【受託】どーなる!?第一商品part6【業務停止】 (857レス)
上下前次1-新
365: 第一商品くん [第一商品のバーカ!!] 2008/07/11(金)15:24 ID:hFHmLiJs(1) AAS
第一商品様
外務員はみんな詐欺師です!!気をつけましょう!!
野上○一クンは、詐欺師です!!
366: 2008/07/13(日)23:18 ID:ZUMWmqUX(1/2) AAS
うん。そう思った。
パソの方がよく見えると感じる。字面以外のもの。
好奇心旺盛。そしてすこし孤独かもしれない。
あのかたはエキセントリック。そしてエネルギーの固まり。
真面目に人とはつき合えない性分。もう一人の己が出て来てつい悪さする。
そのいたずらがいただけない。
感心するのはネームとコード合わせの間違いがないこと。
その集中力と注意深さとは対極の大胆不敵さ。まさに両極端。
所詮2ch、されど2ch。
情報はピンからキリまであり、両方、出してくる。
省2
367: 2008/07/13(日)23:39 ID:ZUMWmqUX(2/2) AAS
もう現れなくなって久しいかの方。
かの方は賢かった。わたしはかの方のほうがあの方より
はるかに賢いと思った。悟って去って行ったのだから。
激しい感情もお持ちだったが真面目さゆえとも思えた。
2chだからといって人をむやみにちゃかしたり、貶めたり、
故意に傷つけたり、そういうことをしない真面目さがあった。
あの方の持つ毒と先物会社の持つ毒が重なる。
毒は飲まないほうがいい。余談。以上。
368: 2008/07/17(木)08:46 ID:wHPvy8Ow(1/3) AAS
概略 原告の駒橋千津さん(仮名)は昭和16年生まれで本件取引当時は60歳の女性。
本件取引開始以前に別の商品先物取引員2社と取引を行い、合計で約800万円の損失を被った経験が
あった。
平成13年6月初旬頃、駒橋さんは貯蓄のために金の現物を積み立ててみようかと思い、
新聞に広告が掲載されていた第一商品?に資料を請求した。
すると同社の千葉支店係長である久我から連絡があった。そして6月19日に駒橋さんは久我と
面会した。久我は「自分はブロイラー専門」などと言ってブロイラーの先物取引の勧誘をした。
駒橋さんは久我の話を聞くうちに、金の積み立てよりもブロイラーの先物取引の方が良いように
思えてきて、第一商品?との間で先物取引を始めることにし、委託証拠金として120万円を
久我に渡した。
省16
369: 2008/07/17(木)08:56 ID:wHPvy8Ow(2/3) AAS
これに対して第一商品?は駒橋さんの未精算差損金を請求する反訴をおこなった。
こうして双方は争うこととなったが、本件訴訟は平成20年3月25日に判決が言い渡された。
判決では、第一商品?は駒橋さんに対して2268万1523円を支払え
、駒橋さんは第一商品?に対して1451万7356円を支払え、と命じられた。
裁判所は第一商品?の過当頻繁売買、無意味な特定売買などについて、社会的相当性を欠き、
違法なものであるとの判断をしたものの、駒橋さんにも商品先物取引の経験があることなどから
7割相当の過失があると判断し、このような結果になった。
370: 2008/07/17(木)08:57 ID:wHPvy8Ow(3/3) AAS
経験者ということで7割相当の過失。
先物に近づくのはやめましょう。
371: 2008/07/17(木)19:21 ID:uh0ytbc1(1) AAS
great thanks
372(2): 現物投資家 2008/07/19(土)10:15 ID:EASugNtr(1) AAS
ははあ。
計算するに、駒橋さんは約6000万円を失ったということですね。
370の方のおっしゃる通りですね。要は、近づいちゃいけないということです。
