MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (824レス)
上下前次1-新
62: 04/10(水)09:49 ID:O8s1nEof(3/6) AAS
そもそも役所やら図書館やら学校やらパブリックな場所で非正規雇用が蔓延してるのにそれを差し置いていきなり「JGP!!」というのがおかしいんよ
63(1): 04/10(水)09:58 ID:nph0DRWL(2/4) AAS
不景気を政治が観測してから長い審議の果てに財政出勤で雇用を提供する、
景気の好転を観測してから長い審議の果てに提供していた雇用を絞る、
というようなやり方ではタイムラグが大きくなり経済を不安定化させる、という論点があります。
JGをあらかじめ実装しておけば、ほぼラグ無しに雇用情勢にフィットした形にできる。
64(1): 04/10(水)10:04 ID:nph0DRWL(3/4) AAS
非正規化への対処を差し置いてJGやれ、という主張は、少なくとも俺はしとらん。
目先の問題としての非正規化と、将来あってほしい理想の一つとしてのJGは並列に語り得るだろう。
65(1): 04/10(水)15:28 ID:O8s1nEof(4/6) AAS
>>63
なんかそういうデータあるんですか?
66(1): 04/10(水)15:29 ID:O8s1nEof(5/6) AAS
>>64
でもMMTerってJGPの話と貨幣の話しかしてないじゃん
メソポタミア文明の信用貨幣がどうとかイギリスのタリーがどうとかそんな話ばっかり
67: 04/10(水)16:05 ID:nph0DRWL(4/4) AAS
>>65
本家連中はある程度そういう分析はしてるとは思うが詳しくは知らん。所詮は素人の横好きなので。
ただ、制御工学的に考えても、何らかの対象を制御するというときに、
状態の検知、判断、入力の変更までのラグが大きければ大きいほど
制御が格段に難しくなりなかなか安定せず振動、発散、オーバーシュートを起こすというのは一般的に言えること。
エアコンの温度センサーが壊れて計測値を30分遅れで出力するようになった場合どういう事が起こるか想像してみるといい。
>>66
「戦地、被災地がまだまだ大変なのに呑気に5chなんかやってる場合か」みたいな発想だな。
興味の対象になってる事が言及の中心になるのは当たり前じゃん。
そっちの問題を語る事の方が重要だと思ってるなら適切なスレで好きにしたらいいし、
省1
68: 04/10(水)20:29 ID:D7gnimfE(1) AAS
【ネトウヨ訃報】日本の労働生産性、OECD加盟国38ヵ国中31位。ちなみに韓国は27位
2chスレ:news
69: 04/10(水)20:41 ID:WHN4Obab(1) AAS
正直な話、レイがいなかったら私はMMTerと自己規定していたかもしれませんが日本では定量的には機能しづらいJGPを不可分というレイがいる”おかげ”で”私はMMTerではない”んですよね。
”JGP付MMT”について。国家が十分予算を出し防災インフラ整備を急ぎたい、あるいは先端研究を進めたいというときに、JGPを優先してたとえば地方の草むしりにそれらに必要な要員をとられて後回しという状況だってあるわけでJGPを特別視して1人も失業者をださないこと”だけ”目的としていいのかとは思うね.
個人的には”JGP不可分MMT”というのは、水力発電は万有引力を利用している。万有引力の法則が真理である以上、万有引力の法則には”発電は水力発電に限る”が入ってこそ真理、という議論に近い気がするね。もちろん私は水力発電が嫌いじゃないんだが。
金ピカ本は悪くない本でしたが、レイが労働至上主義につながりかねないJGPがMMTとは不可分と唱えたため、木に竹を接いだような形になりましたね。自分たちで拓いた学説なのに自ら広がりを止めた感じですね。
シェイブテイル
70(1): 04/10(水)21:31 ID:MhFJ4mVs(1) AAS
JGPより公共事業優先すべきときはただ公共事業側の雇用増やせばいいのでは・・・?
