[過去ログ]
【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
【振袖】和裁【浴衣】 part2 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/22(木) 19:15:53 ID:??? >>354 化繊は和裁教室で単衣を縫っただけですが…。 化繊は無理に地の目を通すよりも、最初につけた印を信じて縫った方がいいです。 柄付けも地の目を無視してつけられていますし、地の目が通っていなくても 着心地にはそれほど影響ないです。 ご自分の着物なら印付けは、コテよりもチャコペーパー、チャコペン、切りしつけなど、 洋裁のテクを使った方が生地の負担になりません。 化繊の着物は洗えるのが最大の魅力で、洗濯しますから、その時に印は消えます。 のびやすい生地にコテや高温のアイロンをかけていると、溶けなくても縮む危険性があり、 仕立てている途中で誤差がでてしまいます。 しかし、低温のアイロンではキセや丸みがつけられませんので、アイロンは常に高温に しておき、必ずあて布をした上からアイロンやコテがけをします。あて布をしている限り、 生地が溶けたりすることはありません。 アイロンをかけたあとは生地が冷えるまでそのまま放置します。 温かい間に生地を動かすと、せっかくつけたキセや癖が取れてしまいます。 化繊は値段が安いので和裁の練習用に使われる人が多いですが、実際に縫ってみると とても扱いにくい生地です。 化繊を縫ったあとに正絹を縫うとものすごく縫いやすく感じますし、上手に縫えるようになってます。 頑張ってください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/22(木) 19:22:32 ID:??? >>354 自分も和裁教室で化繊の単衣縫ってるけど ホント感じが違って驚いた。とても縫いにくい。 やっぱり洗えるから皆チャコで印してるよ。 あと、狂いが収拾つくうちに計ってはつじつまあわし。 私はキセなどでアイロンあてる時、霧吹きを少しかけました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/356
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 637 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.149s*