【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (314レス)
上下前次1-新
115(1): 2019/03/11(月)16:03 ID:PRDpGrtK(1/2) AAS
僕は塩沢先生の考えに興味があって、ときどき覗くだけだが、
最近は前よりかなり本格的な議論があるようだ。
僕の専門は、経済学より計算科学で、いまは人工市場に興味をもっている。
塩沢先生の関心は広すぎて、常人にはなかなかカバーできないと思う。
だから、それぞれ自分の専門に近いところで塩沢先生がどういうことを
やり、やろうとしているのか分かる範囲で解説してみたらどうだろう。
116(1): 2019/03/11(月)16:08 ID:PRDpGrtK(2/2) AAS
ということで、僕の専門というか関心の範囲の事情をすこし解説しておく。
人工市場の研究は、もちろん欧米やアジアにもあるが、日本に限って言うと
二つの動きがある。ひとつは、東大の和泉潔先生が始められたもので、
もうちょっと古いが『人工市場』(2003)という本がある。もうひとつは、
U-MARTで、これは経済学者と工学者(情報工学)の共同で始まったものだ。
和泉先生の人工市場は、ほとんど独力で始められたもので、3年間の新聞を
読んで、どういう記事が株価に影響したかというようなところから研究を
始められている。
U-MARTは、おもに東工大と京大の先生方によるものだが、研究のアイデア
を最初にだしたのが塩沢先生で、U-MARTという名前の名づけ親でもあるそうだ。
省19
117(2): 2019/03/11(月)16:16 ID:X1el5g5D(3/3) AAS
まあ、U-MARTは塩沢が長くいた市大では
ほぼ衰亡してきてるように、彼が技術的基盤を作ったわけではない。
進化経済学会は新マルクス経済系の人が多いため、批判中心で
中身が進展しないわw
118: 2019/03/11(月)20:58 ID:uB94Fc2+(6/6) AAS
>>112 「勉強より研究したら」
お二人の仲を裂くようで悪いが、
>>101 >>108 >>113 >>117 と読んでくれば、 >>101 以下さんに研究する能力が
ないことは明らかでしょう。せいぜい勉強してもらう以外にない。それも怪しいかも。
119: 2019/03/11(月)21:46 ID:zDwUI4au(1) AAS
塩沢批判に敏感だw
120: 2019/03/12(火)12:02 ID:C/4ZkZf2(1/2) AAS
つーか、>>101 >>108 >>113 >>117 て、結局、大阪市大にうらみがあるだけの雑音氏だった。
最後のレスで馬脚を現したね。こういうのは無視する以外にない。
121(2): 2019/03/12(火)15:22 ID:OFpC5qtH(1/7) AAS
>>16
中間財が入っている独占的競争モデルなんて
あるよね。そういうのをやりたければやればいいのに。
スラッファの貿易論ならリン・マインウェアリング
?だったかな?のものが入らないとおかしい。
リンさんてオーストラリアのおばあさんだよね。
昔ならいざ知らず今だと貿易論にスラッファの入る余地はないよ。
まず、利潤率が外からしか決めれないということ自体
問題。それがどう説明できるのかの説明がないとだめ。
122: 2019/03/12(火)15:24 ID:OFpC5qtH(2/7) AAS
青木昌彦が第一の起業、第二の起業という風に言っていたように、新しい
プロジェクトを作ってそれに賭けてたみたいなことをしてたようだけど、
塩沢さんは研究所にいたときにお世話になったせいかそういう影響を受けてる
かもしれないね。だから都市経済の大学院を作ったり、複雑系と言い始めたり、
進化経済学会と言い始めたりしたんだろう。
123(1): [sae] 2019/03/12(火)15:29 ID:OFpC5qtH(3/7) AAS
>>105
一般均衡理論は空論じゃないよ。
それ普通に経済学で使われてますよ。
さらに拡張されてファイナンスにも
使われてますよ。
そういう一般均衡理論に対する代替物
なんて作れませんよ。定式化が問題で、
どう定式化するかが難しかったと
アローは書いてたな。
124(2): 2019/03/12(火)15:31 ID:OFpC5qtH(4/7) AAS
塩沢さんはこんなところでなぜか批判されてたのか。
驚いた。
別に批判されるほどのことはしてないと思う。
塩沢さんのスラッファの勉強についての唯一といえる貢献が
数理経済学の基礎
あの本はいいね。アマゾンでアブラハムフロイスべレビ売ってたけど
買わなかった。今更スラッファもなかろう
125: 2019/03/12(火)15:36 ID:OFpC5qtH(5/7) AAS
>>94
イートンコルツムって
ちゃんと定式化するのが難しくて
ルーカスと誰かの共著が別の雑誌に
載ってるやつじゃなかったでしたっけ?
