【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (317レス)
1-

121
(2): 2019/03/12(火)15:22 ID:OFpC5qtH(1/7) AAS
>>16
中間財が入っている独占的競争モデルなんて
あるよね。そういうのをやりたければやればいいのに。
スラッファの貿易論ならリン・マインウェアリング
?だったかな?のものが入らないとおかしい。
リンさんてオーストラリアのおばあさんだよね。
昔ならいざ知らず今だと貿易論にスラッファの入る余地はないよ。
まず、利潤率が外からしか決めれないということ自体
問題。それがどう説明できるのかの説明がないとだめ。
122: 2019/03/12(火)15:24 ID:OFpC5qtH(2/7) AAS
青木昌彦が第一の起業、第二の起業という風に言っていたように、新しい
プロジェクトを作ってそれに賭けてたみたいなことをしてたようだけど、
塩沢さんは研究所にいたときにお世話になったせいかそういう影響を受けてる
かもしれないね。だから都市経済の大学院を作ったり、複雑系と言い始めたり、
進化経済学会と言い始めたりしたんだろう。
123
(1): [sae] 2019/03/12(火)15:29 ID:OFpC5qtH(3/7) AAS
>>105
一般均衡理論は空論じゃないよ。
それ普通に経済学で使われてますよ。
さらに拡張されてファイナンスにも
使われてますよ。
そういう一般均衡理論に対する代替物
なんて作れませんよ。定式化が問題で、
どう定式化するかが難しかったと
アローは書いてたな。
124
(2): 2019/03/12(火)15:31 ID:OFpC5qtH(4/7) AAS
塩沢さんはこんなところでなぜか批判されてたのか。
驚いた。
別に批判されるほどのことはしてないと思う。
塩沢さんのスラッファの勉強についての唯一といえる貢献が
数理経済学の基礎
あの本はいいね。アマゾンでアブラハムフロイスべレビ売ってたけど
買わなかった。今更スラッファもなかろう
125: 2019/03/12(火)15:36 ID:OFpC5qtH(5/7) AAS
>>94
イートンコルツムって
ちゃんと定式化するのが難しくて
ルーカスと誰かの共著が別の雑誌に
載ってるやつじゃなかったでしたっけ?
確かこれについて解説みたいな論文書いてるの、
あったと思う。勉強不足だな。自分
126: 2019/03/12(火)15:41 ID:OFpC5qtH(6/7) AAS
塩沢さんってちゃんとした大きな業績を作れた人だと思うけど、
そういうことをしなかったような気がする。
人の性格というものなんだろうな。
じゃあ自分はというと、何にもしてないな。
127
(1): 2019/03/12(火)15:46 ID:OFpC5qtH(7/7) AAS
塩沢さんは固定資本の論文なんかを外国の雑誌に載せれるように頑張るべき
だったんだよね。いろんな論文が出てるけど、塩沢さんの論文は悪くないと
思う。踏ん張らなかったのかもしれないね。でもそんなことずーーっと昔の
話でどうでもいいことなんだね。スラッファなんて研究テーマとしてやってる
人なんてゼロに近いんだから。
128
(1): 2019/03/12(火)16:16 ID:Khscdv0f(1) AAS
一般均衡論は、経済事象は相互関連してるという概念として認められるだけ。
定式化が空論だから、理論として空論なんだよ。検証もされていないし役に立たない。

経済思想史みたいな文学部的論及をやってると
△も▼に見えるってこと。
129: 2019/03/12(火)16:57 ID:9EzxZD0R(1) AAS
>>115 >>116 だが、なぜか急に投稿が増えたみたい。

U-MARTはそれ自体できちんとした提案で、「対案」などいうより
もっと独創的なものだとおもう。

専門が情報系なので東工大と京大をあげたが、そのほかにも筑波大学、
千葉工業大学、防衛大学、大阪府立大学などの先生方が関係している。

経済系では中央大学、京都大学、大阪市立大学、近畿大学などの先生が
参加している。

こういう大きな研究プロジェクトは、どの大学でという感覚はない。普通に
ネットワークでやっている。、成果も世界に誇っていいものと思う。
130: 2019/03/12(火)17:29 ID:pHJaYpgp(1) AAS
U-MARTはプロトタイプの1つだよ。
研究センターあたりだと、どこでもキャッチアップできる。
131: 2019/03/12(火)22:59 ID:C/4ZkZf2(2/2) AAS
>>121

Mainwaring, L. (1974) A Neo-Ricardian analysis of international trade, Kyklos 27(3): 537-553.

のことか。それなら Ian Steedman (ed.) Fundamental Issues in Trade Theory, 1979 の第9章
にも再録されている。

しかし、塩沢の成果と Steedam (1979) とを同一視しているってことが、なにも理解していない
ことを露呈してしまっている。塩沢は Steedman たちいわゆるNeo-Ricardiansの貿易論の限
界を突破すべく長年研究して新しい理論を提出したんだ。その違いが分かっていなくて、どう
せ塩沢はスラッファだから、Steedam (1979)の域を出ていないと推定したんだろう。

まずは、
 塩沢由典(2014)『リカード貿易問題の最終解決』第3章
省6
132: 2019/03/13(水)02:47 ID:2cEH28sH(1/2) AAS
>>121 Mainwaring 1979以前
>>124 数理経済学の基礎 1981年
>>127 塩沢さんの固定資本の論文 一体いつの論文?

持ち出す話題が古過ぎない?80年代までの研究しか追
いかけていないのだとしたら、話だけでなく人間も古
い? おっと失礼。気持ちは若いのですよね。頑張って
キャッチアップして我々の議論に加わってください。
133: 2019/03/13(水)04:10 ID:5y9/Zikd(1) AAS
塩沢のはわりと新しめなのに、それ以外のが急に古いのを引いてくるから気味が悪いってのはあるな
134
(1): 2019/03/13(水)04:26 ID:gRO3WTtC(1/3) AAS
塩沢さん、乙
プレーンな経済のディスカッションペーパーですよ
経済研究所にいた頃の。覚えてるでしょ?
二財モデルで十分ですよ。簡単になるし。
それで自分の書いた本のモデルの簡単なのを書いて雑誌に載せようとすればいいですよ
135: 2019/03/13(水)04:29 ID:gRO3WTtC(2/3) AAS
>>128
スラッファも空論
役に立たない
となる。
一般均衡理論は違う
否定する文句を出したがるのも性格か?
136: 2019/03/13(水)04:31 ID:gRO3WTtC(3/3) AAS
話題になりたいなら雑誌に載せろ
137: 2019/03/13(水)12:25 ID:On+OcLL9(1) AAS
【イエール、スタンフォード、UCLA】 アメリカーンで、富裕層、有名人、不正入学が発覚、50人が起訴
2chスレ:liveplus
138: 2019/03/13(水)13:45 ID:2cEH28sH(2/2) AAS
>>134

132 だが、なにか誤解してない? 「経済研究所にいたころ」といえば、塩沢が京大の経済研究所
にいて、大阪市立大学に移る前だから、1970年代か1983年以前。俺はまだ生まれていないよ。

そういう古い話をするときは、ちゃんとreferenceを付けてください。
139: 2019/03/13(水)18:36 ID:pqNnUsDe(1) AAS
投稿にはIDがついています。同一人物が文体を変えたり、話題を変えたりして投稿
してもバレバレです。なぜそんなことをしたがるのかな。多重人格者でないとしたら
自分の立場を多数意見に見せたいため?
140: 2019/03/13(水)20:44 ID:mLpAk2Gz(1) AAS
関西経済学ほしいんだけど高すぎだろ
概要教えてくれ
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s