【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (317レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
194(2): 2019/03/22(金)18:00 ID:Zv0FnhMx(2/3) AAS
はぐらかしでもなんでもない。Neumark and Wascher (2008)に対するJournal of Industrial
Relations, 2009 におけるMark Woodenの書評(これは著者たちに非常に好意的な書評)を
]見ても、冒頭の2文で次のように指摘している。
Within the field of labour economics perhaps no question has been the subject of more
controversy than the employment effects of minimum wages. This controversy dates
back to the debate between George Stigler and Richard Lester that took place in the
pages of the American Economic Review in 1946 and 1947.
賃金の限界生産性理論(marginal [revenue] productivity theory of wages)は、この時代
から問題があったのに、それをだましだまし使ってきたというのが実情だ。限界理論の
破綻は、色々なところに現れるが、普通の経済学者はそこに共通の根があることを見抜
省13
195(2): 2019/03/22(金)18:16 ID:Zv0FnhMx(3/3) AAS
>>194 の「塩沢の考え」を短くまとめたものが見つかったので紹介しておく。
現代古典派の基本主張
否定的主張
?「需要関数」・「供給関数」の否認
?「最適化」ないし「主体均衡」の否認
これらは
?限界理論の無効性
?均衡理論の無効性
を含意する。
積極的主張
省8
197(1): 2019/03/22(金)20:57 ID:vTVRv4hW(1) AAS
>>194
Card&Krueger自体が限界収益=限界費用の枠組みで説明してるのに、なんでそれを踏まえないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.991s*