[過去ログ] 3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その23 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2016/04/12(火)21:08 ID:Cu9kRRqc(2/2) AAS
+1できないなら+10で制御しよう
ってなって検出側も動作側もどんどんギア比が大きくなってく
752: 2016/04/12(火)21:25 ID:KF7qQCDx(3/4) AAS
>>748
普通のモーター+ロータリーエンコーダーだと細かい動きは困難。
普通のモーター+ロータリーエンコーダー+減速機なら可能。
753: 2016/04/12(火)21:43 ID:cFbp85BF(2/2) AAS
>>742
そっかやっぱりarduinoは要るんだね ありがとう
754: 2016/04/12(火)22:03 ID:SBhLGxuA(1) AAS
>>750
まず「普通のモーター」って何だw
755
(1): 2016/04/12(火)22:59 ID:V7205KZ1(1) AAS
サーボモータ、ボールねじ、エンコーダ
が正解といえば正解
756
(2): 2016/04/12(火)23:41 ID:fBUtPO2h(1) AAS
すまんが、わかる人エスパーしてくれ。
今までずっと調子よかった中華デルタだけど、突然、印刷途中でエクストルード
できなくなるようになった。止まる箇所はランダム。
普通に印刷を始めて、気がつくとエクストルーダのギアが空回りしてフィラメントを
削り出してしまう。かといってノズルが詰まっているかというとそうではなくて、
フィラメントを抜いて先をカットし直して再印刷すると普通に印刷が始まる。
写真はそうなったときの印刷例。
このプリンタはJ-Headがボーデンの先につながっていて、そのうち交換できる素材
(ABS、PLA)と部品(ノズル、ヒートブロック、サーミスタ、ステッピングモーター)は
全部交換してみた。スロートだけは手持ちがなかったので交換していない。
省2
757
(1): 2016/04/12(火)23:49 ID:ED1LlM6j(1) AAS
押出し量が0.91くらいしにするといい気がする
758: 2016/04/12(火)23:57 ID:AFIXTKU3(1) AAS
DCモータ+エンコーダ制御じゃ目標値に到達するまでに行ったり来たりするんだけど
それでもいいのか?
目標値への追従性ってそんなに正確とも思えんが
減速機入れるとバックラッシの影響も出るし
やってみる価値はあると思うが。

ステッピングモータは1ステップずつ進むからそういうことは
過負荷やらで脱調がない限り起きない
ステッピングモータにエンコーダ付けて脱調検出する方良いのでは?
759
(1): 2016/04/12(火)23:59 ID:KF7qQCDx(4/4) AAS
>>755
エンコーダはサーボモータ内蔵じゃないの?
760
(1): 2016/04/13(水)00:24 ID:whds+7OI(1) AAS
>>756
リトラクト不良。
樹脂の軟化範囲が広すぎるか、過冷却のどちらか。
引っ張った樹脂がバレルの中で冷えて固まって押せなくなってる。

リトラクトやめるか、J-headの冷却を弱めるとましになると思う。
761
(1): 2016/04/13(水)01:11 ID:B40Zvf/B(1/3) AAS
>>757
Rep-HostでFeedrateを91にして印刷してみたら、サポートが耐えきれずに折れて
本体を巻き込んで失敗。97まで上げても同じ。次、99で試してる最中。

>>760
G-Codeは大昔に作ってSDに保存してある実績ありのものを使ってもダメなので、リトラクトや
冷却の設定とは考えにくいんですが……(室温も上がっていることだし)。
バレルは綺麗なので、中のスロートが原因なんですかね?

代替のスロートは注文中なんだけど、4/4と4/8の2回も広州交換局を通過したことになってる。
どっちが正しいんだか。
762: 2016/04/13(水)01:43 ID:RMD6FNpJ(1) AAS
摩耗等で、いつまでも同じ設定で大丈夫とは限らないとは思うけど
まあそこまで微妙とも思えないもんな
似たような症状になった事があるけど、単純にノズルと言うか
エクストルーダー内がつまりかけてて、分解クリーニングで直った
763: 2016/04/13(水)01:53 ID:rA6yQlrJ(1) AAS
シリコンチューブ用の継ぎ手の歯が欠けてノズルにはまってたことあったな
抜き差しする時に折れたらしい
一応フィラメントは出るけど何か調子悪かった
764: 2016/04/13(水)02:19 ID:di1Hrv29(1) AAS
そう言うのって3Dプリンタ全般でよくあること?
中華の安い奴だけで真っ当なメーカーの高い奴は
良い部品使ってて問題起きにくかったりする?
765
(4): 2016/04/13(水)02:24 ID:B40Zvf/B(2/3) AAS
うーん。
ノズルは新品も、0.4mmのドリルでさらったのも試したし、バレルはそもそもフィラメントが
接触しないし、交換こそしていないけどスロートもヒートガンと針金大活躍で何度も掃除して
フィラメントがスムーズに通るのを確認したけど、やっぱりスロートかなあ。

1月前に間違ったスロートを注文してしまったのが悔やまれる。
誰か新品を余らせてる人いない?
766
(1): 2016/04/13(水)04:38 ID:VdUn9eFz(1) AAS
>>759
外付けのエンコーダーはいろいろあるよ。
767
(1): 2016/04/13(水)08:05 ID:9q95OKJG(1/5) AAS
>>766
普通、エンコーダ付きモータがサーボモータだろw
768
(1): 2016/04/13(水)08:35 ID:rB4EsPsT(1) AAS
>>765
j-headうp
769: 2016/04/13(水)10:15 ID:X4O1VQpz(1) AAS
>>765
単純に、
接続部分の隙間埋まって無いとか
フィラメント変えたとか
そんなんじゃね?
770: 2016/04/13(水)10:57 ID:yrCFbRvH(1) AAS
>>765
自分の場合はフィラメント送り量過多で、
エクストルーダとホットエンド間のPTFEチューブ内に
フィラメント削りかす侵入、チューブ内の送り抵抗が増して更にエクストルーダで削れる。
実際の送り量を測って調整しチューブ交換の結果、治りました。
1-
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s