民間の低待遇、悪待遇の仕事ならともかく、なんで公共事業がJGPに労働者横取りされる前提なのかまったく分からん。
71: 04/10(水)22:36 ID:O8s1nEof(6/6) AAS
>>70
MMTはそういう裁量性否定してるでしょ
72: 04/11(木)00:30 ID:R+FWfgY6(1) AAS
あくまで景気だのインフレ率だのといった「指標を制御する目的で」政治が裁量的に財政規模や金融政策を弄る事に否定的なだけでしょ。
事業を行う人員や設備、物資を確保するために必要な支出を増やす裁量を否定してるわけじゃない。
もちろん、その事業に投入される資源が効用に見合うか、その他のより必要性の高い事業や民間の経済活動を
必要以上に阻害しないかは考慮するにしても。
73: 04/11(木)01:30 ID:fVHHXEBp(1/4) AAS
MMTも実は政治を信頼していない。
政治は時の政権や有権者の気まぐれや経済以外の政治的ノイズの影響に振り回されるので不安定。
政治に任せるとその不安定性が経済政策にも反映されてしまう。
それよりもMMTは市場を信頼している。
JGはインフレの調整を市場原理(民間の雇用主や労働者の選択)に任せるシステム。
74: 04/11(木)01:39 ID:fVHHXEBp(2/4) AAS
JGは無職を救う仕組みというよりは不況時に労働者という在庫を抱える企業の負担を減らす仕組み。
不況時に企業が賃金を下げたりレイオフしたりしやすくする。
労働者もJGがあるからと賃下げやレイオフを受け入れやすくなることが期待できる。
そうすると企業は不況時の負担が減って業績を回復しやすくなる。
その結果速やかに景気が回復してJGにいた労働者も民間の企業に転職できる。
新古典派の市場モデルどおりの均衡が実現する。そこに近づけることを期待できる。
75: 04/11(木)01:43 ID:fVHHXEBp(3/4) AAS
ただしJGは地方自治体の採用次第だと思う。
生活保護と同じことが起きる可能性がある。
失業者の弱みにつけこんで粗悪な労働条件で働かせていたみたいなことが時々発覚して裁判沙汰になるかもしれない。
76: 04/11(木)01:46 ID:fVHHXEBp(4/4) AAS
地方自治体の採用次第あらため地方自治体の裁量次第
最低賃金水準は保証されるけれどもそれ以外の労働条件は保証されない。
最低賃金水準に見合わない仕事を無職の弱みを利用して強制される可能性もある。
地方自治体が中央政府よりも良心的だというのは地方分権主義の楽観論。
77: 04/11(木)06:45 ID:GVtwjMnH(1) AAS
円が1ドル=150円を下回って暴落する中、日本のスローモーション列車事故は加速している。 1980年代のバブル時代以来の水準だ。
日本で起きていることは、政府支出によって構築されたゾンビ経済であり、ゼロ金利が海外の投資家をより高いリターンを求めて駆り立てている。
これにより円が暴落し、輸入エネルギーと食料の価格が50%上昇している。日本が食料の3分の2とエネルギーの90%以上を輸入していることを考えると、これは残酷なことだ。
ピーター・St. オンゲ(Peter St. Onge)博士
日本の中央銀行の不介入により、円はさらに安くなり、輸入品で生活する日本の人々はどんどん貧しくなる。
中立性を失った中央銀行がもたらすのは際限のない不平等と不効用であり、強い言葉を使えば、人道の破壊だ。
省1
78: 04/11(木)08:24 ID:iUeQbd87(1/2) AAS
MMT創始者「財政赤字でも金利は上がらない」
ビル・ミッチェル教授インタビュー【後編】
外部リンク:toyokeizai.net
――日本はインフレ2%目標に達した今でも金利を低く維持しており、これが円安の一因とも言われています。
輸入価格の上昇傾向はあるかもしれないが、それはたいしたことではない。多くの人は円が崩壊すると予想していたが、その予想は外れた。円の価値は少し落ちただけだ。
ほかの国々はいずれ金利を引き下げざるをえなくなるだろう。インフレ率は低下しつつあり、利上げが不況を生み出しているからだ。結果的に金利の差異は縮まる。実際、欧米の中央銀行が始めた金利上昇サイクルはすでに終わっている。
為替市場が日本円を完全に崩壊させる状況にはない。そんなことはありえない。
省5
79: 04/11(木)08:42 ID:H0EyFMBs(1) AAS
速報: 🇺🇸 JPモルガン、高金利がインフレ率を押し上げていると主張 - ブルームバーグ
Twitterリンク:RadarHits
Twitterリンク:thejimwatkins
80: 04/11(木)09:45 ID:Lf33RFyi(1) AAS
AA省
81: 04/11(木)15:19 ID:iUeQbd87(2/2) AAS
パヴリーナ・R・チャーネバ 著『ジョブ・ギャランティの論拠 ――雇用保証はいかにして環境とコミュニティを再生し、つらい働き方を終わらせ、経済格差の是正を実現するのか』(2020年)/100点
ジョブ・ギャランティはその運営に非営利団体や協同組合を加えることで、分散型の参加型民主主義に力を与え、市民社会を拡大する。
州、自治体、非営利団体、社会的企業、協同組合などが地域のニーズを評価し、それらのニーズに適した仕事を計画する。
具体例として以下のような仕事を挙げることができる。
空き家の清掃や資源の再生・レストアなどの小規模なインフラプロジェクト。学校の庭・都市部の農場・コワーキングスペース・太陽電池パネルなどの整備。工具の貸し出し、学習教室やプログラムの運営。さらには公園などの遊び場の建設。歴史的名所の修復。地域映画館の運営。カーシェアサービス。リサイクル。水の回収の取り組み。生ごみ処理。オーラルヒストリー(口述歴史学)プロジェクトなどがある。
こうして、地域のニーズによって職を創設することは、単に失業を無くすだけに留まらない、地域コミュニティを復活させ、草の根民主主義を活性化させることにも繋がるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 743 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s