【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (317レス)
【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/20(水) 17:58:13.13 ID:z2EISrqI >>174 そういう話には関心を持てないな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/20(水) 18:28:17.89 ID:4RxS7dBE 叩くつもりで叩いてみたら、ほこりでなくて光が出た という感じかな。 けなしたりくさしたり叩いたりしても意味がないと思うが、 >>172 のような人がいると、塩沢ってバカなだけの学者じゃないことが だんだん分かってきた。その意味じゃ、172 はいい仕事をしているかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/20(水) 18:59:47.67 ID:fMnBDKvw 知りたいのは経済分析の方法じゃろ? どう分析をするのかに関心があるのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/21(木) 06:11:59.21 ID:0/HVbfW7 塩沢はその数学の易しい解説を書けばいいのに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/21(木) 06:28:53.89 ID:D6FtyTsc というよりは、それを使って何が出来るのか そもそもそれが出来るようになることの旨味がどこなのか その辺のプレゼンがうまけりゃ後は勝手にフォロワーが増えてくる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/21(木) 13:17:01.61 ID:aMNBkIwM アラン・クルーガー(Alan Krueger)が3月16日死んだ。58歳だった。死因は自殺。 クリントン政権の労働省チーフ・エコノミスト、オバマ政権の経済諮問委員会委 員長なども務めたが、専門はミクロ計量経済学だった。彼の最も有名な論文の 一つは、デービド・カード(David Card)との共著論文(Minimum Wages and Employment: A Case Study of the Fast-Food Industry in New Jersey and Pennsylvania. American Economic Review 84(4): 772-793. 1994)。二人はこの中 で、最低賃金の引上げは、非熟練労働の雇用量を縮小させるとは限らないこと を計量的に示した。論文は、論議を呼び起こしたが、カードはEconometricaの共 同編集長を務めた人物であり、彼らの調査結果自体は多くが認めざるを得なか った。 訃報の中で英 The Economist 誌は、クルーガーに「静かな革命家」という賛辞を 送った(The Times March 19th, 2019 Free exchange: Alan Krueger, natural talent / A quiet revolutionary of economics died on March 16th)。実際、労働経済学の 分野において、クルーガーは革命家だった。新古典派経済学の原理によれば、 賃金率の引上げは雇用量を縮小させる。これは、ケインズが古典派の第一公準 (『一般理論』第2章)と呼んだものに当たる。この学説は、現在も当然のこととして 多くの経済学者ばかりか、多くの勤労者達にも受け入れられている。ケインズが 言ったように、われわれは過去の経済学の奴隷なのだ( >>34 に引用がある)。 カードとクルーガーは、こうした新古典派=主流経済学の基本原理の一つに反証 を突きつけたが、多くの経済学者は日ごろ計量・計測が重要だと主張しながら、自 分達に都合の悪い事実は無視してきた。 革命家を自認したケインズは、第二公準を否定しても、第一公準は受容した。しか し、資本と労働を投入すると生産物が出てくるという新古典派生産関数自体に問題 がある。これは古くから議論されてきており、日本では根岸隆先生が批判されている (『ケインズ経済学のミクロ理論』1980)。しかし、その批判が経済学の再構築に十分 生かされているかというと大きな疑問がある。塩沢先生が古典派価値論から経済学 を再構築しようと主張されているのには、こうした根本問題が絡んでいる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/21(木) 16:33:25.77 ID:HrWu2587 Tropical geometry は、日本の数学では トロピカル幾何学とか トロピカル幾何と言うようだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/21(木) 19:28:33.11 ID:D6FtyTsc Card&Kruegerが無視されてるはさすがに草 御本が好きならNeumark&Wascheぐらいは読むといいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/21(木) 23:37:46.91 ID:aMNBkIwM >>184 自分ではなにも考えられずに、権威にだけ頼っているのでしょ。あはれ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 00:33:26.02 ID:75E3mdzP >>185 有名な論文と言っておきながら無視されてるとか 少し考えれば頭悪いこと言ってることに気づくわな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 01:03:08.77 ID:3R489oiU アラン・クルーガーが亡くなっていたのか ふーんと思った。 塩沢のくだりはどうでもいいけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/22(金) 05:28:40.45 ID:/LZ1KWp8 俺経済学部生だけど塩沢って人聞いたことねーわ この人なんなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 05:37:37.13 ID:F/F1u8mz ちょっと前の高橋洋一ライク http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/22(金) 07:55:24.69 ID:Zv0FnhMx David Neumark and William Wascher (2008) Minimum Wges. MIT Press. を出してくることで、反論になっていると考えているところが甘い。 >>182 では、Card and Krueger (1994)は「論議を呼び起こしたが」と書いている。 「自分達に都合の悪い事実は無視してきた。」