[過去ログ]
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
833: 実習生さん [sage] 2012/12/14(金) 19:50:28.77 ID:G7FIjp1X >>830 >教員の場合の同一労働とは何か?具体的に解説してくれないか。 ま、「教科の指導力」+「担任業務の遂行能力」だな。 これらが、他者(先輩教員)の指導なしに「すべて出来る」程度か。 ただし、ここに至るまでに 1:新卒(あるいは他業界からの転職者)の「見習い」ランク教員 2:副担任ランク教員 3:初級担任可能ランク教員 を経る必要がある。 4:上級担任可能ランク教員 ここが「同一労働・同一賃金」での基準となる。 あとは、5:副主任(学年・生徒指導・進路担当)ランク教員 までが「ヒラ教員」だな。 なお、主任以上は「管理職」とする。 ちなみに3と4の違いは「最高学年を担任して、生徒の卒業後の進路に備えた事務(内申書作成)が担当できるか」の差になる。 給与ランクは前に539で書いてあるものを参考にして 1で300万未満(まだまだ「見習い」段階だからな) 2で350万程度 3で400万程度 4で450万程度 5で500万程度 を想定している。 ちなみに、この段階(5まで)はすべて「任期つき契約」として、犯罪および重大な過失以外にも、任命権者あるいは各学校長が「継続任用不適当」と看做した場合は 年度末での「雇用契約打ち切り」を可能とする。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/833
834: 実習生さん [sage] 2012/12/14(金) 20:01:35.55 ID:G7FIjp1X 昇格昇進については、基本は各ランク教員段階での「平均在年年数」に応じて、 「各学校長の承認」に基づいて、「任免権者による試験(何も「筆記だけ」とは限らない)」で昇格できるようにする。 当然、年功による「無試験昇進」はありえず、きちんと勤務実績(ま、管理職の評価だな)+試験での成績での判定とすれば良い。 当たり前だが、ランクが上にならない限りは「昇給」はありえず、いつまでたっても「上級ランク」に昇格できない人間は年収300万なり400万なりで頑張ってもらうが、それも「管理職が継続不適当」となれば、さようなら、だな 中年の域に達しても無能なのでに管理職に昇格できずに「ヒラ教員」では肩身が狭くなる。 まともな、頭があれば「この職には向かないようだ」と自ら辞めていくことになるだろう。 このような組織体制が確立できれば、無能なのに「年功で居座る」人間は居なくなり、みなが緊張感を持って仕事に励めるようになる。 これは生徒・国民のためでもあるはずだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/834
835: 実習生さん [sage] 2012/12/14(金) 20:12:11.38 ID:G7FIjp1X ちなみに「今の主任」以上は「管理職」として位置づける。 年収も「それなり」のものを用意する。 6:各(学年・生徒指導・進路指導)担当主任 年収700万程度 7:副校長 年収800万程度 8:学校長 年収1000万程度 特に「副主任」と「主任」の差はある程度「広げて」おいたほうが良い。 副主任が「頑張って、主任(管理職にならなければ絶対に損だ」という動機付けにつながるほうが良い。 これ以上は任免権者による今の「管理職登用試験」に準じた形で行えば良い。 今のように「ほとんど年齢と在職年数だけ」で給与が決まり、同年齢・同年採用で「ヒラ教諭」と「学校長」との差が「1.5倍にも満たない」ようでは駄目だな。 やはり「ヒラで終わるよりも、管理職になれば生涯年収で倍以上は違う」ということにしておかないと、モチベーションが保てないだろう。 逆にいえば、このあたりが「悪平等過ぎる」から、学校現場が世間様から批判される「事なかれ主義」「責任逃れ」に終始するような組織体質となるのだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/835
836: 実習生さん [sage] 2012/12/14(金) 21:56:32.21 ID:AZwTgPzI >>833-835 >教員の場合の同一労働とは何か? >ま、「教科の指導力」+「担任業務の遂行能力」だな。 >これらが、他者(先輩教員)の指導なしに「すべて出来る」程度か。 その程度でいいのなら、大抵の教諭が2〜3年でこなしているのだけど? 小学校あたりだと、新任で担任持つのもあると聞いたが? つまり、大抵の教諭が「教科の指導力」+「担任業務の遂行能力」を十分に 有している事となる。また、担任も中高ではそのまま持ち上がりだから 「最高学年を担任して、生徒の卒業後の進路に備えた事務(内申書作成)が担当できるか」 という条件はクリアしていることになる。つまり大抵の教員はレベル4を 安々とクリアーしている事となるんだよね。で、副主任という制度ってあるのかな? 副主任(学年・生徒指導・進路担当)なんて仕事は持ち回りじゃないの? となると、大抵の教員はレベル5以上管理職ちょい下ということになるね。 >昇進昇級が「平均在年年数」と「任免権者に >よる試験(何も「筆記だけ」とは限らない)」で昇格。 昇格?おかしいじゃないか。同一労働というなら、在年年数も筆記試験も関係無いはずだが? 「平均在年年数」も「任免権者による試験」は、何にも労働内容に関係無い項目だよね。 むしろそれは、労働に関係しない「年功序列」の思考だよ。 で、それから上って管理職じゃん。つまり、同一労働の範囲外だよね。いいの?原則から 外れるのを認めちゃっても?つまり、労働しなくても高給をもらえるんだよ。 で、管理職になるのが労働の結果じゃなくて「試験に通る」じゃ何のための労働なのかな? 結局は「試験」の能力で、労働の結果じゃないんじゃね〜の。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/836
837: 実習生さん [] 2012/12/14(金) 23:30:43.73 ID:D5i8wcF+ ちなみに3と4の違いは「最高学年を担任して、生徒の卒業後の進路に備えた事務(内申書作成)が担当できるか」の差になる。 このことだけでも、何も知らない馬鹿だとわかるな。 まぁ、どうせ教員なんて新卒でもできる仕事、と馬鹿にするんだろうけどwww 恥かいちゃったね。 アホとしか言いようがない。恥ずかしい恥ずかしい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/837
