[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: 2005/12/01(木)10:08 ID:??? AAS
>>333
着物を縫う練習としての長襦袢は別に作るとして、
二部式を2つ3つ持ってても便利ですよ。
身頃がネルやサラシの分、より心置きなく洗えるし、
(気持ちの問題で、私だけがそう思っているのかも!?)
上下とも同じように汚れる訳じゃないので、
半襦袢だけ、裾よけだけで洗うことも出来ますしね。

確かにキュプラだと味も素っ気もないかもしれないけど、
普段着用だったら十分だと(私個人は)思います。
1枚作ってみて、やっぱり地味だったかな?と思ったら、
省4
336: 2005/12/04(日)09:41 ID:??? AAS
もしかして…撥水加工した絹の雨コートを縫うときは撥水加工した糸を使うんですか?ナイロンですか?今まで普通の糸でやってたがふと疑問になった
337
(1): 2005/12/10(土)19:53 ID:ibC1jCHl(1) AAS
みなさんは和裁の学校何年行かれましたか?
私は今三年目なんですけど…やめようかまよってます
338: 2005/12/11(日)13:37 ID:??? AAS
>>337

私は専門学校に4年間です。4年だけでは一通りの事は学んでも1人前になれませんでした。10年やってもまだ知らないことがいっぱい。
ひとつの呉服屋さんとばかり取引してたら技術が片寄ってしまいます。いろいろできるようになりたいです。
339
(1): [りんご] 2005/12/12(月)21:14 ID:??? AAS
洋服の立体縫製を考えたら和裁は簡単だと思うんですが。
好きこそなんとか・・・では?
340: 2005/12/14(水)11:20 ID:??? AAS
>>339
ほとんどが直線縫いで、ある意味単純な作りであるが故に
誤魔化しは利かないので、まんま体にフィットした作りの洋裁の方が
私は簡単だと思う。
あらゆる分野の職人さんと同じで、
何十年やっても極めることは出来ないんじゃないかな。
341
(1): 2005/12/15(木)02:59 ID:??? AAS
噂で聞いたのは
「羽織ってみたら衿が自然に体に添うような着物が良い着物」
でももう縫う時の工夫のしどころが思い付かない。
着る人がそこまでこだわってるかも分からない。
342: 2005/12/15(木)15:52 ID:??? AAS
母が和裁師ってだけで私は全く知識も無いし、
私は、母が作った着物しか着たことが無いので解らないけど、
仕立てる人によって着心地が違うらしいですね。
習い事の先生がデパートで誂えた物が着心地悪かったらしく、
全部解いて仕立て直させたと言っていたし、
自慢でなく、実家近所の人は、「○さん(私の母)が縫った着物は、
ここ(胸元=衿?)がピシーッと馴染むのよね」とよく直しを頼みに来て、
真っ直ぐ縫うだけなのに違いがあるの?
立体じゃないのにフィットするって?と不思議でした。
343: 2005/12/15(木)17:52 ID:??? AAS
私もそれほど詳しくないのだが、本当に身体に沿う衿付けにしようとしたら、
繰り越し寸法を変えるだけでなく、衿肩あきの回り込み加減と、衽の剣先までの
ラインを着る人の身体の厚みに合わせて微調整しなければならないらしい。

華奢で肩の厚みの薄い人は繰り越し寸法を少なめにして、衿肩あきもタイトに
周り、衿肩あきから衽の剣先まではまっすぐに降りる。
胸が豊かでグラマーな人は、繰り越し寸法を多めにするだけでなく、衿肩あきを
大きく回り込んで、衿肩あきから衽の剣先は一直線に落とすのではなく、
緩やかにカーブを描くようにして抱き幅を多く取るなど、和裁書には書かれていない
ノウハウがあるそうだ。

そういう身体に沿う仕立ては、和裁師さん自身が着物を着る人でないと微調整が
省2
344: [みかん] 2005/12/15(木)19:50 ID:??? AAS
私は洋裁も和裁もする母に育ったから
母が縫った着物しか着たことがなかったんだけど
母が姪の洋服つくりにいそしんで私の着物を縫ってくれないから
呉服屋さんで仕立ててもらったら・・・びっくり
着にくいのなんのって。

最近、母に和裁を習うようになって343の記載のとおりに
体型は人によってまちまちだから衿肩あきの具合を微妙に調節したり
・・・小技がわりとあることがわかった。

でもこれは洋服も同じで既製服だと簡単に縫製しているのが
オーダーだと体型に合わせて凝った縫製になる。
省2
345
(3): 2005/12/15(木)23:30 ID:3he71io6(1) AAS
毛糸でうわっぱりを作りたいのですが、どなたか編み方が紹介されている
本やサイトをご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
346: 2005/12/15(木)23:32 ID:??? AAS
私が習ってる和裁の先生は、着たときに綺麗なラインを出すように、と
寸法の微調節がものすごい。

たとえば身頃のおくみ下がりのラインは直線、と教科書には出てるけど、
1分内側にカーブを付けると、
着たときに、胸元のひきつりが出なくて綺麗、とか。

実際、先生の縫う着物はとても着やすく着崩れないと評判がいいらしい。
347: 2005/12/17(土)03:24 ID:??? AAS
>>341です。
皆さんのご意見を聞いてとても参考になりました!
体型を見ず、預かった寸法だけで仕立てるのでは限界がありそうですね。
全国チェーン店の呉服屋の下請けではお客様との距離が遠すぎます。仕立ての分かる店員さんも減ってきているので、仕立てが悪いという意見は耳が痛いです。
348: 2005/12/17(土)14:21 ID:??? AAS
>>345
「うわっぱり」って一体…
和装だったらショールやストールが
一般的だと思うけれど。
349
(2): 2005/12/17(土)14:46 ID:??? AAS
>>345
「あたたかい茶羽織とコート」「和装の編物」という昭和のニット本を持ってます。
茶羽織、道行き、コート、着物用のポンチョ&ケープ、ちゃんちゃんこetcが掲載されています。
モチーフつなぎで編まれた羽織や、ポンチョ風の羽織はとってもかわいいです。
昭和50年ごろまでは、このような本も出版されていたようですが
最近のは見たことがないです。
私も古本屋でゲットしました。
350
(2): 2005/12/17(土)21:44 ID:??? AAS
ニットの貴公子が某着付け教室の季刊誌の取材を受けたときに、
手編みの羽織を着ていたよ。
編み目が細かくてサラッとした感じだから多分機械編みなんだと思う。
シルバーグレーの地色で袖の裾と身頃の裾に銀紫の糸で花柄の模様を
編み込んでて、パッと見ニットには見えないおしゃれな仕上がりだった。

>>349も書いているように昭和50年頃までは、手編みの和装はホームウエア
として結構メジャーだった。
351: 345 2005/12/20(火)16:17 ID:waJyAhoT(1) AAS
遅くなりましたが、>349さん>350さん情報ありがとうございました。
やはり最近の本にはなさそうですよね・・・。
古本で探してみることにします。
352
(1): 2005/12/20(火)17:37 ID:??? AAS
>>350
> 手編みの羽織
> 多分機械編み
……どっちなんだー。
353: 2005/12/20(火)18:11 ID:??? AAS
>>352
工業製品ではなく家庭用編み機を使ったハンドメイドってことでしょう。
354
(2): [age] 2005/12/22(木)18:44 ID:??? AAS
3千円の化繊の反物で長着を縫っているのですが
地の目を通してもバイアス地みたいに伸びて
寸法が合わない、縫いにくい、コテもつかない・・・大変です。
何かコツとかあったらご教授願います。
1-
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s