というのは、Card and Krueger (1994) やその後の実証研究を無視したという次元の問題ではない。そこで説明しているよ うに、「新古典派の原理」=ケインズのいう「古典派の第一公準」の妥当性が問われ ている。 Neumark and Wascher (2008)がやっていることは、昔(1940年代)、Machlup と Lester の間で行なわれた論争を蒸し返すものだが、限界原理の妥当性にまで考えが及ん でいない。 古典派の第一公準は、強い要請だから、もしそれがなりたつような環境に経済があ るなら、「賃金の引上げ=>雇用の減少」という事態がかならず起こると主張している。 この主張は、ただ一つの反例があれば原理は破れる。 Card and KruegerとNeumark and Wascherが反対の実証結果を出したからと言って、 勝負はお相子ではない。「賃金の引上げ=>雇用の増大」という事態があれば、限界 理論はその事態を説明しなければならない。限界生産性=賃金率という公式の修 正が必要となる。それが出来ない訳ではないが、そうすると別のところに不都合が 生ずる。そこでいろいろ強弁して、新古典派経済学があたかも整合的な学問である かに振舞っているが、現実はぼろぼろなのだ。 計量ばかりやっていると、こういう理論問題=パラダイムを問うような問題に頭が 働くなる。多くの実例があるから良く分かるが、それで済む訳ではない。 簡単な解決策は有効需要の原理を用いることである。雇用量は、賃金率の高さ よりも、当該産業の有効需要により強く関係している。したがって、賃金と雇用の 間に一定の関係がなくてもよい。近年のまとめでも、賃金率の多少の上下は、雇 用量にほとんど影響しないとされている。 Cf. Dale Belman and Paul J. Wolfson (2014) What Does the Minimum Wage Do? Chapter 2. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 13:00:04.29 ID:E61zlo+v またはぐらかし太郎か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 13:04:13.59 ID:E61zlo+v >>190 多少上げても雇用量はほとんど影響ないが、しっかり上げたら雇用量に影響がありそうなのが今の韓国の事例なんでは? 人を多少殴っても死ぬわけではないが、暴力が人の生き死に影響しないとは言ってないのと同じこと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 15:04:03.24 ID:3R489oiU p 進タイヒミュラー理論の証明は正しかったんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/22(金) 18:00:17.28 ID:Zv0FnhMx はぐらかしでもなんでもない。Neumark and Wascher (2008)に対するJournal of Industrial Relations, 2009 におけるMark Woodenの書評(これは著者たちに非常に好意的な書評)を ]見ても、冒頭の2文で次のように指摘している。 Within the field of labour economics perhaps no question has been the subject of more controversy than the employment effects of minimum wages. This controversy dates back to the debate between George Stigler and Richard Lester that took place in the pages of the American Economic Review in 1946 and 1947. 賃金の限界生産性理論(marginal [revenue] productivity theory of wages)は、この時代 から問題があったのに、それをだましだまし使ってきたというのが実情だ。限界理論の 破綻は、色々なところに現れるが、普通の経済学者はそこに共通の根があることを見抜 くことががきない。 塩沢の考えが参考になるのはこうした場面だ。なぜなら、均衡理論とその通俗的バージ ョンである限界理論に対し、もっとも厳しい批判者として存在してきたからだ。 賃金と雇用の関係も、主流経済学では限界生産性で考えられている。労働市場は、通常 の製品市場とはまったく違うから、労働経済学者という専門ができて、労働の問題をさま ざまに議論することは仕方ないが、そのために労働市場の外の要因で決まることを無視 して、労働市場内でのみ考えやすい。そこで「賃金率を与えれば、雇用量が定まる」ある いは「賃金率と雇用量には一対一の関数関係にある」といった関係があると信じて、かつ ては賃金を挙げれば雇用が減少すると素朴に考えてきた。最低賃金は、法律(州法や連 邦法)で決められるから、その影響がどう出るかについて多数の研究が行なわれた。Card and Kruegerのnatural experimentsはその一部。ここには政治が係るから、政治的対立が 生じやすい。経済学にとっての真の問題が隠されやすい。「はぐらかし」などと感じる自分 の至らなさを反省すべきなのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/22(金) 18:16:33.12 ID:Zv0FnhMx >>194 の「塩沢の考え」を短くまとめたものが見つかったので紹介しておく。 現代古典派の基本主張 否定的主張 ?「需要関数」・「供給関数」の否認 ?「最適化」ないし「主体均衡」の否認 これらは ?限界理論の無効性 ?均衡理論の無効性 を含意する。 積極的主張 ?価格と数量の第一次的独立 ?生産・販売の主要な制約としての需要 ?上乗せ価格の一般性 ?需要の変化要因としての所得水準の重要性 ?経済発展にしめるる収穫逓増の重要性 箇条書き部分は正確に転記した。原文では、項目間に少し説明が入っている。 出所: 「現代古典派の経済学」 塩沢(2002)『マルクスの遺産』第9章。 原文は『経済セミナー』1985年5月号。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/22(金) 20:25:15.94 ID:u6VgPzph 【新元号は?分合″がベスト】 10月から大恐慌、解決策は『分ち合い』と、世堺教師マiトレーヤの助言 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553220386/l50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/196
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 121 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s