【地震・火事】 災害から学ぶ教訓 【台風・津波】 (463レス)
上下前次1-新
18: 2011/03/17(木)05:20 ID:??? AAS
これを機会に海岸線に家建てさせないようにして白砂青松の海岸を復活させるチャンスだな
19: 2011/03/17(木)07:41 ID:??? AAS
佐田岬半島というのが愛媛県にありますが、これは大昔の人たちが防波と津波回避用に人工的に島を繋ぎ合わせて作ったものでしょうか?
もし現在、公共事業として行うと予算はいくらぐらい掛かりますか?
20: 2011/03/17(木)15:20 ID:??? AAS
原発は地下に作って、もしものときに鉛でフタできるようにつくっとけよ
21: 2011/03/17(木)17:24 ID:??? AAS
電気はあるみたいだから電気カーペットをいっぱい敷けばいいのに
22: 2011/03/17(木)17:48 ID:??? AAS
体育館の中で設置できるテントがいるな
23: 2011/03/17(木)22:54 ID:??? AAS
ツナミ宣教師は全員ボウズになるべき事態
24(1): 2011/03/18(金)02:16 ID:??? AAS
山火事を消す飛行艇部隊は日本にないのかな、あれで原発に水をじゃんじゃんかければいいのに
25: 2011/03/18(金)07:25 ID:??? AAS
>>24
高度が高いと霧散しちゃう
低いと被爆する
今回の件で被災地域は木造住宅の新築が禁止されるかもね
まぁ子孫たちのことを思えば妥当
26: 2011/03/18(金)14:07 ID:y0MBCS0b(1) AAS
ゼットンに襲われた科特隊本部みたいにバルブを開けば消火できるようにしとけばよかったのに
27: 2011/03/18(金)21:49 ID:??? AAS
そういや低層公共建築物は全て木造にするとか何とか世迷いごとを言ってたな。
28: 2011/03/19(土)00:35 ID:noG+bGVr(1) AAS
地震でヤバいいのは火災だと思う
29: 2011/03/19(土)06:16 ID:??? AAS
水陸両用キャンピングカーってないのかな
30(1): 2011/03/19(土)10:23 ID:??? AAS
19世紀以降の日本の大津波
1854年 安政南海地震 - 15 メートル
1896年 明治三陸地震 - 38.2 メートル
1923年 関東地震 - 12 メートル
1944年 東南海地震 - 8 メートル
1946年 南海地震 - 6 メートル
1952年 十勝沖地震 - 6.5メートル
1993年 北海道南西沖地震 - 30 メートル
東電・政府・マスコミ
「6メートル以上は想定を大きく超えた津波だった」
省1
31: 2011/03/19(土)12:59 ID:??? AAS
沿岸部は堤防から水が溢れることを前提で
住居は鉄筋で現代版水屋を造るべし。
−氾濫が常態化した木曽三川の輪中で暮らしてきた先人の知恵−
復興で同じ平屋を建てていたら進歩が無いぞ。
32: 2011/03/19(土)15:43 ID:??? AAS
温泉がある学校があってもいいな
33: 2011/03/19(土)18:24 ID:??? AAS
寝台列車と食堂車を被災地に持っていけばいいのに
34: 2011/03/19(土)18:26 ID:Ibs3MPQw(1) AAS
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん
みんなに見て貰って気付いて欲しい、、
お願いします 広げてくれ、、。
MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望
動画リンク[YouTube]
35: 2011/03/19(土)18:37 ID:??? AAS
原子力発電所は海岸付近の立地がいい。
今回の地震でも耐震の面では問題無かった。
必要なのは津波対策。
スーパー堤防は津波に耐えようという方向性の構想だよね?
他を犠牲にしてでも重要施設だけを守るために力を他の方向に逃がして
受け流すって考えならもっとコンパクトに作れそうな気もするんだけど。
左右はずっと水の塊が続いてるだろうから逃がすなら上下しか無い?
36: 2011/03/19(土)23:09 ID:rl824Z0w(1) AAS
かいがんせんでも、たかいところにつくったら、みずにつからないとおもう。
37: [???] 2011/03/19(土)23:30 ID:??? AAS
そうすると、断崖絶壁の町か。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s