【受託】どーなる!?第一商品part6【業務停止】 (857レス)
上下前次1-新
385: 2008/07/30(水)00:04 ID:q7C+EcyI(1) AAS
相場きちがいみたいなというよりそのものっていう人いるでしょ。
そういうギャンブル好きと素人でひきづりこまれた人を一緒にしてはいけないと思う。
第一は先物大好きさんは敬遠する。素人は大歓迎。
上がったものは下がるのは常識でしょ。顧客はその常識にうとい人じゃないと第一にとっては
価値ないわけで。
上がります!上がります!を信じる人じゃないと意味ないわけで。
日経はこんな商法の営業さんに『誇りを持て』だってさ。不可能でしょうよ。
最後にセンセ、一言。いまさら遅いぞ。
いい子ぶるなって。センセに罪悪感があるのかないのか知らないが、
第一の犬である以上、第一とセンセは同じむじなだ。
省1
386: 2008/08/06(水)00:03 ID:aO63k3Nm(1/2) AAS
−現状について−
・米国の各企業の四半期決算は、(この1年間)良くない報告が続いている。
(今後も)すぐには良くならない。毎月発表される米国経済指標にも注目したい。
今晩(8月1日)は雇用統計の発表があるが、果たして結果はどうだろうか?
「底入れですか」とロイター通信の記者が尋ねて来るが、「全く違う」と堂々と申し上げた。
新興国の投資資金はおよそ200兆円にものぼり、債権・株・原油(金や穀物も)の
一番投資効率の良いものに瞬時に流れる。こうなって来ると(色々な市場が)
『人工的なマーケット』と化し、もはや相場では無くなって来る。それが現状である。
このような状況は今に始まった事では無い。私が若い頃、「ロンドン現物市場で
(貴金属相場が)上昇しているのに、米国先物市場では叩き落とされる」という事は
省5
387: 2008/08/06(水)00:05 ID:aO63k3Nm(2/2) AAS
買いを考えるなら少しの枚数に!
との園田センセのアドバイス。
けっして第一の営業の言いなりになってはなりませんよ。
388: 2008/08/07(木)14:08 ID:kGgV2K7P(1/4) AAS
概略 原告の鈴原博保氏(仮名)は昭和33年生まれの男性。
大学卒業後は養護学校で教員として勤務していた。
鈴原氏は平成16年11月上旬、地金を購入しようとインターネットで
検索して第一商品?を知り、同社に資料を請求した。
すると同社従業員の相模から地金について説明があり、その際に先物取引を勧誘された。
しかし鈴原氏は先物取引の勧誘をハッキリと断った。
鈴原氏は地金4キロを第一商品?から購入したが、同月18日に地金を鈴原氏宅まで持ってきた
相模は、再び鈴原氏に対して先物取引の勧誘を行った。相模は同20日にも勧誘を行い、
「先物取引の方が儲かる」「それほど怖い取引ではありませんよ」などと言われた鈴原氏は、
地金を半分売却してその分で取引を行うことを承諾した。その後、相模は先物取引の仕組み等
省4
389: 続き 2008/08/07(木)14:09 ID:kGgV2K7P(2/4) AAS
相模は12月2日には鈴原氏に対し、「白金を買えば何もしなくても最終的にはほぼプラスになる」
などと白金取引の勧誘をした。鈴原氏は取引を了承し、銀行とカード会社から100万円を借り入れ
、預金の20万円を合わせた計120万円を第一商品?に支払った。また、同月27日には
「リスク分散のため」と大豆の取引を勧められ、鈴原氏は承諾した。
平成17年1月4日、鈴原氏は相模から追証を請求され、取引を止めることも考えたが、
「下がったものは必ず上がる」と相模から言われ、追証を支払って取引を続けることにした。
その後も鈴原氏は相模の勧めに従って取引を行った。しかし値洗い損は増え続けたため、
不安が募った鈴原氏は7月6日に「もう全てを決済して終わりにして下さい」と指示した。
しかし、相模はその指示を全く受け付けず、「今止めたらもったいない」などと繰り返した。
