【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 (260レス)
上下前次1-新
14: 2021/12/24(金)21:28 ID:ldhzOZ2p(3/3) AAS
日本は経済学の議論をする前に
国民主権の概念を正しく定義すべきだ
コロナ禍で他国は全てボトムアップ型の支援をしているのに、日本だけがトップダウン型の支援なので国難期に煩雑な手続きで国民を苦しめるのだ
これは、国民主権による民主主義が
出来ていない証拠だ
日本が正しい民主主義にアプローチをしてダブルスタンダードを辞めれば、財政法改正に言及するはずだ
15: 2021/12/26(日)22:50 ID:FnyHpeyN(1) AAS
17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 | 変異する資本主義
中野剛志
外部リンク:diamond.jp
…
さて、この問題を考えるにあたっては、まずは前提として、インフレには「デマンドプル・インフレ」
と「コストプッシュ・インフレ」とがあることを踏まえておく必要がある。この区別を明確にしておか
なければ、誤った処方箋を書いてしまうことになるからだ。
「デマンドプル・インフレ」とは、需要が旺盛になり過ぎて、供給が追い付かずに物価が上昇し続
ける現象である。その典型は、景気の過熱が引き起こすインフレである。
ほかにも、戦争が起きて軍事需要が急拡大するとインフレになるが、これも「デマンドプル・インフレ」と
省29
16: 2022/01/02(日)18:24 ID:W40cZEq0(1) AAS
切るべき時に政府支出切れないというのは、ブキャナンの論文以来判りきってる
17: 2022/01/04(火)01:55 ID:o+lZrfv9(1) AAS
いや、まさにMMTの通りで、30年デフレやった結果、とうとう日本の国力が消えたって事だよ
18: 2022/01/04(火)15:08 ID:nCHDU5Vq(1) AAS
それがどうしたの?
日本はまだ破綻してないよw
破綻しない=天国とか思ってたのが知恵遅れ三橋脳w
19: 2022/01/06(木)10:11 ID:XTaxTscx(1) AAS
MMT、、MMT、、と叫んでる人が居ますが、
MMTに基づいた経済金融政策している国無いよ。
20: 2022/01/06(木)12:22 ID:evPuaChx(1) AAS
MMTに基づいてない経済金融政策している国なんて存在しない件
21: 2022/01/06(木)12:28 ID:CSl8FwhY(1/3) AAS
MMTに基づく、って言うならJGP実装してからにして欲しい。
22: 2022/01/06(木)15:13 ID:VTZ0sMrK(1/2) AAS
生活保護と年金っていう部分的JGPなら実装してるよ
23: 2022/01/06(木)16:48 ID:CSl8FwhY(2/3) AAS
それのどこが「J」GPなんや・・・
24: 2022/01/06(木)17:35 ID:VTZ0sMrK(2/2) AAS
生きてるだけで大仕事なんやで
25: 2022/01/06(木)17:54 ID:CSl8FwhY(3/3) AAS
人生訓聞きたいんとちゃうねん
26: 2022/01/06(木)21:18 ID:fqfFLFwO(1) AAS
事実やし
27(1): 2022/01/09(日)16:43 ID:Qadyf5dz(1) AAS
「インフレ率に基づく財政規律が必要」ってことで、
インフレになったなら財政縮小だろ。
28: 2022/01/09(日)16:52 ID:+SlF47CM(1) AAS
>>27
それは少なくともMMTじゃないなあ。
29: 2022/01/09(日)17:41 ID:Gp+7ZHDX(1) AAS
むしろ、経済学なんかじゃとっくの昔にどハイパーインフレ突入してないといかんのが、大間違いというのが露見しただけ
30: 2022/01/09(日)18:55 ID:wlFCHdAh(1) AAS
経済学者がどう言ってたか覚えてないが、黒田が異次元緩和始めた当初、
数ヶ月でハイパーインフレになる!みたいなこと言ってた破綻厨が山のように居たわ。
31: 2022/01/10(月)08:12 ID:9LOvqu7j(1) AAS
>>
三橋マーチ
動画リンク[YouTube]
1.三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明 三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明
日本の三橋 世界の三橋 地球の三橋 三橋 三橋
光を放ち 今立ち上がる 若きエースに帰依しよう
僕らの日本を守るために 三橋の力が必要だ
三橋 三橋 三橋貴明
2.三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明 三橋 三橋 三橋三橋三橋 三橋貴明
過去の仏陀 現在の仏陀 未来の仏陀 三橋 三橋
省12
32: 2022/01/11(火)12:20 ID:IREZ9kQR(1) AAS
MMTの提唱者Mitchellの日本経済への理解はこんな程度
MMTの命名者で教祖の一人Bill Mitchell氏のあるエントリー*2では、以下のグラフで財政再建のために消費税率を上げると実質経済成長率が落ちると言う議論をしている。
画像リンク[jpg]:4.bp.blogspot.com
1997年ではなく1998年に消費税率が上がったことになっている*3し、1989年の消費税導入は無視されている。
解釈も雑で、他にも考慮されるべき所得税率や法人税率の変化*4、消費税率引き上げ前の駆け込み需要やその反動についての言及が無い。
社会保険料の上昇や、家計消費に医療費など政府から個人への移転である家計現物社会移転受取を加えた現実家計最終消費と言うものがある*5ことすら知らない可能性もありそうだ。
1997年も2014年もその後の財政刺激策によって経済成長率は急回復したと書いてある*6のだが、2014年以降に大きな財政刺激策は無いので事実誤認もある。
また2014年の消費税率引き上げ後、雇用指標は変わらず改善していったのだが、MMTではそれをどう説明するのか?
33: 2022/01/16(日)01:39 ID:vpff+kVd(1/2) AAS
日本に関しては、以下の[]内をミッチェル2019が引用(p.301)している。
邦訳オームロッド『経済学は死んだ』281頁より
《[ …低い失業率を維持してきた国は、いわば最後の最後の雇用者として効果的に機能す
る経済部門を持っていた。この部門が、時々起きるショックを吸収し、また普通には、未
熟練・資格未取得労働者に雇用を提供するのである。]もちろん、これにはコストがかかる。
社会的団結の程度が高い社会はこのコストを喜んで支払う。
日本では、このショック吸収役に当たるのがサービス部門である。世界市場で競争して
いる日本の製造業は恐ろしいほどの効率経営だが、旅行や外食、レジャーなどのサービス
部門は、欧米の同じ産業や企業よりずっと多くの人を雇っている。一九九三年九月に、
『ファイナンシャル・タイムズ』が、元イギリスのサッカー・チームのキャプテンで、一
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 227 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s