[過去ログ] 日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475(1): 2016/08/05(金)09:20 ID:GcuG8gFn(2/9) AAS
更に話が逸れてスマンが472の続き。
まあちゃんとパラで録ってミックスするならコンプだEQだとお金かかるんだろうが、当時は音源のアウトから出た2mixを録音して完成!って感じで全然OKだったんだよね。
むしろDTM音源って「パラで出してミックスとかしなくても、一台で打ち込んだ時点で音がそれなりにまとまる!」っていうところもウリだったので、加工済みの波形やプリセットが最初から入ってて、
エディットなしで全然いけたし、みんなもわざわざ敢えてミックスという作業をしようという意識もなかったし、そのくらいの音でも全然みんなに聞いてもらえた。
E-Windみたいな投稿サイトも盛況だったし、GSとXGのDTMコンテストだって盛り上がってたし、DTM系の音楽雑誌だって
今は廃刊になっちゃったのもいくつかあるけど投稿作品コーナーとか結構熱かったんだよ。
まあ何が言いたいのかっていうと、昔の方がむしろ気楽に音楽制作できてたなぁと。
音源一台でCakewalkとかでパパッと打ち込んでハイ完成!2mix録音〜みたいな感じで。
今は音楽制作って色々安価になって一見ハードルが下がったように見えるけど、逆に昔と違って全部出来なきゃいけないっていう圧力みたいなのがあるよね。
コンプEQミックスマスタリング何やかんや〜と。
省1
476: 2016/08/05(金)09:29 ID:xSaOnuZn(8/14) AAS
>>475
>制作のハードルは下がってるだろうけど、聞いてもらって評価してもらえるハードルは上がったように感じるね。
言えてると思います
制作のハードルが下がるのは個性や珍しさで売りたい側には逆にハンデな状況ですからね
477(1): 2016/08/05(金)09:31 ID:GcuG8gFn(3/9) AAS
>>473
話が見えないんだが、どういうこと?
プロのスタジオなんて当時数千万とか億かかってただろうけど、そういうのは一般人じゃ無理だから、DTM音源っていうものを使って安価に(10万以下とか)音楽制作をしようってのが当時のアマチュアの姿だよねっていう話だよ。
何か具体性のない話してるか?
478: 2016/08/05(金)09:35 ID:QWQXh1NA(1/2) AAS
いちゃもん基地外ハッキョ野郎は>>473の書き込みにはレスしないのか?
都合悪くなると雲隠れかよ?いい気なもんだな
479(1): 2016/08/05(金)09:41 ID:xSaOnuZn(9/14) AAS
>>477さんに言ってるのではなく
>>470と>>471の書き込みについて言っています
480: 2016/08/05(金)10:01 ID:GcuG8gFn(4/9) AAS
>>479
そっかすまん、早とちりだね。
481(2): 2016/08/05(金)11:10 ID:gNWqzXRb(1) AAS
>>472
そりゃDTMではないだろう
昔はそもそもDTMなんて無かったからそれだと話が終わってしまうから話を広げるだけかと。
純粋にDTM云々言うなら普及したのはここ数年なんだから人口は上がってるとしか言えない。
追加して言うなら
昔は10万掛かっていたなら
今はGarageBand等誰でも持っているようなデバイスで無料でも出来る。
あと完成品の話をするならそんなもんそれこそ昔はプロが介入しなきゃ作れなかったけど、
今は一般人が最後まで持っていけるというだけの話の事。
言ってる内容に関してはもちろん納得するし理解するが、
省1
482(1): 2016/08/05(金)11:12 ID:3X7CJrgM(1) AAS
否定側にやっと少しはまともな内容な書き込みが出たな
金魚の糞みたいなのもいるが
483: 2016/08/05(金)11:32 ID:ZKpxrIp+(1) AAS
>>482
ブーメラン基地外ハッキョー
お前も金魚の糞wwwww
484(1): 2016/08/05(金)12:08 ID:GcuG8gFn(5/9) AAS
>>481
そりゃDTMではないの「そりゃ」ってどれのこと?
あと「昔はDTMは無かった」と言うけど90年代からミュージ郎とかのDTMパッケージがヨドバシとかにも並んでて一般向けに販売してたんだが。
俺は知らんが80年代にも何かしらあったのかも知れんけど。
そして「DTMが普及したのがここ数年」って言うけど、だから90年代とかにはローランドもヤマハもメーカー主催のDTMのコンテストを大々的にやってたりして、DTM界隈はそれなりに盛り上がってたんだよ。
有名どころだと中田ヤスタカなんかも当時そのコンテストの賞を取ったりしてたもんだ。
あと昔は10万掛かってたってのも現実的な話をしただけで、Garagebandなんかの無料ソフトを出してくるならそれこそWin95の頃だってフリーのシーケンスソフトとPC内蔵のGM音源で曲作る事もできたけど?
なんか知識もないし時代背景も分からない人が思い込みで突っかかってきてるだけだよね?
間違いだらけでメチャクチャ過ぎるよあなたの文章。
485: 2016/08/05(金)12:12 ID:GcuG8gFn(6/9) AAS
>>481
ちなみにあなたが書いた最後の行の話に関しては俺は否定してないし、「制作のハードル自体は下がったよね」と言う意見を俺は上で書いてるわけで、そこは全く同意見だよね?
なんで俺に対する反論みたいに突っかかって言ってくるの?
