消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

326
(1): 2012/09/17(月)13:22 ID:E811+p4d(1/2) AAS
>>325
>課税対象にならないor捕捉できない種類の資産を探して、そこへアロケーションすれば良いでしょう
殆どの資産に課税するし、資産を申告してもらいます。
申告していない資産は、保護権(警察・司法・外交保護権など)を行使しなければいいし、盗難保険も掛けられないし、表経済に戻しにくいので不都合が生じます。

>「盗難や災害で失うリスク」を税率が上回るなら、箪笥預金を選ぶはずです
年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残ります。
現金取扱には費用が掛かるので、箪笥預金は殆ど増えません。
理由は、>>309や下記。
・実物資産を購入した時や金融口座へ入金した時に資金の出所を調べられるので、箪笥預金は表に戻しにくい。

>固定資産税の課税対象が含まれるのですか
省17
327
(1): 2012/09/17(月)15:13 ID:9M0FoTVQ(2/3) AAS
>>326

資産税の恩恵は消費税とほぼ一致するので、メリットの部分について批判はしません。
デメリットについて、批判が尽きないのは、納税者と担税者とが別れていないために、租税回避のインセンティブを断ち切れないからです。
消費税のデメリットは社会保障給付との組み合わせで解消できる上、御説の資産税の場合のような租税回避逃れの仕組みをいっぱい作ったりチェックする組織に人を当てたりする「徴税コスト」が不要なんですよね。。。

>表経済に戻しにくいので不都合が生じます。

イタリアみたいに闇経済が発達しそうですね。

>金融口座へ入金した時に資金の出所を調べられるので
省21
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.879s*