【地震・火事】 災害から学ぶ教訓 【台風・津波】 (463レス)
上下前次1-新
58: 2011/03/22(火)02:15 ID:??? AAS
>>56
罰ゲームかw地震時に絶対その建物にだけにはいたくないな
59: 2011/03/22(火)14:00 ID:??? AAS
>>56
天井が別構造の如く動くな
60(1): 2011/03/22(火)18:03 ID:??? AAS
原発の壁って2mくらいあるのかと思ってた、結構薄いんだな
61: 先ず落ち着け 2011/03/22(火)18:44 ID:E8VfMOM9(1) AAS
2011/03/13(日) 21:17:06.12 ID:s1Uugc6R
いま、私たちにできること!助け合い行動しよう!
節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」
啓発:企業などにメールをして訴える。(医薬品・飲料・紙・暖炉・オムツなど)
省5
62(1): 2011/03/22(火)23:01 ID:??? AAS
>>60
壁式の外壁天井は250位?に見えるけど、
その中の格納容器の壁が2000とか1500とか聞いたな。
大昔だからあやふやだけど。
63: 62 2011/03/22(火)23:03 ID:??? AAS
>>62
「格納容器の外側のRCの壁」ね
64: 2011/03/22(火)23:06 ID:??? AAS
1.自社製品
2.備蓄放出
3.現金
4.特技
65: 2011/03/23(水)05:26 ID:??? AAS
ガレキも私物、思い出のかけら
66: 2011/03/23(水)05:30 ID:??? AAS
津波災害対策住宅を考えたんだけどお前らどう思う?
津波が来たら水の上に浮くようにする。床に浮き輪みたいなのつけてさ。
地上に固定しちゃうと水の勢いで流れてきた物にぶつかって住宅が壊れちゃうんじゃん。
じゃ住宅自体が浮き上がって流れるようにしたらいいんじゃね?
これだったら上から覆いかぶさるような高波の津波は駄目だけど水位が段々高くなる津波なら大丈夫なはず。
67(5): 2011/03/23(水)05:35 ID:gFolAw8s(1) AAS
多分、リアス式海岸って津波被害が大きくなって危険だってわかっててもその場所で家とか建て直そうとすると思うんだよね。
何十mの防波堤作っても無駄。今まで最高調達水位は八重山地震の85mだからそんな高さの防波堤なんて日本中に作るなんて不可能だよね?
だったら津波が来たら浮くような状態の住宅作ったらと思うんだ。
68: 2011/03/23(水)13:06 ID:MthKsn+N(1) AAS
∠
↑こんな形で上手くカーブを計算して津波のベクトルを海洋側に逃がす防波堤って無理?
焦点を上に徐々にずらしていく感じで。
69: 2011/03/23(水)20:10 ID:??? AAS
>>48
おおむね同意だけど、ちょっと意見。
防潮堤が壊れたのは、老朽化と、設計が古いことによる強度不足の可能性がある。
防潮堤の形状は、一般的な堤防と同じ2割の勾配が良い。
アーチ形状でベクトルを変えようとすると、負荷がかかり破損する可能性が上昇する。
>>30,67
同じ地震でも、場所が違えば津波の高さも違う。
想定される地震に対して、その場所に到達する事が予想される津波の高さを算出し、
それに耐えられる高さの防潮堤を作ろうとしている。金が無いから実現しないだけ。
70(2): [???] 2011/03/23(水)20:55 ID:??? AAS
>>67
85m?!
シンデレラ城が51m
京都駅が、60m
牛久大仏が120mだぞ
71: 2011/03/23(水)23:29 ID:??? AAS
枝野幸男官房長官は23日の記者会見で、福島第1原発を中心にした
放射性物質の広がりや被ばく線量について、
「福島原発の事故発生後、毎日一日中、屋外で過ごすと仮定した場合、30キロ
圏外の一部でも100ミリシーベルト以上の被ばく線量となりうるケースもある」
とするシミュレーション結果を明らかにした。
100ミリシーベルトの被ばく線量は「ヨウ素剤の服用が必要なレベル」という。
年間の被ばく量が100ミリシーベルトを超えると、がんの発生リスクが高まるとされている。
(p)外部リンク[html]:www.47news.jp
72: 67 2011/03/24(木)04:50 ID:Iyy5jeZE(1) AAS
>>70
八重山地震ってのはゆれはそんなんでもなかったみたいだけど津波は相当大きかったみたいだよ。
>>67 >最高調達水位じゃなくて、最高到達潮位のミス
73: 2011/03/24(木)22:07 ID:??? AAS
仙台とかの平野部では、そもそも3階以上の建物がほとんど無かったそうだ。
そのための避難場所も兼ねた対津波型のマンションを建てまくって
海岸付近の人はそこに住んでもらうってのはどうだろう?
素人考えだがこんな感じの
・屋上の半分以上と非常階段を避難用に常時開放。
(屋上の開放部分は自殺防止のため高いフェンスで囲う)
・車で避難する人の為に、駐車場のキャパに余裕を持たせる。
・1階〜5階は駐車場か非常用物資(水非常食燃料発電機毛布等)
の保管庫にして、6階以上に居室がある。
・全居室に室内とベランダを遮断するシャッターを備え、津波警報の発令と同時に閉まるようにする。
省1
74: 2011/03/24(木)23:28 ID:??? AAS
非常時はバッテリー+バルクタンク+燃料電池のスタンドアローン住宅。
これを大ガスの営業に可能かどうか聞いた事があったな。
2・3回聞いてみたけど取りあって貰えず答えは返ってこなかったが。
75(1): 2011/03/25(金)08:42 ID:??? AAS
684 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 20:01:21.00 ID:???
堤防の陸側をビル化した3から5階の集合住宅。
強度は津波堤防スペックにするので絶対安全。
建設はむろん公的資金によるので賃貸住宅。
テナントでも公的施設を入居させても良い。
欠点は海側を開放できないこと。
海側の通風採光には上方に抜ける穴をつけるなどのしかけが必要。
堤防の陸部は従来の建て方で安心。
これで津波に流されたら運命と思ってあきらめるしかない。
76: 2011/03/25(金)10:44 ID:XaDWH7lE(1) AAS
南海トラフを震源とする南海地震に対する
大阪湾の津波対策は東京湾に比べれば
比較的簡単じゃないか?
紀淡海峡の由良瀬戸に堤防を築けばいい
長さは約4700m
ここに高さ20mの堤防を作り
船舶の出入り口として幅100mぐらいの水門を2カ所作っとく
技術的には何の問題もないし
費用は多めに見積もっても2000億〜3000億程度
大阪湾のすべての堤防(加太〜大阪〜明石で100Km超)
省12
77(1): 2011/03/25(金)12:55 ID:??? AAS
もうカミソリ堤防はいらんよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s