消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
361(2): 2012/09/30(日)22:22 ID:KDAjSo2G(1) AAS
>>356
つまり、「企業が設備投資や人件費を増やしている時は法人税を上げるべき」と仰ってますよね?
反論は特にありません。
今は設備投資も人件費も抑えられていますから、「囚人のジレンマ」が該当する訳ですね♪
>>358
「所得再分配」の意味から整理します。
貢献原則に則って生産要素の提供に応じて市場から分配されるのが一次分配、その分配を政府が必要原則に則って修正し一部分配しなおすものが再分配。
必要原則は負担能力だけで決まる訳ではなく、例えば同じ30代男性でも、独身貴族と配偶者及び3人の子持ちとでは、仮に後者の方が負担能力が高かったとしても、保育ニーズ等の必要性は高い、と見ます。
御説は負担能力原理主義に陥っていて、何のために所得再分配するのかを完全に見失っているのではないでしょうか?
「年金積立も金融資産」とかいって年金積立金にまで手を着けるのでは、完全に本末転倒です。
省12
362(1): 2012/09/30(日)22:54 ID:pBoZnwwK(1) AAS
>>361
>企業が設備投資や人件費を増やしている時は法人税を上げるべき
法人税率を上げれば企業が設備投資や人件費等の経費を増やすって論旨だよ。
法人税の話を君はしてただろ。
364(1): 2012/10/01(月)21:10 ID:Y2PlMTCv(1) AAS
>>361
>負担能力原理主義に陥っていて
社会保障制度がある事で、制度を利用した人は自己資産の減少を抑えられるので、資産への課税が適しています。
現在は所得ばかりが考慮され、資産が殆ど考慮されていないのだし。
>納税者と担税者とを分けなければ納税者は永遠に租税回避方法を探し続けます
どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。
>所得再分配の必要性の判断は社会保障
社会保障制度は負担能力の低い人がより恩恵を受けるとは限りません。
>年金積立金
年金積立金といっても企業年金などで、公的年金は含まれていないので課税すればいいです。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.639s*