が持たない。数百回の切断操作で切れなくなるのは辟易するがどれよりも簡単に刃がつくからトレードオフと考えて愛用している。どうせ研ぐし。
74: 2023/03/15(水)08:24:58.09 ID:PuaXaRQX(1) AAS
>>55
あなたは切れ味というものを完全に勘違いしている
料理の鉄人で和の鉄人としてご活躍された株式会社なだ万の中村孝明氏が売ったとされる包丁を昔保有していたことがある。5本セットだった。
過去形なのはそれを廃棄したからだが、このセットの中にパン切り包丁が含まれていた。それまでパン切り包丁を持っていなかったので楽しみにしていて早速使ったのだ。これが切りにくくて、バケットを切ってもパン屑がボロボロ出るし、ホームベーカリーでせっかく焼き上げた食パンが真っ直ぐに切れない!切れないから潰れてしまう。(ちなみに、しっかり自分で研いだ24cmの牛刀ならちゃんと切れました)
ツボサンのノコギリ用のヤスリや金鋸用のミニ砥石が自宅にあったので中村孝明を研いでみたが、やはり刃が上手くつかない。かえりが伸びるだけで刃先が柔い。ステンレスなのに??
こういうのを粗悪品と呼ぶ。
省4
109: 2023/03/16(木)18:29:30.09 ID:QLEUf3/l(2/2) AAS
>>108
最初から一流なんて二代目くらいしか
おらんやろ
141(4): 2023/03/17(金)16:07:19.09 ID:vMDL13gq(4/4) AAS
Question for ChatGPT
「ミソノの包丁と正広の包丁はどちらが優れていますか。」
Answer from ChatGPT
ミソノと正広は、日本を代表する包丁ブランドであり、どちらの包丁も非常に高品質であるため、優れていると言えます。
ただし、どちらが優れているかを決定するためには、用途や好みによって異なります。以下にそれぞれの特徴を説明します。
ミソノの包丁は、切れ味が非常に鋭く、切る力が少なくても素早く切れることが特徴です。
また、切れ味が長持ちするため、長期間使用する場合に適しています。
しかし、比較的硬い鋼材を使用しているため、研ぎ直しは専門家に依頼することが望ましい場合があります。
一方、正広の包丁は、柔らかめの鋼材を使用しているため、研ぎやすく、初心者でも簡単に研ぎ直すことができます。
また、研ぎ直しの際には、一般的な砥石で研ぐことができます。
省4
151: 2023/03/17(金)21:46:36.09 ID:ND8m+W5g(1) AAS
愛着持って使われる包丁が1番幸せやと思う
ハンドルの自作がこの上無い愛の現れ
204(5): 2023/03/19(日)17:05:14.09 ID:UHrfGmIH(2/2) AAS
堺孝行は、確かに安いけど、安いなりのものです
それなりに切れるけど、和包丁の価値の半分である裏スキの精度が低い
有名ブランドとは加工の工数が明確に違う
だから安い
気になると非常にモヤモヤするので、自分の性格を考えて判断する
鋼材は、白2、青2とそれ以外というか以下では性能に天地の差がある
永切れ性能が体感で10倍違う
もっとも、白2は焼き入れ温度管理がシビアで、性能の良くないものもの安物では混じる
それに対して青2は焼き入れ温度がシビアじゃないので、性能が信用出来ないものはほぼ存在しない
つまり、青2で安ければ全て解決、でも無いが、ほぼ間違いない
省3
205(1): 2023/03/19(日)17:06:37.09 ID:py8ptcIh(2/4) AAS
>>202
俺も実店舗で買え派だな
京都なら錦市場の有次、大阪なら堺なら鍛冶屋も卸屋も多数あるし選び放題。一日中あれこれ握り比べて、包丁好きなら飽きないよ。
ネット通販勧めてる人って本当に包丁使ってる人とはとても思えないんだよね。刃の厚みとか重心とかハンドルの握りとか、どう判断して選ぶんだよ、、、写真じゃ分からんて
235: 2023/03/20(月)10:08:46.09 ID:Qf5Rkahx(1/2) AAS
妬むな
291(1): 2023/03/22(水)12:41:14.09 ID:Wk47FS7z(2/2) AAS
その手の中華の見た目がいい包丁はTiktokとかで工房作業の動画を出しているのを見れるが、焼入れは高周波加熱の油焼入れで温度も時間も完全に目分量のようだから、日本のマスプロ抜き包丁のような細やかで完全完璧な熱処理には程遠いだろうな。
中華包丁なんかは刃先の1-2センチだけを高周波で赤熱させて焼入れとかそんなのばっかだし。
そんな感じで日本刀モドキも大量生産してよく売れてるようで、そういう鍛冶工房はいくつもあるみたい。
530: 2023/03/29(水)11:31:28.09 ID:PUg1J5nT(1) AAS
そもそも使ったことがないやつが評価なんかできない定期
598: 2023/04/03(月)11:16:42.09 ID:GJNcAShw(2/4) AAS
だから?
620: 2023/04/03(月)23:06:57.09 ID:ZdTZ0m5I(1) AAS
正広の経年包丁よりお前らの認知の方がよっぽど歪んでるよw
777: 2023/04/12(水)23:07:19.09 ID:O/5k5MyO(1) AAS
片刃の利器材もあるの?
まあそりゃあるのか?
925(1): 2023/04/19(水)16:28:55.09 ID:4K0nAWNy(1) AAS
自身がよく使う切り方で、包丁の形を選ぶべきです。
ただし趣味の料理の場合は、好きな外見で選ぶのもアリ。
「突き切り」とは、刃の先端(切っ先)に食材をおいて、刃を向こう側に押し出して、刃元の当たりで切り終える。
手首やヒジをある程度固定した、一般的な家庭での切り方です。
文化包丁や三徳包丁は、この動かし方が相応しく、刃先はフラットで直線的になります。
「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る。
手首のスナップを効かせてヒジも円運動をさせ、包丁を滑らすようにします。
洋食屋のコックさんがみじん切りをするときの動きで、長時間刻んでも疲れにくいという利点があります。
これには牛刀のように刃先がカーブしている包丁が適してます。
「引き切り」とは、刃元に食材を当てて、手前に引き寄せて、最後に切っ先がまな板に触れるように切る。 柳刃包丁などで魚の切り身をそいで切るイメージで、刃先はカーブしています。
988(2): 2023/04/24(月)09:00:01.09 ID:UOfUPIrv(1) AAS
ミソノのスウェーデン鋼は好きな包丁だわ
もっと好きな鍛造の包丁あるけど、このスレは何でもかんでもケチつける奴居るから書けない
俺が書いたせいで理不尽に貶されたら鍛冶屋に申し訳ないから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s