プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド (670レス)
上下前次1-新
274: 2019/10/13(日)13:38 ID:nFXE/oHV(2/2) AAS
fx−5800Pってグラフィック表示もできるん?
275: 2019/10/13(日)14:30 ID:NO5h8bCy(3/3) AAS
電源断したときグラフィック表示されるよ
白黒2値でもLINEやcircle描けそうなもんだけど
テーブルやリスト表示で罫線表示してるんだし
276(1): 2019/10/20(日)14:49 ID:qhgUl8Me(1) AAS
>>273
e-Gadget周辺のCASIO電卓マニアの人たちがやってたプロジェクトかなこれ
ケーブルの自作を目標に皆で解析してたのは何度か見たけど完成まで漕ぎ着けてたんだな、すげえ
277(1): 2019/10/20(日)15:51 ID:A+4vlBaB(1) AAS
>>276
e-Gadgetの管理人はデバッグしかしないのにコアな人が周辺にいるのな
278: 2019/10/20(日)21:35 ID:y64cJ4rn(1) AAS
>>277
デバッグを請け負うからこそそういう人が集まるのでは?
279: 2019/10/20(日)22:30 ID:o/ePotv1(1) AAS
一度、試験的に数個作って販売してたのが要望多かったんだろうね
280(8): 2019/10/27(日)21:43 ID:NT1chJuF(1/2) AAS
初心者です 教えてください
TI84のプログラムで、カシオのcalc機能やシャープの
シミュレーション機能のようなことをするには
どうすればいいでしょうか?
具体的に、TI84Plus_guidebook_EN.pdf の円柱の式の例で説明すると
Prompt R,H
πR^2H→V
Disp ”VOLUME IS ”,V
というプログラムを動かすと
R? と聞いてくるので1.5を入れる
省12
281(1): 2019/10/27(日)21:44 ID:NT1chJuF(2/2) AAS
前回の数値を使いたいなら0を入れることにして
RをR'にコピー
HをH'にコピー
Prompt R,H
R'を画面表示
入力されたRが0ならR'をRに入れる
0以外なら入力された数値をRに入れる
H'を画面表示
入力されたHが0ならH'をHに入れる
0以外なら入力された数値をHに入れる
省4
282: 2019/10/29(火)02:01 ID:aAnPgNQR(1/4) AAS
SOLVE使ったら?
[math]メニューでカーソル↑押して、”Solver…”
画面では”0=“となってるから
V=πR^2H
と、修正する。変数は[ALPHA]キーで英字を入れる
そうすると、多分変数への代入行が表示されと思うんだけど
自分は84+CEなので、画面構成がちょと違うのよね
E1とE2の欄があって、E1欄にVを、E2にπR^2Hを入れる
(E1=E2って感じ)
V=
省4
283(1): 2019/10/29(火)02:12 ID:aAnPgNQR(2/4) AAS
上記の様なことをCASIO fx-5800Pだとズバリ
CALCって機能あって、理想通りのことができるし、プログラムでも値を表示して変更ないならそのまま次のステップに実行移す入力命令が用意されてる
この入力文はfx-5800P固有機能で上位機種のfx-CG50には搭載されてない
284(2): 2019/10/29(火)16:06 ID:v1p8PrKY(1/3) AAS
>>283
5800Pの説明書をダウンロードしたけどCALC機能なんて書かれていないのだが?
285: 2019/10/29(火)16:16 ID:v1p8PrKY(2/3) AAS
>>280-281
電卓の簡易BASIC言語の制約を感じますよね
本格的な言語ではないので、できることは限られている
286: 2019/10/29(火)16:51 ID:oJ4zncBh(1) AAS
ラズパイのMathematicaが至高のツール
287(1): 2019/10/29(火)17:36 ID:ZeSU3+W4(1/3) AAS
>>284
カルク機能なら78ページにあるようだが
calcじゃないとお前の検索には引っ掛からんのか?
288(1): 2019/10/29(火)17:55 ID:v1p8PrKY(3/3) AAS
>>287
確かに「カルク機能」だと出てきた。
289: 2019/10/29(火)18:05 ID:aAnPgNQR(3/4) AAS
>>284
実機買ってからクレーム入れてね
式入力後、[CALC]押すと画像1
変数へ代入(カーソル上下か[EXE]で移動)、[CALC]か[EXE]押すと、画像2
(分数表示されたら、S←→Dキーで切り替え)
画像1
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像2
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
290: 2019/10/29(火)18:54 ID:ZeSU3+W4(2/3) AAS
>>288
PDFだからって検索機能で当たらないから無いって
英語マニュアルなら出てきたのだろうが
日本語のマニュアルを検索するなら日本語でも検索しろよ
291: 2019/10/29(火)18:55 ID:aAnPgNQR(4/4) AAS
上記のCALCのの隣りのSOLVE使えば、RとVに値を設定後、Hへの代入で[SOLVE]押せば、Hの値が算出される
また、数式を記憶させたければ、Formulaモードで式を登録(画像参照)すれば、ファイル名で呼び出せる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画面上部に"FMLA"が点灯している
fx-5800Pはグラフ表示こそできないものの、使いやすいと思うよ。単4電池1本で1年もつし、不揮発性メモリで電池抜いても消えない
入力命令で、TI84 PlusのInput文に相当するのは
?→<変数>
これとは別の様式で
?<変数>
値を表示して、変更無ければ次のステップに移せる
省5
292: 2019/10/29(火)21:51 ID:ZeSU3+W4(3/3) AAS
solveは神機能
式入れておけば、どの変数が変わっても簡単に答えが出せる
293(1): 280 2019/10/29(火)22:42 ID:SAxaeuva(1) AAS
反応ありがとうございます
いつも使うちょろっとした式を10個ぐらい登録しておいて、
ぱっと呼び出して各種変数をいろいろ変えてみたいという
ニーズはあると思いますがなかなかうまくいかないですね
手っ取り早いのは、
1.5をRに入れる
3をHに入れる
πR^2H→V
Disp ”VOLUME IS ”,V
というプログラムを作っておいて
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 377 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s