【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (317レス)
1-

56
(2): 2019/02/16(土)12:51 ID:RLgvG8Zd(2/2) AAS
「思想史」かどうかの問題をもう少し考えてみた。
経済学の現状をどう考えているかによって
「思想史」の評価が変わってくると思う。

この30年(ないし40年)のマクロ経済学については、クルーグマンや
吉川洋の批判が有名だが、去年ノーベル経済学賞をもらった
ポール・ローマーも2016年のCommons Memorial Lectureで
  The Trouble With Macroeconomics
という講演をして物議を醸した。そのAbstractの出だしは
In the last three decades, the methods and conclusions of macroeconomics
have deteriorated to the point that much of the work in this area no
longer qualifies as scientific research.
だった。批判の内容に違いはあるが、言っていることはクルーグマンや吉川と同じだ。

ローマーの講演に対する反響はもちろん賛否両論だったが、クルーグマンやローマー
の考えを真に受けるなら、つまり経済学を真面目に考えるなら、経済学の研究は
30年程度の視野で考えなければならないと言うことになる。

そんなことをすればもちろん >>51 はそんな議論は思想史だと言うだろう。しかし、
経済学の現状は「思想史」を必要としているほどの大きな転換点に来ているということ
だろう。

自分の経済学がどこに位置するか考えることもなく、ただぼんやり経済学をやっていると、
チコちゃんに叱られますよ。(おやじギャグ、すまん)
1-
あと 261 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s