消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
1-

288: 2012/08/17(金)00:37 ID:bblJDaSc(1) AAS
消費性向が高い人が子供つくってんだろ
金なきゃそもそも結婚すらしない
289: 2012/08/17(金)07:49 ID:NwKJWqrt(1) AAS
子育て世代に金を還流させるシステムを早く構築しないと
いくら増税・財政再建しようが効果は限定的だな
290
(1): 2012/08/17(金)11:39 ID:h8QQQQE+(1) AAS
石原じゃないけども、消費税法案を命を賭してとか言って成立させるなら
竹島や尖閣諸島も命を賭してやれといいたい
少子化もさっさと対応しろ
官僚も減給、東電も20%位減給してもいいくらいだ
勿論一ヶ月とかじゃなく
それからだろうが
291: 1です 2012/08/17(金)15:41 ID:9QBnE+Sx(1) AAS
hosyu
292: 2012/08/17(金)20:34 ID:JHB0TITT(1) AAS
最初から間違ってる消費税増税に「命を懸ける」とか言ってる時点で頭に蛆が沸いてるんだけどな
消費税減税もしくは廃止に命を懸けると言うのならば理解出来るが

しかし最近増税脳が暴れすぎてて酷いな
各所で基地外行為をやらかしておいて相手を自演認定とか痛すぎる
293: 2012/08/17(金)23:48 ID:cZBf+Gp2(1/2) AAS
ケインズ「増税は資本の成長に断然有利に作用する」『一般理論』
294: 2012/08/17(金)23:51 ID:RSmOpzmT(1) AAS
AA省
295: 2012/08/17(金)23:53 ID:cZBf+Gp2(2/2) AAS
間宮陽介訳 岩波文庫 下巻 p.178-179
296: 2012/08/18(土)08:15 ID:Yng9o2rr(1) AAS
>>290
無茶言うな。アホか。
297: 2012/08/22(水)12:02 ID:dAPBSL4z(1) AAS
消費税じゃなくてインフレがいいんだよ。
消費税は子育て世代、若者に対して重税となるが、インフレは老人にとっての重税となる。
それが過酷かどうか、以下のページを見て下さい。

平成21年全国消費実態調査 二人以上の世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果の要約
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp

夫婦二人の老人家庭は収入も36万円ぐらいあるし、貯蓄も1800万円以上あって、持ち家なんだ。
かなりのインフレにも耐えられるはずだよ。
現役世代には、インフレは借金負担が減り給料も増えるから、むしろ利益になる。
これで老人から現役世代への所得移転が進む。
298: 2012/08/26(日)19:03 ID:Cd6T13Gh(1) AAS
消費税の代わりに法人税とか累進課税は弱めてるんだろ?
貧富の差が問題になってるのに、やってることは無茶苦茶だな
299: 2012/08/26(日)21:55 ID:MKYDpWnu(1) AAS
マイナス金利の逆効果まで言われ始めたw
リフレ派の机上の空論が現実では否定されまくってるw

欧米で広がるマイナス金利、消費より貯蓄促す逆効果も
外部リンク:jp.reuters.com
300: 2012/08/27(月)08:42 ID:Jm475at4(1) AAS
hosyu
301: 1です 2012/08/30(木)10:12 ID:74XTUNhk(1) AAS
hosyu
302
(1): 2012/09/04(火)22:38 ID:cQuycIcS(1) AAS
石橋湛山曰く「所得を家計に留保しても貯蓄に回る。
これを政府に移せば100%消費に回る。」
303: はてな博士? 2012/09/09(日)14:34 ID:B6jlGYRs(1) AAS
hosyu
304
(2): 2012/09/09(日)21:15 ID:99RqPKMU(1/2) AAS
>>302
お金を回す為に増税するなら、消費税増税より資産税の方がいいですね。
資産税をすれば、歳出されたお金を得た国民(公共事業従事者・福祉従事者・公務員・年金受給者など)が貯蓄するのを抑制でき、多くの国民に行き渡り、歳入として戻ってきやすくなります。

公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など  ←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も含む  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■所得税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■資産税をする場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
省1
305
(1): 2012/09/09(日)21:16 ID:99RqPKMU(2/2) AAS
訂正

■所得税の場合 → ■消費税増税の場合
306: 2012/09/10(月)19:33 ID:l+Caf40P(1) AAS
増税とかやる前に全ての公務員の総人件費を50%削減して、

公務員の平均年収を恒久的に400万円以下に引き下げろ!

引き下げろ!!   引き下げろ!!  引き下げろ!!
                            
307
(1): 2012/09/13(木)01:10 ID:9OOWVJa8(1) AAS
>>304

仮に貯蓄税を導入すると、企業は運転資金を金融機関から引き上げ、流動性が枯渇します。
そこで大企業は資金繰りのために内部留保(現金)を増やすことになります。

家計動向調査によると、消費税増税の際、家計は消費を減らさずに貯蓄を減らしています。
消費税は「租税回避行動なき資産税」と呼んで差し支えないでしょう。
マーリーズ・レビューもこれを支持すると思います。
外部リンク[html]:www.rieti.go.jp
1-
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s