[過去ログ] Steinberg Cubase 総合スレ63 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547(1): 2015/09/23(水)01:42 ID:fLsGAvaQ(2/3) AAS
CPUプチプチの報告いっぱいあったりするのかな?と思ってさっきフォーラム見てたら
CoreParking(コアが保留状態になる)を無効化する方法を書いてる人がいたんで、やってみたら結構違う気がするね
CPUの電圧調整の必要があったけど
最近HTオンにしてその辺は手をつけてなかった
ちなみに、レジストリーをちょっと弄ってコンパネの電源オプションにコアの制御項目を表示させる方法を使った(Win7)
CPUプチプチについては、GPU関連を疑ってる人が多いっぽいね
ドライバアップデートしたら直った、とか
8.0.30以前からそういう話はあったみたいだけど
548: 2015/09/23(水)03:48 ID:X4gjLmQf(1) AAS
Absolute2 Halion5からたけえなー,, cubase6の時に単品でいろいろ買ってしまったから負け組だ。
549(1): 2015/09/23(水)09:57 ID:6zaGmjYG(1) AAS
>>546
うっせーゴミ死んどけ
550(1): 2015/09/23(水)11:00 ID:V41Bz6Ar(1) AAS
>>547
むしろ制御するほうが特殊でCore Parkingってデフォルトでオフになってるんじゃないの
551: 2015/09/23(水)12:17 ID:Al/MAGsp(1) AAS
フリーズした後でもMIDIの内容確認できるようにしてほしい
そんなに実装難しくはないはず
552: 2015/09/23(水)12:30 ID:eRwuStpE(2/2) AAS
>>549
お前が死んどけ
553: 2015/09/23(水)14:00 ID:vCY/Z7wE(2/3) AAS
>>532 のどこに問題があったんだ?
CUBASE にバグがあると書いても
誰かの人格を否定したわけじゃないだろうに。
中の人?
554(1): 2015/09/23(水)14:38 ID:YuquarEW(1) AAS
CPUやグラボが型番表記じゃないってことでしょ
まあそんなことに突っ込む方がどうかしてるけど
555: 2015/09/23(水)14:46 ID:+z/+Qm4U(1) AAS
オーディオIFやその設定周りについて
何も書かれていないからナレッジにはならんよな
556(1): 2015/09/23(水)16:19 ID:qazl+hEK(1/2) AAS
初代i7でハイパースレッティングは入れてるんだけどターボブーストは使ったほうがいいのかわからん
みんなはどうしてんの?今はとりあえず切ってるけど。
557(1): 2015/09/23(水)16:28 ID:vCY/Z7wE(3/3) AAS
>>554、555
だからって異常な擁護が多いと気持ち悪いよ。
クソだの何だの。
他スレと比較してもちょっと特殊な気がする。
558(1): 2015/09/23(水)16:39 ID:qbeyt6dr(1) AAS
>>556
俺はターボブーストはずっと有効のまま
別に問題は起きてないよ
559(2): 2015/09/23(水)16:48 ID:fLsGAvaQ(3/3) AAS
>>550
たとえば4CoreCPUでHTオンにしてると8スレッドで動いてるように見えるわけだけど
負荷が低いとだいたい4つ動いて後の4つは保留(アイドル状態)になるような設定になってる
タスクマネージャー>リソールモニター>CPU、で保留になってるのを確認できる
これをアイドル状態を許可しないようにすると、最初から8つ全開で使うようにできるって話
CPUの動作周波数だけじゃなく、スレッドも変化がないほうが安定して使えてるような気がする
そんな厳密に検証したわけじゃないけど
まぁ、後でもしあまり変わらないと判明したとしても、電源プランの変更で簡単に切り替えできるしね
普段使いとの切り替えも
560: 2015/09/23(水)16:56 ID:qazl+hEK(2/2) AAS
>>558
マジか。じゃあ俺も入れてみるかな。まぁ初代i7だからTBと言ってもしょぼいんだが
561: 2015/09/23(水)20:14 ID:KixNwA6L(1) AAS
>>540
ありがとう、出来たわ
562: 2015/09/23(水)23:51 ID:fHmL10FJ(1) AAS
>>557
必死すぎ
どんだけ悔しかったんだよ
563(1): 2015/09/24(木)01:18 ID:lob83sEt(1/2) AAS
>>559
たしかに保留って書いてあるな
電力消費しそうだけどメリットのほうが大きそうだし解除する方法教えて
564(1): 2015/09/24(木)01:18 ID:LOTjqXUo(1/2) AAS
>>559
試してみたい
やり方わかるとこ教えて
565: 2015/09/24(木)01:19 ID:LOTjqXUo(2/2) AAS
なんと言うタイミングで被るのかw
566: 2015/09/24(木)06:50 ID:hn2FsAL6(1/3) AAS
>>563,564
ここがわかりやすかった
外部リンク[aspx]:blogs.msdn.com
ここで例として挙げられてる項目以外にもレジストリ項目がいっぱい並んでるけど
どれもAttributesを_Attributesに変更してやれば非表示になってるのを表示させられる
変更した後は、詳細な電源設定の変更のパネルを開きなおすだけで反映されてる
保留解除は、プロセッサの電源管理>プロセッサアイドル無効(Processor idle disable)を「アイドルを無効にする」に
CPUの設定によっては落ちるので、電圧をちょっと盛って安定させる必要があるかもしれない
オーバークロックしたのを安定させるのと同じ感じ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.893s*