これ以降、鈴原氏は何を言っても無駄だという気持ちになった。
省6
390: 続き 2008/08/07(木)14:20 ID:kGgV2K7P(3/4) AAS
しかし、同月13日から金と白金は大暴落した。白金については14日仕切ることができたが、
金は同16日まで仕切ることができなかった。16日に全ての取引が仕切られたあと、
鈴原氏は相模から連絡を受け、不足金額が2365万2383円であることを知らされた。
鈴原氏はどうして良いか分からず、相模に相談すると分割払いが可能だと言われたため、
年に100万円程度払っていくことを第一商品?側に提案した。そして12月20日に
第一商品?千葉支店長の新倉と面会し、同月26日までに205万2383円を支払い、
以後平成35年12月まで毎月10万円を支払うことを約束し、その旨の債務弁済契約書に
署名・押印した。
しかし、平成18年になって突然新倉から電話があり、返済期間を短くするよう要請された。
鈴原氏は「契約書を交わしたのだから、契約書どおりお願いしたい」と答えた。
省11
391: 2008/08/07(木)14:30 ID:kGgV2K7P(4/4) AAS
暴落後の仕切りにかなりの操作がありましたね。
こんな恐ろしい集団に大切なお金を委ねてしまうなんて、
馬鹿にも程がありますよ。
な〜んて今だから言えるわけです。
しかし、返済の契約書を交わしておいて、本社の方針で云々などと、
ぬけぬけと!
鈴原氏にはむしろその方がよかったともいえるね。
裁判になれば戻りは必ずあるのだから。
392: 事情通 2008/08/10(日)23:45 ID:NSvOi4/0(1) AAS
今時先物に個人レネルで参入して儲かると思ってる白痴が多いこと!
先物の社員も上野の乞食が半数いるって言うからね。
まじめに相場を語ってるゲス馬鹿が哀れで哀れで・・・・・
393: 2008/08/17(日)16:54 ID:pzlcis6V(1/4) AAS
AA省
394: 2008/08/17(日)16:57 ID:pzlcis6V(2/4) AAS
本件取引は、平成16年1月から同年4月まで行われ、原告は約1億2226万円
(うち手数料は約1億2100万円)の損害を被った。
(判決の要旨)
1.適合性原則違反
原告が46歳の医院経営者であり、年収約2400万円のほか、本件取引で預託した証拠金のうち
約1億1300万円が自己資金であったことを指摘して適合性原則違反を否定。
2.説明義務違反
担当外務員が「金」利益計算表、ガイド、受託契約準則等を用いて先物取引の仕組み・
リスクを説明したこと、原告が医院経営者として十分な理解力・判断力を有していたことから
省16
395: 2008/08/17(日)16:59 ID:pzlcis6V(3/4) AAS
6.過失相殺
原告が外務員の説明を聞いて先物取引の仕組み・リスクを理解していたこと、
取引状況確認書、残高照合通知書等の送付を受けており、取引の実態や損失の詳細を知っていた
のに取引を終了しなかったこと、追証がかかった後にも漫然と取引を継続して損失を
拡大させたこと、取引拡大の申出書を作成するなどして取引の拡大に寄与したことなどを
指摘して5割の過失相殺をした。
(コメント)
本判決は、原告が取引の実態を知っていた(あるいは知り得た)のに取引を終了しなかった
ことや、漫然と取引を継続させて損失を拡大したことを強調して5割の過失相殺をしており、
説得力に疑問がある。
396: 2008/08/17(日)21:00 ID:pzlcis6V(4/4) AAS
>担当外務員が「金」利益計算表、ガイド、受託契約準則等を用いて先物取引の仕組み・
>リスクを説明したこと、原告が医院経営者として十分な理解力・判断力を有していたことから
>説明義務違反を否定。
医院経営者としての能力と先物取り引きをして判断する能力は
同じなの??