838: 実習生さん [] 2012/12/14(金) 23:33:28.72 ID:D5i8wcF+ あ、それとも新任が担任もつから荒れるって言いたいのかなぁ。 ほとんどそんなことないけどね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/838
839: 実習生さん [] 2012/12/14(金) 23:39:31.47 ID:D5i8wcF+ ちなみに、田舎の学校で、学年1クラスしかない場合はどうなるんだろ? いきなり学年主任だし、そういう学校には「6」の先生しかいかないのかな? 先生の人数も少ないから、いろいろな主任が回ってくるんじゃない? えらいかたよった学校になるよね?ベテランばっかでwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/839
840: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:06:52.44 ID:SI3T0w6a バカは黙ってようかw の人が来ますよ、言い過ぎると。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/840
841: 実習生さん [sage] 2012/12/15(土) 00:07:33.48 ID:WYB52l/b 仕分けしろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/841
842: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:09:05.06 ID:4481Sv8t >>836 バカは黙ってようかw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/842
843: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:09:51.52 ID:4481Sv8t 授業っぽいことができるのと、 授業を通して子どもに学力をつけることができるのとでは、 全然次元の違う話 大半の教師が後者 全員“教員免許”があるのにw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/843
844: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:12:05.50 ID:4481Sv8t まず、大半の教師がフォニックスすらしらずに英語を教えている この時点でいかに教員免許が何にも役に立たないかということを象徴している 漢字指導に関しても、 ドリルでぼう テストでぼう 以外の指導法を提示できないの教師が大半 教員免許なんて、ペン習字レベルの資格でしかない。 あっ、ごめんペン習字の方が上だわw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/844
845: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:22:37.52 ID:Tr/hd2n2 ソースは? シツコイ連投は何かの病気ですか? 教員免許に何かコンプレックスあるの?まあ、教育に必要なのは免許じゃなく素質だと思うけど、カキコミみてるとわかってるとは思えんわ。 ところでさあ、、社会であなたの嫌いな教師以上の仕事できてんの?どうよ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/845
846: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:36:35.97 ID:qEtqk2te >>845 じゃあ教師の専門性って? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/846
847: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 00:38:35.77 ID:qEtqk2te 実際大半の教師が 小学校は漢字ドリル+小テスト 中学校はプリント課題+定期テスト みたいな指導しかしていない もしこれ以外にあるなら教えてねw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/847
848: 実習生さん [sage] 2012/12/15(土) 01:29:20.78 ID:FRe6xc5E >>847 お前学校行ってなかったん? 理科は実験やったし、英語は英語で自己紹介とか道を訪ねるとかやったし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/848
849: 実習生さん [sage] 2012/12/15(土) 07:40:57.62 ID:UxcCWc9D 結局最後は発狂して終わりか。いつもの事だな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/849
850: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 08:34:25.21 ID:4481Sv8t >>848 だから何? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/850
851: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 08:35:00.27 ID:4481Sv8t >>848 まさか、たったそれだけの例で、、、 ぷっ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/851
852: 実習生さん [] 2012/12/15(土) 08:35:57.69 ID:4481Sv8t >>848 >理科は実験やったし、英語は英語で自己紹介とか道を訪ねるとかやったし。 全部、教科書の受け売りじゃんw くしくも、 お前は、教師は教科書というマニュアル通り教えることができればだれでもできる ってことを証明したに過ぎないw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1335091955/852
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 149 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s