[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2023/03/11(土)16:50:19.85 ID:tEvnL1hC(1) AAS
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。
※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 105丁目【業務用】
2chスレ:cook
10(1): 2023/03/13(月)00:26:46.85 ID:R4WAGRVe(1/3) AAS
野菜を切ることの方が圧倒的に多くて両刃黒打ちの菜切りを買う予定だったけど
桂剥き抜きで比較したとして片刃の薄刃の方が良さげ?
292: 2023/03/22(水)12:44:24.85 ID:ptWgk8sE(1/2) AAS
>>285
薄くて鋭ければ切れ味上がると思ってる人多いけど、側面抵抗減らさないとこの図みたいに食材に食い込んでうまく切れなくなりますね
切る物によって研ぎ方変えるのが一番良いけど一本で色々こなすなら、その人の歩留まりに合わせた研ぎ方になる
301: 2023/03/22(水)22:10:21.85 AAS
macのあれはAUS8だったんですね
急に欲しくなってきた
768: 2023/04/12(水)17:26:17.85 ID:nhbcUFyG(1) AAS
>>760
あんた、軽々しくそんな事を書くと威力業務妨害で訴えられるぞ。
ーーーーー
刑法第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
ーーーーー
越前打刃物のほとんどがクラッド材を用いていると流布しているが、そんなやり方で伝統工芸士の資格を取れるはずがないだろ?
越前地域に何人いると思ってるんだ?
鋼材と軟鉄を合わせてからスプリングハンマーで鍛えて作るのが基本だ。
ほとんどが家内制手工業なので工場生産品に比べると設備は劣るが、土佐同様 自由鍛造も山ほどやっている。
省2
814: 2023/04/13(木)15:11:56.85 ID:Rg1FPH1O(1) AAS
>>805
話が複雑になるから和包丁に使う炭素鋼と軟鉄の複合材に限定したとしても、
鍛冶屋の鍛接は接合が不確実、かつ何度もハンマーで叩くうちに多くの材料が表面から酸化鉄として剥がれ落ちるため歩留まりは低いものになり、加わる温度も熱量も毎回一定にはなりえずその後の焼入れにも影響を及ぼす。
熱間圧延及び冷間圧延によるクラッド鋼板の製造はそもそも鍛冶屋の鍛接とは違い合わせる材料同士の面が精密に研磨された上で末端を予め溶接で拘束した状態で接合に必要十分な温度への加熱と高い圧力の圧延により一体の複合材となる。
温度も時間も厳密に管理されており、酸化鉄として失われる材料は最小限で済むし、ムラやバラツキはほとんどなく熱処理への悪影響は残らない。
996: 2023/04/24(月)23:35:15.85 ID:cruRJ8gF(1) AAS
5ch云々より純粋に読みにくい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s