確かこれについて解説みたいな論文書いてるの、
あったと思う。勉強不足だな。自分
126: 2019/03/12(火)15:41 ID:OFpC5qtH(6/7) AAS
塩沢さんってちゃんとした大きな業績を作れた人だと思うけど、
そういうことをしなかったような気がする。
人の性格というものなんだろうな。
じゃあ自分はというと、何にもしてないな。
127(1): 2019/03/12(火)15:46 ID:OFpC5qtH(7/7) AAS
塩沢さんは固定資本の論文なんかを外国の雑誌に載せれるように頑張るべき
だったんだよね。いろんな論文が出てるけど、塩沢さんの論文は悪くないと
思う。踏ん張らなかったのかもしれないね。でもそんなことずーーっと昔の
話でどうでもいいことなんだね。スラッファなんて研究テーマとしてやってる
人なんてゼロに近いんだから。
128(1): 2019/03/12(火)16:16 ID:Khscdv0f(1) AAS
一般均衡論は、経済事象は相互関連してるという概念として認められるだけ。
定式化が空論だから、理論として空論なんだよ。検証もされていないし役に立たない。
経済思想史みたいな文学部的論及をやってると
△も▼に見えるってこと。
129: 2019/03/12(火)16:57 ID:9EzxZD0R(1) AAS
>>115 >>116 だが、なぜか急に投稿が増えたみたい。
U-MARTはそれ自体できちんとした提案で、「対案」などいうより
もっと独創的なものだとおもう。
専門が情報系なので東工大と京大をあげたが、そのほかにも筑波大学、
千葉工業大学、防衛大学、大阪府立大学などの先生方が関係している。
経済系では中央大学、京都大学、大阪市立大学、近畿大学などの先生が
参加している。
こういう大きな研究プロジェクトは、どの大学でという感覚はない。普通に
ネットワークでやっている。、成果も世界に誇っていいものと思う。
130: 2019/03/12(火)17:29 ID:pHJaYpgp(1) AAS
U-MARTはプロトタイプの1つだよ。
研究センターあたりだと、どこでもキャッチアップできる。
131: 2019/03/12(火)22:59 ID:C/4ZkZf2(2/2) AAS
>>121
Mainwaring, L. (1974) A Neo-Ricardian analysis of international trade, Kyklos 27(3): 537-553.
のことか。それなら Ian Steedman (ed.) Fundamental Issues in Trade Theory, 1979 の第9章
にも再録されている。
しかし、塩沢の成果と Steedam (1979) とを同一視しているってことが、なにも理解していない
ことを露呈してしまっている。塩沢は Steedman たちいわゆるNeo-Ricardiansの貿易論の限
界を突破すべく長年研究して新しい理論を提出したんだ。その違いが分かっていなくて、どう
せ塩沢はスラッファだから、Steedam (1979)の域を出ていないと推定したんだろう。
まずは、
塩沢由典(2014)『リカード貿易問題の最終解決』第3章
省6
132: 2019/03/13(水)02:47 ID:2cEH28sH(1/2) AAS
>>121 Mainwaring 1979以前
>>124 数理経済学の基礎 1981年
>>127 塩沢さんの固定資本の論文 一体いつの論文?
持ち出す話題が古過ぎない?80年代までの研究しか追
いかけていないのだとしたら、話だけでなく人間も古
い? おっと失礼。気持ちは若いのですよね。頑張って
キャッチアップして我々の議論に加わってください。
133: 2019/03/13(水)04:10 ID:5y9/Zikd(1) AAS
塩沢のはわりと新しめなのに、それ以外のが急に古いのを引いてくるから気味が悪いってのはあるな
134(1): 2019/03/13(水)04:26 ID:gRO3WTtC(1/3) AAS
塩沢さん、乙
プレーンな経済のディスカッションペーパーですよ
経済研究所にいた頃の。覚えてるでしょ?
二財モデルで十分ですよ。簡単になるし。
それで自分の書いた本のモデルの簡単なのを書いて雑誌に載せようとすればいいですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s