不思議に思ったのは、純金積立を始めようと思って第一の資料を請求したという点です。第一は純金積立をしていませんから、「なんで?」という思いが消えません。
もしかしたら、裁判でもその点がマイナスに働いたのかもしれないと勘ぐってしまいました。つまり、「この人は純金積立を始めようと思って第一商品の資料を請求したと言うが、第一商品は純金積立を商品として用意していない。
そんなことも知らずに資料を請求したような人なのか」と思われたのではないかということ。
近年は「投資家保護」と「投資は自己責任で」とよく言われます。企業に対して厳しい態度で臨む一方、投資家にも「取引は自己責任ですよ」という態度で臨みます。
純金積立を始めようと思っている投資家が、純金積立をしていない企業に資料請求をしたという事実は「そんなことも調べずに資料請求したの?」と思われても仕方がないと思うのです。
多くの資産を失った方に対して、言葉が過ぎたかもしれませんが、自分の資産は自分の手で守らなければなりません。投資を考える以上、自分自身で入念な下調べをおこなうことは必須です。
例外がないとは言いませんが、営業マンは「この人の資産が増えるために頑張ろう」などとは思っていないと思って接することです。
373: 2008/07/19(土)20:25 ID:gU7BWOWB(1) AAS
今度は、第一商品、千葉支店の久我・木戸・中川さんの意見の番だなw
374: 2008/07/22(火)11:39 ID:NhZU8igk(1/4) AAS
>>372
新聞広告の問い合わせ先に純金月舘が出来るか電話をしました。
第一商品は純金積み立てが出来ると言いました。駒橋さんもそのように引っかかった可能性は
あると思います。思惑で積み立てが出来ると思ったからというより、その前に電話で聞いたくらいのことは
やったかもしれません。
375(1): 7月18日放送分 2008/07/22(火)11:45 ID:NhZU8igk(2/4) AAS
−商品先物取引について−
・現物(地金)を買うには、今は絶好のチャンスといえる。激しく乱高下しているが、
先程申したような「基本」を忘れてはならない。ただし前回も申し上げたが、
先物取引を買うという行為は少々異なって来る。
私自身が弱気になっているのではない。本当の事を申し上げているだけなのである。
良い時には「良い」というし、悪い時には「悪い」と、これまでもずっとそのように評論して来た。
ただ2005年後半の東工取相場についてはいいたい事が沢山ある。日本の商品相場はおかしくな
り始めたのは、この頃からではないだろうか。
2005年前半までの東工取相場は本当に素晴らしかった
。商品先物取引の中心市場は専ら米国であるが、2005年に至っては一瞬とはいえ、
省9
376: 2008/07/22(火)11:52 ID:NhZU8igk(3/4) AAS
>ただ2005年後半の東工取相場についてはいいたい事が沢山ある。日本の商品相場はおかしくな
>り始めたのは、この頃からではないだろうか。
その相場をおかしくした要因のなかに第一商品がいたわけですが、園田先生には自覚がないのでしょうか?
一般投資家が離れた要因のなかに第一商品があったわけですが、目をそらすのでしょうか?
>ただこれまでのような説明では良くないので、状況に合わせた説明を心掛けているのである。
なるほど。 自覚がないわけでも、目をそらしているわけでもないようです。
園田先生が状況にあわせた説明を心がけても、第一商品自体、いかがでしょうか?
先生の反省が伝わってないようです。
377(1): 2008/07/22(火)13:37 ID:NhZU8igk(4/4) AAS
多くの金融営業が、「この人の資産が増えるために頑張ろう」などとは思っていない、ことは確かです。
それでは多くの金融営業が『この人の資産を減らす為に頑張ろう』と思っているでしょうか?