別物でしょうよ。
先物営業がホントのこと、取引の実態、説明するなんてことありえないよ。
こんな判決を出す裁判官が大多数である日本において、先物取引をするリスクは莫大。
省9
397: 2008/08/18(月)09:40 ID:ofhP/kkC(1/6) AAS
AA省
398: 2008/08/18(月)09:47 ID:ofhP/kkC(2/6) AAS
第一商品 株価
年初来高値 55 (2008/03/05)
年初来安値 295 (2008/08/15)
上場来高値 1844 (2006/04/10)
上場来安値 147 (1998/10/01)
399: 2008/08/18(月)09:48 ID:ofhP/kkC(3/6) AAS
年初来高値 555 (2008/03/05) 訂正
年初来安値 295 (2008/08/15)
上場来高値 1844 (2006/04/10)
上場来安値 147 (1998/10/01)
400: 2008/08/18(月)21:49 ID:ofhP/kkC(4/6) AAS
AA省
401: 2008/08/18(月)21:54 ID:ofhP/kkC(5/6) AAS
? 適合性原則違反
一般に、原告のような独居の高齢者は、老後の生活安定のため蓄えを維持する必要があり、
投機取引によって資産を失ったときの痛手が非常に大きい。また、一般に原告の様な過去に投資
・投機取引の経験すらない高齢者は、先物取引のような複雑な仕組みをきちんと
理解できる可能性が少ない。とした上で、原告は一般的に先物取引の勧誘を行う対象として
不適当であるばかりでなく、取引によって金儲けをする意思も必要もなく、
先物取引を行うための理解力・判断力もなかったのであり、先物取引の勧誘が禁止されな
ければならない不適格者であるとした。
? 誠実公正義務違反、公序良俗違反
被告従業員らが原告に行わせた本件取引は、直し、途転、両建て、不抜けといった、
省16
402: 2008/08/18(月)22:00 ID:ofhP/kkC(6/6) AAS
(コメント)
また一つ過失相殺ゼロケースを加えただけでなく、特定売買の多用による手数料稼ぎ行為に
ついて、誠実公正義務違反構成により違法と断じている点は、転がし事案について、
いわゆる「チェックシステム論争」で裁判所を煙に巻こうとする業者にとっては脅威となろう。
コメントのコメント
取引当時74歳の一人暮らしの投資未経験者であり農業従事者である顧客は、
取引不適格者であるに決まっているでしょう。
ここだけで勝負は決まったも同然。
403: 2008/08/19(火)10:55 ID:SnQ1WAVY(1) AAS
業者は取引不適格者の参入防止を情報開示しておきながら、
まさにルールとは破る為にあるお見本のようなもの。
しかしながら不適格者とはなにも高齢者とは限らないんだよ。
高齢者だって長けた人はいるよ。やり手に年齢は関係ない。
医院経営者だから先物の仕組み、リスクを熟知出来る?
ガイドに書いてあることなら、文盲じゃない限り『表面』分かるでしょうね。
少なくとも新聞読めて理解出来る人ならば。
問題はガイドに書いてないこと。
この業界を取り巻く社会の仕組み、この業界の営業のありかただよ。
ここがすべてを狂わす。
省6
404(1): 現物投資家 2008/08/30(土)10:01 ID:CJ0hLLmS(1) AAS
久しぶりに第一の株価を見てみたら、なんと300円すら割れてるじゃないですか。金の買い玉も約2万2千まで減ってしまって。
会社全体が収縮してしまってる感じですね。
裁判事例がいろいろ紹介されていますが、文章になっているものを見ると突っ込みどころ満載ですね。「おいおい、なんでそこで言いなりになる!?」というシーンが数々。
結局のところサインをして、お金を渡しているのですからその時点で分が悪いです。
ただ、分割払いの契約を交わしていながら「それは支店との契約であり、本社が一括だと言えば一括で払ってもらうことになる」とか言うのは訳がわかりません。
鈴原氏のケースがどうなったかわかりませんが、文章を読んだ限りでは、その点だけはおかしな話ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s