【地震・火事】 災害から学ぶ教訓 【台風・津波】 (463レス)
上下前次1-新
30(1): 2011/03/19(土)10:23 ID:??? AAS
19世紀以降の日本の大津波
1854年 安政南海地震 - 15 メートル
1896年 明治三陸地震 - 38.2 メートル
1923年 関東地震 - 12 メートル
1944年 東南海地震 - 8 メートル
1946年 南海地震 - 6 メートル
1952年 十勝沖地震 - 6.5メートル
1993年 北海道南西沖地震 - 30 メートル
東電・政府・マスコミ
「6メートル以上は想定を大きく超えた津波だった」
省1
31: 2011/03/19(土)12:59 ID:??? AAS
沿岸部は堤防から水が溢れることを前提で
住居は鉄筋で現代版水屋を造るべし。
−氾濫が常態化した木曽三川の輪中で暮らしてきた先人の知恵−
復興で同じ平屋を建てていたら進歩が無いぞ。
32: 2011/03/19(土)15:43 ID:??? AAS
温泉がある学校があってもいいな
33: 2011/03/19(土)18:24 ID:??? AAS
寝台列車と食堂車を被災地に持っていけばいいのに
34: 2011/03/19(土)18:26 ID:Ibs3MPQw(1) AAS
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん
みんなに見て貰って気付いて欲しい、、
お願いします 広げてくれ、、。
MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望
動画リンク[YouTube]
35: 2011/03/19(土)18:37 ID:??? AAS
原子力発電所は海岸付近の立地がいい。
今回の地震でも耐震の面では問題無かった。
必要なのは津波対策。
スーパー堤防は津波に耐えようという方向性の構想だよね?
他を犠牲にしてでも重要施設だけを守るために力を他の方向に逃がして
受け流すって考えならもっとコンパクトに作れそうな気もするんだけど。
左右はずっと水の塊が続いてるだろうから逃がすなら上下しか無い?
36: 2011/03/19(土)23:09 ID:rl824Z0w(1) AAS
かいがんせんでも、たかいところにつくったら、みずにつからないとおもう。
37: [???] 2011/03/19(土)23:30 ID:??? AAS
そうすると、断崖絶壁の町か。。。
38(1): おさかなくん [さかなくん] 2011/03/20(日)00:11 ID:??? AAS
そもそも陸で生活してる人間の時点で負け
海で生活してるお魚たちは地震関係ないし、陸より広いし、温度はほぼ一定だし、今回の津波でさらわれた小学生のおいしい肉をたらふく食べれる
人間って残念な存在のくせに生きてて恥ずかしくないの?
39: 2011/03/20(日)15:07 ID:??? AAS
陸路がだいたいやられちゃうから海上病院船を作ってヘリで搬送すればいいのに
海外での災害にも使えるし
40: [???] 2011/03/20(日)17:37 ID:??? AAS
これ、地震も高波もエネルギーも、解決じゃね?
799 :名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:21:48.24 ID:c3YpYHS20
> 防潮堤は、昭和三陸津波襲来の翌34年に整備が始まった。
> 地元の漁師らによると、当時の田老村は、高所移転か防潮堤建設を検討。
> 結局、海に近い所に住みたいとの村民の要望や代替地の不足から
> 防潮堤建設を決断し、当初は村単独で整備を始めた。
当時は車という移動手段を各個人レベルで無かったからだろうが、
今の農損も漁村も数百mですら車で移動する時代。
安全を考えるのならある程度の予算を出してでも高台に移住するのが、
下らない堤防を作るよりも確実で低予算。
省11
41(1): 2011/03/20(日)17:57 ID:??? AAS
想定外
想定は誰の仕事
42: [???] 2011/03/20(日)19:49 ID:??? AAS
>>38
∈(゚◎゚)∋
( ・ω・`) ギョギョ〜ッ
43: 2011/03/20(日)23:05 ID:??? AAS
>>41
?会社
?行政
?立法
?国民
44: 2011/03/21(月)01:01 ID:??? AAS
津波や洪水の危険があるとこの宅地は保険が効かないってすればいいのに
45: 2011/03/21(月)01:03 ID:EsCtisgU(1) AAS
ビートたけしが「励ましとかわざとらしい」と言っていたが、わかる。
なんか、「がんばって」という言葉が嫌だ。
46: 2011/03/21(月)04:19 ID:??? AAS
津波商人の「減災」という言葉が嫌だ。
47: 2011/03/21(月)06:45 ID:??? AAS
廃炉になる福島原発を覆うコンクリート塊の形をデザインしなきゃね、安藤忠雄が打ちっぱなしでやるのかな
48(1): ▽ 2011/03/21(月)12:39 ID:cFl9C4FF(1/2) AAS
日本一の防潮堤、無残? 想定外の大津波? 「防潮堤がある」と逃げ遅れた人が多い?
海寄りと内寄りの二重の構造。高さ10m、上辺幅3m、総延長2.4kmと、まるで城壁?
外部リンク[html]:www.asahi.com
この防潮堤は設計ミスだ(図の破損箇所と防潮堤形状より)。
防潮堤が、津波を湾の中央に誘導したため、津波エネルギーが集中。で、津波の高さ増大し乗り越えるし防潮堤が破損。
改善策は、
1. 先ず、第1防潮堤で一方の山に津波を誘導、山に津波を衝突させ減衰させる。
2. 次に、第2防潮堤で他方の山に津波を誘導、山に津波を衝突させ減衰させる。
3. 津波が山に衝突する際、津波エネルギー減衰のため開口を絞る。※衝突波は海岸側へ。
4. さらに、第1防潮堤の高さは第2防潮堤より低くする。その理由は、
省3
49: 2011/03/21(月)12:41 ID:??? AAS
耐震性の高い家2
2chスレ:build
684 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 20:01:21.00 ID:???
堤防の陸側をビル化した3から5階の集合住宅。
強度は津波堤防スペックにするので絶対安全。
建設はむろん公的資金によるので賃貸住宅。
テナントでも公的施設を入居させても良い。
欠点は海側を開放できないこと。
海側の通風採光には上方に抜ける穴をつけるなどのしかけが必要。
堤防の陸側は従来の建て方で安心。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 414 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s