486(1): 2016/08/05(金)12:14 ID:5G+qwtGT(1) AAS
>>484
〜盛り上がっていた
なぜ過去形?
今は大小の様々なコンテストやイベントが沢山あるけど
今より多かったとでも?
487: 2016/08/05(金)13:10 ID:5PXvO6Rb(1/4) AAS
DTMerが増えたか減ったかという本題に、そろそろ話を戻そう
今までのスレの流れでは、DTMerは現在も増え続けているという方が優勢と見ていい
その根拠となる理由は次の通り
1.PCの性能向上(音声処理チップ)により、WinXP以降のPCではDTMできる. >>247
2.DAWアプリや音源に選択肢が増え、0円からでもDTMできるようになった. >>279,418
3.ニコ動、nana、Youtube、SoundCloudなど、誰もが自由に発表できる場が増えた. >>214,368
4.Jukedeckといった自動作曲サイトを利用し作曲するユーザーも増えている. >>378,406
5.歌ってみたなど、音楽のハードルが下がり趣味で参加できる人も増えた. >>284
6.DTMには表から見えてこない潜在ユーザーも多い. >>226,227
7.高校などでボカロやDTMを導入する学校も出てきた. >>204
488(1): 2016/08/05(金)13:21 ID:J4OPRTJb(27/28) AAS
存在したっていうのと
普及したってのではえらい違いなんだよなあ
489: 2016/08/05(金)13:36 ID:GcuG8gFn(7/9) AAS
>>486
過去形なのは昔話をしている時の話し方になっただけだよ。
今よりコンテストが多かったとか少なかったとかは俺はそこまで詳しく調べてないので知らんけど、昔は昔でメーカーが主催でコンテスト開いたりネットの投稿サイトも活況だったり、それはそれで活気があったよっていう話。
でも誰かさんは「昔はDTMなんか無かった。出てきたのはここ数年」ってことにしたいらしいけど。
旧来のDTMブームってのが90年代から2002年頃まで盛り上がって一旦それが終わりつつあった。
当時の耳コピ曲投稿なんかが流行ってたんだけど、そういうのがJasracに潰されたり、DTM音源がSC-8850やMU2000の発売を最後に幕を閉じて、各々ソフトシンセへの移行が目立ってきた時期だとか色々理由はあるんだけど。
その時期はDTMマガジンなんかもDTMの話より着メロの話題ばかりでクソつまんなかった。
DTM暗黒期と言ってもいいだろうね。
2006年くらいからまたミクブームとかもあって、新しい世代のDTMが流行りだしたね。
まあそんなんで、2006年以降と2002年以前って時代背景が違うもんで、それを思い返しての「過去形」ってだけだ。
490(1): 2016/08/05(金)13:44 ID:GcuG8gFn(8/9) AAS
>>488
外部リンク:info.shimamura.co.jp
ここの文章を読むと1995年に「GS音源100万台突破キャンペーン」なるものがあったらしく、その後の90年台後半から2000年台にかけての
SC-88Pro、SC-8850のヒットも合わせたら更にものすごい数が売れていることになるのでは?
初音ミクとかもヒットしたけど、確か発売後何年かで数万本レベルだったよね?
普及台数で言えばSC-88シリーズの方が多い計算になるじゃん。
491: 2016/08/05(金)13:48 ID:GcuG8gFn(9/9) AAS
まあDTM音源とミクを比べるのはフェアじゃないかもしれんけどさ。
GS音源の出荷台数の数字を見る限りではどう考えても昔は昔で普及してたと言わざるを得ないんだが。
492: 2016/08/05(金)15:09 ID:5PXvO6Rb(2/4) AAS
むかしGSの外部音源には、音楽を聴く専門のユーザーも数多くいた。
1994年ごろ自分のまわりにも廉価版のミュージ郎を持っている人間がけっこういて、
ミュージ郎をPCの音楽プレイヤー代わりにしていた。 (みんな聴く専門)
MIDIはデータが小さいので、当時のモデムを利用したパソコン通信でも、DTMerが
ネット上にアップしている作品(多くは有名曲のコピー)を落としてくるのもラクだった。
Niftyなどは、JASRACと協議しMIDIによる既存曲のコピー作品をフォーラムに登録
すること(試験的に)容認するというかたちを取っていた。
ほかにも外部音源を使うとゲームの音質が向上するとか、MIDIカラオケなどもあり、
おそらくDTM以外のユーザーがDTMerの3倍以上いたのではないかと推定する。
493: 2016/08/05(金)15:14 ID:cnUkVIUX(1/5) AAS
>>490
やっとまともな数字が出てきたな。
まあそういう「機材ありき」なものや世代は「DTM」だとスレ的に定義してなかったんだろう
そもそもその世代は今ではスマホアプリやフリーで手に入るような音源一つもそんなデカデカした機材を買わなきゃいけなかった訳だし流れ的には間違っちゃいない
ちなみに一応聞くが
100万台キャンペーンというのは国内販売の事?世界販売の事?ソースはある?
494: 2016/08/05(金)15:25 ID:cnUkVIUX(2/5) AAS
記事を見ていると、当時のPCではオーディオを扱う事ができなかったから、
90年代及びそれ以前のいわゆる「DTM」は着メロ含めたMIDI限定って認識で、
いわゆる宅録や歌もの、バンド音源等は「DTM」から外れるって認識?
あとミクと比べるのはフェアじゃないだろうな。
今だともっと桁が大きいものはいくらでもあるだろうし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s