[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945
(2): ネット 2009/03/22(日)15:34 ID:Ywwi4J500(2/2) AAS
>>938
NC17は映画の話じゃなくてファンフィクションネットの話。

>>943
サークル・サイト同士のいざこざはもうちょっと前からあった覚えがある。
■98年〜00年
オンが爆発的に増えて行くと同時にトラブルも増える。
サイト同士のガチバトルなど多発。ジャンルによってはオンでのトラブルがオフに影響しはじめる。
痛いサークルなどのヲチが始まり同時にオフにも影響を与え始める

2ちゃん同人板は初期の方がすごかった。

夢小説スクリプトは1999年頃にはもうあったと思うけど、
省2
946: ネット 2009/03/22(日)16:53 ID:tstYDNZ9P(2/2) AAS
>>945
「プロバイダーに言って全削除させる」と言った危機を乗り越えて生き残ったのだから
(つまりずっと厳しい状態になることは回避した)

>派手にやりすぎて問題が表面化して自分らの首を絞めた例

と表現するのは変では?
その例にあてはまるのは日本の大河新選組騒動のような
版権者が何も言ってこない、まだ何も問題がおこってないうちから
問題とは直接関係ないジャニタレの肖像権まで持ち出してきて過剰反応して騒いで
ジャンルに傷跡を残してしまうケースを言うのでは?
947
(1): ネット 2009/03/23(月)10:30 ID:u1mwZ/Qo0(1/4) AAS
まとめてくれてる人、乙です。

この流れでふと思ったのだけれど

「目立たないようにしていれば、それでお目こぼししてもらえる」
という根拠の無い都市伝説が信じられ

「だから他人にもそれを強制する」
「なにか問題がおきたら、それは他に原因があるんじゃなく目立つことした奴の所為」
「なにも問題おきてなくても、目立つことすればそのこと自体が大問題」

そういった所にまで行ってしまうのは
「出る杭は打たれる」「事なかれ主義」の日本的体質が絡んでるんでしょうかね。
現状維持してれば、それで自然になんとかなっちゃうと信じているから、めんどくさい
省4
948
(1): ネット 2009/03/23(月)14:30 ID:dKCM4sOP0(1/3) AAS
>947
>「目立たないようにしていれば、それでお目こぼししてもらえる」
>という根拠の無い都市伝説が信じられ

都市伝説でなく現実
外部リンク:item.rakuten.co.jp

本を出してるリーマンや公務員は大勢いるし
それで堂々とテレビに出てる奴も沢山いるぞ
都市伝説ならみんなクビにならないとおかしい
949: ネット 2009/03/23(月)15:21 ID:u1mwZ/Qo0(2/4) AAS
>>948
ごめん。
原則として副業禁止の公務員すら執筆活動などは認められる傾向にあり
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
現実に副業としてやっている人もいる(解雇されるとは限らん)という
「労働」に関する現実と

「隠れている"ふり"をしていれば版権元からお目こぼしをしてもらえる(安全なはず)」という
「逮捕」に関する都市伝説がどうつながるのかわからない。

趣味でエロ本描いてることがバレて、お堅い上司の怒りを買い、クビになった人はいましたが
趣味で俳句の本を出していたことがバレてもクビにはなりませんでしたと言いたいのだとしても
省5
950: ネット 2009/03/23(月)15:30 ID:u1mwZ/Qo0(3/4) AAS
連投ごめん。

「目立って本(同人誌)を出すこと」として考えて読みかえしてみても

「本を出してるリーマンや公務員は大勢いるし
それで堂々とテレビに出てる奴も沢山いるぞ」は

「目立って本(同人誌)を出してても、それを許してくれる環境なら無問題
=隠れているふりをしているおかげで大丈夫というのは都市伝説」

という意味にしかならないと思うのだけれど。
それでどうして都市伝説の否定?
951: ネット 2009/03/23(月)16:40 ID:dKCM4sOP0(2/3) AAS
長い
3行で
952
(1): ネット 2009/03/23(月)17:05 ID:5n0m0ZhT0(1) AAS
ナチュラルに言語能力方面にチャレンジドな方だったか