反論もあるでしょうが、
わたしは、先物関係はそのような意図を持って近づき、結果、実践しているとしか思えません。
なぜなら顧客は、資金が尽きるまで、借金をしつくすまで、あの手この手で縁を切って貰えないからです。
ですから、なおさら近づいちゃいけないと感じます。
しかも現実は第一商品が先物会社であることも知らない鴨がネギしょって近づくんだから、
目も当てられません。
そして会社はそのような鴨を射止める為の周到な仕掛けをしているわけです。
この事を1度でも体験すれば、先物会社なんかには近づかなくなるものですが、
省2
378: 現物投資家 2008/07/25(金)23:48 ID:3fvWqO1u(1) AAS
>>372
ははあ、第一が「純金積立できる」と言ってきましたか。「できない」と言えば「じゃあ、いいです」と言われるのは必至。それなら適当なことを言ってつなぎとめておいて、会話の中から先物へ引きずり込む機会をうかがうということでしょうか。
>>375
あの時期の第一の買いはすさまじいものがありましたからね。現在の東工取の金取組高とほぼ同じ数の買い玉を第一商品1社が保有していたわけですから、今となっては考えられない数字です。
返す返すも不思議なのは、第一の人たちは本当に暴落を予期できなかったのか?ということです。テクニカル的に異常であったことは明らかで、暴落直前には警鐘を鳴らしていた評論家の方もおられたと記憶しています。予測の1つもできなかったとは思えないのですが・・・。
>>377
反論を予測されているところに恐縮ですが、最初から「減らそう」とは思ってないでしょう。個人的には「どうでもいい」だと思います。会社の利益が上がれば顧客の資産が結果どうなろうと関係がないのです。
顧客の資産が尽きるまで、さらには借金をせざるをえなくなるまで縁を切らないのは、顧客の資産を減らすためではなく会社の利益を上げるためだと思います。
「会社の利益を上げる=顧客の資産が減る」という構図は皮肉ですね。手数料収入を増やそうと思えば、無理な取引を勧誘することになるわけですから。
個人的には、業界内でいち早く「金」に目をつけ、主力商品と位置づけたことは画期的であったと思います。その金価格が3年前の2倍以上に跳ね上がり、例の暴落後もそれをバネにするかのごとく高騰を続けている。
省3
379: 2008/07/27(日)16:16 ID:P6KFFavr(1) AAS
2、3日前の日経に商品先物の記事が掲載されていました。
国は機関投資家を対象に商品を盛り上げていきたいが、参入してこないため、現実は個人投資家に頼らざるを得ない
状況。しかし悪徳先物会社によるイメージの悪さから個人はなかなか近づかない。
経済を担う金融のプロとしての誇りが持てる営業をしたらどうか、という主旨でした。
健全な市場を目指す一環としての規制の強化が商品の衰退につながるのも皮肉なものですね。
会社の利益を上げようとする行為から顧客の資産は結果として減るのであって、ということですね。
以下ははわたしの体験をもとに感じたことなので。
少なくても会社の幹部クラスは人を貶める喜びを感じている人たちなのではないでしょうか?
そういう性質を備えているからこそ、幹部にまでなれるのでしょう。悪徳として生きる覚悟を
決めた人たちです。生きるものが持つ醜悪さを備えた人たちです。
省6
380: 2008/07/29(火)00:00 ID:aoTLBnVl(1/3) AAS
年初来最安値385円か。まだ下がるよ。
ま、ここの株が上がろうが下がろうが、我が身は痛くも痒くもないし。
金の価格はこの数年で確かに上がりました。
しかしながらここの株価は下がる。
ふっ『金の第一』なのにね!
>>372
そう、第一は『純金積み立てを行っています』と言いましたよ。
金の第一とは、『金地金で客を取り込んで金先物に持って行くことが得意の第一』
という意味。あくまでもそういう意味。
新聞広告にはそんな親切なこと載せてないけどね。
381(1): 2008/07/29(火)00:56 ID:D1iQRmbX(1) AAS
18人の自殺者を出しちゃ警察も、いくら小林こうきが圧力かけても
黙認できまい。
382: 2008/07/29(火)13:24 ID:XRjQmGoE(1) AAS
>>381
kwsk
383: 2008/07/29(火)23:20 ID:aoTLBnVl(2/3) AAS
〜7月25日放送〜
−白金相場の見通し−
・先週は白金の話しがあまり出来なかったので、今回は白金相場の見通しから話して行こうと
思う。
≪情報会社に対して≫
今朝(25日)の外電はかなり安かった。しかし、東工取の白金先物相場の寄付きは少し
しか下げなかった。この状況(=換算はかなり安かったのに、東工取の白金相場がそれほど下
げなかった状況)をみて連絡をよこして来たのだろう、シンガポールロイター通信から早速電話
があった。
彼は「底を打ったのではないか」といって来たが、私は「wait and see
省11
384: 2008/07/29(火)23:23 ID:aoTLBnVl(3/3) AAS
皆様『買ってはいけない』と園田大センセがおっしゃってます。
先生は第一の犬‥おっと間違った顧問です。
顧問センセが『買ってはいけない!』と。
そう素直に買ってはいけないのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s