消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
上下前次1-新
6: 2012/06/10(日)21:48 ID:APtfVH0G(1) AAS
>価格が上がった分だけ、需要曲線は左へシフトします。
>すると総供給量が総需要を上回り、いわゆる、デフレギャップが発生します。
意味不明
>デフレギャップは、ものの価格を下げようとする力ですから
違う。45度線分析からやり直せよ。
他いろいろ間違ってる。
別に消費税への反対意見を書くのはいいが、ちゃんと意味もわかってない経済学の言葉を使うなよ。
わからないなら自分の言葉で書け。
7: 2012/06/10(日)22:03 ID:qZow8Rjo(1) AAS
供給曲線が上にシフト
需要曲線が弾力的なら生産者負担が大きい
そして次に需要曲線が左にシフト
均衡点は生産量が減少したところ
8: 2012/06/12(火)05:32 ID:oA92pN4y(1) AAS
この板は、消費税増税に賛成する人が多いんですか?
9: 2012/06/12(火)06:50 ID:evBHZay4(1) AAS
消費税だけで議論しても不毛。税制全体を総合的に変革するべき。
10: 2012/06/13(水)09:27 ID:GZfVq93b(1/5) AAS
age
11: 1です 2012/06/13(水)10:35 ID:GZfVq93b(2/5) AAS
新聞報道や、テレビのニュースを
みていると、本当に消費税率が
上がりそうだな。
税収には「3本柱」がある。
法人税収と所得税収と消費税収だ。
仮に、税率アップによって、消費税収が
増えても、景気の悪化による法人税収の
減少と、失業率の上昇による所得税収の
減少を抑えられないだろう。
世紀の愚策を採用したと、後の歴史家に
省5
12: 1です 2012/06/13(水)10:39 ID:GZfVq93b(3/5) AAS
野田の馬鹿は、
「広く日本全体で税負担する」という
お題目を唱えているが、その前に
急激な経済の縮小にみまわれることが
わからないのか?
13: 1です 2012/06/13(水)10:43 ID:GZfVq93b(4/5) AAS
ちなみに、上のほうで、私の経済律論を間違っていると
批判しているのは、経済学者ではなく、新聞関係者です。
マスコミは消費税を上げたくて上げたくてしかたがない。
その証拠に、「間違っている」と言いながら、「どこが
どうまちがっているのか」を正せないでいる。
14(1): 2012/06/13(水)12:19 ID:SrO+cWEO(1) AAS
レベル高すぎwww
経済学板住民相手じゃまともな議論はできないよ。
経済板いった方が良いよ。
15: 1です 2012/06/13(水)13:31 ID:GZfVq93b(5/5) AAS
>>14
おまえなんかの書き込みに
いちいち腹立てていたら、
人間がつとまらないよ。
ちなみにおれが、この
スレを経済学板に立てたのは、
書き込みのスピードが遅いからです。
消費税が上がった2年後に、
「やっぱりおれのいうことが
正しかった」と書き込み、フィニッシュに
省1
16: 2012/06/13(水)22:31 ID:7ei8tXe6(1) AAS
経済を語るやつらってこんなのばっかりw
17: 1です 2012/06/14(木)13:25 ID:SU5BcdkX(1) AAS
hosyu
18: 2012/06/14(木)14:30 ID:3mQprhir(1) AAS
現在、彼女募集中です。
いま、34歳なので、結婚を前提にしたお付き合いをできるひとを
さがしています。
19: 2012/06/15(金)09:56 ID:GpU5FuTO(1/2) AAS
age
20: 1です 2012/06/15(金)10:21 ID:GpU5FuTO(2/2) AAS
今日の、野田・谷垣会談は
間違いなく決裂で決定だ。
自民党はもともと交渉を
成立させる腹などなかったのさ。
途中まで、交渉成立をにおわせて
おいて、民主党を分裂させながら、
参議院の採決では、否決にまわって、
解散総選挙といのが最初からの
腹のうち。
21: 2012/06/15(金)18:25 ID:uq9PmtxJ(1) AAS
wwwwww
22: 2012/06/16(土)05:08 ID:OyZ419dj(1/2) AAS
まず国債の利率を引き下げろ。
それから銀行所持分に関しては期限を引き延ばせ。
そして紙幣発行権を銀行から取り上げろ。
政府自身の権利と責任で政府紙幣を発行し新たに財源を作れ。
市場を注視し、物価と通貨を安定させろ。
第三者委員会を作って政府内部の腐敗も防げ。
増税の話はそれからだ。
23: 2012/06/16(土)06:01 ID:OyZ419dj(2/2) AAS
お金を作り出すために使われている、
銀行内部の信用創造といういかがわしいシステムが問題だ。
誰かの借金を通して新しいお金が作り出されるという
この歪んだシステムは廃止させなければならない。
銀行が通貨発行権を握っていれば、利子をつけてしまう。
そして利子が通貨の貸し借りを阻んでいる。
即ち、根本的なデフレの原因になっている。
24(1): 1です 2012/06/16(土)08:04 ID:3UuVck0x(1) AAS
賢者は歴史(橋本政権下で3%から5%にあげた結果)から
学び、愚者は経験から学ぶ
消費税率を値上げしても税収が増えないことはあきらかだ
2年後、消費税が8%に値上げされたとき、初めて
その政策の誤りに気づくのだろう
気づいたときには、もうデフレスパイラルの渦中に
いるはずで、もう打つ手はないと断言する
25: 2012/06/16(土)11:17 ID:qK1OYBde(1) AAS
※マスコミには外国のスパイがたくさん!
週刊ダイヤモンド 4月14日特大号
仕事に役立つ経済の゛新常識゛26
・消費増税で景気は良くなる
・今の日本はデフレではない
・復興需要は景気拡大に貢献しない
・空洞化は日本の製造業を救う
・米国景気来年失速 日本の輸出に打撃
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s