要するに

たとえ

的外れ
953
(1): ネット 2009/03/23(月)17:12 ID:u1mwZ/Qo0(4/4) AAS
>>952
暴露本とかじゃないかぎり、芸能人がタレント本出すのは
無許可の二次創作同人と違って、法的な問題性は無いものねぇ。
けっきょくID:dKCM4sOP0が何を言いたかったのかわからない。
954
(1): ネット 2009/03/23(月)20:17 ID:dKCM4sOP0(3/3) AAS
>953
会社員でも公務員でも本出したくらいでクビになる事はないよ、という事
955
(1): ネット 2009/03/23(月)21:29 ID:R7iJ68rZ0(1) AAS
誰ひとり公務員の話などしていないというのに何故そこにこだわる。
根本的に何の話をしてるか把握してないのけ?
956
(1): ネット 2009/03/23(月)21:37 ID:gRRF0TLF0(1) AAS
>>945
もし纏めるなら「ジャンルによってバラつきがあります
大まかな流れ、全体的・平均的に見た参考意見です」
くらいになるのかな
全てにおいてジャンルによって大きく違うもんね女性向けは
957: ネット 2009/03/23(月)23:18 ID:vnyzRZmx0(1) AAS
>>954
執筆活動しても会社クビにならないってことが
二次同人の問題にどう関係するのかわかりませぬ

>>956
確かに初期の方が大物の弗がいてヲチ的盛り上がりはあった気はする
ただし、大物弗にするような監視の目を、全てのサイトに当てはめて
お互い監視しあうように、学校裏サイト化して問題になってった流れは
>>943のとおりであってると思う
958
(2): ネット 2009/03/24(火)00:09 ID:ZkhitQ030(1/5) AAS
>955
公務員が本出すとクビになるというバカがいるからだよ
社員や公務員でも、物を書くのは「お目こぼし」といわれて
昔から許容されているのでクビになる事はない
そもそも同人は商業誌と違いあくまで趣味の範囲だから
書店委託しようが、それで会社をクビになる事もない
つまり同人は会社や役所が禁止する副業には当たらない
これがこれまでの流れだよ、分かったかな?
959: ネット 2009/03/24(火)00:19 ID:P28XI9Ax0(1/3) AAS
「目立たなければお目こぼししてもらえる」のは
版権元に対しての話じゃねーの?釣り?
副業やって勤め先をクビになるのは本人の自業自得だが
版権元からゴルァされるのは同人界にとって相当なダメージだからなぁ
960
(1): ネット 2009/03/24(火)00:29 ID:Bt9HzQY10(1) AAS
>>958
確定申告する範囲なら既に趣味の範疇ではないはずだが
961
(1): ネット 2009/03/24(火)00:34 ID:S45yQXuH0(1/5) AAS
>>958
>公務員が本出すとクビになるというバカがいるからだよ

だから、そんな話をしてた人間がいったいどこにいると?w
同人とは全く関係無い公務員話や会社クビ話を突然もちだしてきて
意味不明なこと言ってるのはID:dKCM4sOP0だけだけど
てゆーか、別にクビになんないよということなら他の人も言ってるし

それに、何度も言われているけれど、二次同人の都市伝説(同人と版権元との問題)と
会社の解雇の問題は、全く何の関係も無い
962: ネット 2009/03/24(火)01:03 ID:gZc0RB090(1) AAS
デリケート(笑)に続いて、公務員(笑)も、新たな名フレーズになりそうな予感w
963: ネット 2009/03/24(火)03:57 ID:djXHSAOQ0(1) AAS
で、結局バサラがどんだけデリケート(笑)なのか
誰もkwskしてくれないのかー。
964: ネット 2009/03/24(火)05:19 ID:ZkhitQ030(2/5) AAS
>960
いいえ、同人誌はあくまで趣味の範囲ですよ
同人誌は自費出版本であり商業誌とは全く違います
確定申告なんてなんの関係もありませんよ?
同人誌の収入は印税ではありませんから (ここポイント)
フリマでガラクタ売って得た金と意味的に変わりません

>961
過去ログひっくり返して気が済むまで調べればいいと思うよ
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s